墳丘からの眺め

舌状台地の先端で、祖先の人々に思いを馳せる・・・

画像が出ない場合はPCで、クロームOSでお試しください。

岡山県の古墳、寺社、遺跡

月の輪収蔵庫(月の輪郷土館) 岡山県久米郡美咲町飯岡

月の輪古墳を訪ねた後、麓の集落にある郷土資料館を訪ねました。 月の輪郷土館の案内板。 月の輪郷土館この郷土館は美咲町立の考古館で、月の輪古墳の発掘を記念して造られました。郷土館には、月の輪古墳の出土品を中心に美咲町内の遺物を含めて約2000点を…

月の輪古墳(後編) 岡山県久米郡美咲町英田青野

前回のつづきの、月の輪古墳。 その墳頂には、棺の位置と埴輪の跡が示されています(北側から) 西側から。 上記の一番左(北)、造り出しから上がって来た側には家形埴輪群。 その右、墳頂の真ん中あたりに中央棺。手前左右に楯形埴輪。 中央棺及び粘土槨遺…

月の輪古墳(前編) 岡山県久米郡美咲町英田青野

津山から岡山へ向かう途中で、月の輪古墳を訪ねました。 吉井川沿いの県道26号を南に下り、吉野川との合流点北側にある飯岡(ゆうか)地区から舗装された林道を上がります。 今回の墳行でお世話になった、はにおさんの「岡山100名墳」で「墳丘からの見晴らし…

津山城(跡) 岡山県津山市山下

前回の、津山市郷土博物館の西隣が津山城への登城ルートだったので、こちらも訪ねてみました。 上がった正面の石垣に、まず圧倒されます。 津山城跡の説明板。 津山城跡国指定史跡 (昭和38年9月28日指定) 津山城は、もと山城のあったこの鶴山の地に森忠政が…

日上天王山古墳  岡山県津山市日上

日上天王山(ひかみてんのうやま)古墳は、前回の美作国分寺跡から西に900m程、吉井川と加茂川に三方向を囲まれたエリアの丘上に立地。 マップを埋め込む時点で「国分寺飯塚古墳」のピンが出現。グーグルアースで見ると、美作国分寺跡の看板から250m北に径40…

美作国分寺(跡)・金古神社  岡山県津山市国分寺

前回の一貫東1号墳からは、西に車で5分に美作(みまさか)国分寺(跡) 現在の様子。 詳しい説明板。 美作国分寺跡741年、聖武天皇は仏法の加護による五穀豊穣と国家の繁栄を祈願するために「国分寺建立詔」を下し、すべての国に国分寺(金光明四天王護国之…

一貫東1号墳 岡山県津山市金井

加茂川左岸の井口車塚古墳を見た後は、南に2㎞ほどの工業団地にピンが立つ、一貫東(いっかんひがし)1号墳へ。 吉井川へ合流する支流・広戸川左岸の丘上で、東側には国道179号・出雲街道・中国自動車道・JR姫新線が通っています。 「中核工業団地公園」北の…

井口車塚古墳 岡山県津山市河辺

前回の美和山古墳群からは津山盆地の東端に移動して、井口(井ノ口)車塚古墳へ。 はにおさんの「岡山100名墳」にて、おすすめ度★5つ、かつ「古墳のすぐ横まで車でアクセス可能」とのことで目的地に選びました。 墳丘を西から。 上記によれば全長35m・高さ約…

美和山1号墳(美和山古墳群) 岡山県津山市二宮

前回のつづきの美和山古墳群、その盟主墳の美和山1号墳は全長83mの前方後円墳。 後円部側から。左に続く前方部。 1号墳の説明板。 美和山1号墳(胴塚)前方部を西に向けた全長83mの前方後円墳で、前方部幅30m・同高さ5m、後円部径50m・同高さ9m、墳頂部の平…

美和山古墳群(2・3・6号墳) 岡山県津山市二宮

前回の三成古墳からは車で東に15分ほど、津山駅の西3㎞あたりで吉井川に向けた舌状台地に立地する美和山古墳群へ。 一回りして停められる場所を見つけました。丘の西側の道路沿いの標柱を入ると… このようなスペースに出ます。側溝の蓋が一部だけなので脱輪…

三成古墳(三成4号墳) 岡山県津山市中北下

三成(さんなり)古墳は吉井川の支流の久米川の、さらに支流の宮部川左岸に立地。 津山盆地の西端で峠を越えると真庭に至るルートを見下ろす場所にあり、すぐ南を中国縦貫自動車道や国道181号線、JR姫新線が通っています。 墳丘は密厳寺(みつごんじ)という…

井上大塚古墳(井上火の釜)岡山県苫田郡鏡野町真加部

2023年10月上旬の岡山墳行の最終日は津山周辺の古墳を巡りました。 朝一番で向かったのは津山盆地の西端の吉井川左岸、その北からの支流・明仙田川(みょうせんだがわ)の右岸に立地する井上大塚古墳(井上火の釜) 近くに駐車スペースは無いですが、農道か…

植月寺山古墳(観音寺古墳) 岡山県勝田郡勝央町植月東

岡山墳行2日目の最後に目指した墳丘が植月寺山(うえつきてらやま)古墳。 農道沿いに手作りの看板。 通り抜けは禁止です。 恐る恐る入ってすぐ右手奥に説明板が。 周囲は膝丈ぐらいの草。 説明板の前に到達。 町指定文化財植月寺山古墳(観音寺古墳)植月寺…

霊明塚古墳 岡山県勝田郡奈義町中島東

前回のビカリアミュージアムから南西に650mほどの集落ある霊明塚古墳。 はにおさんによるガイドブック「岡山100名墳」で100番目に紹介されてる、おすすめ度★5つの名墳です。 道路際に説明板と階段がありました。 階段を上がると覆い屋が。そこへの「道」には…

四ツ塚古墳群:9 ・8・12・15号墳 岡山県真庭市蒜山上長田

前回のつづきの四ツ塚古墳群、左から4号墳、3号墳、2号墳。 その背後の道路沿い右に9号墳。 (道の逆側にあった10号墳は見そびれました) さらに進むと全体案内図。 史跡(国指定) 四ツ塚古墳群指定年月日:昭和4年12月17日(追加指定、一部解除:昭和63年9…

四ツ塚古墳群:1・2・17・3・4・19・5・6号墳 岡山県真庭市蒜山上長田

蒜山郷土博物館の見学後はいよいよ四ツ塚古墳群へ。 博物館からも歩けますが、”史跡公園”の敷地南西側にも駐車場があります。 その公園の案内図。1号墳から19号墳まで番号が振ってあります。上が南。 八束 四ツ塚史跡公園国指定史跡 四ツ塚古墳群所在地 真庭…

水別古墳1号墳・2号墳 岡山県真庭市蒜山上長田

蒜山郷土博物館の敷地内には移築復元された横穴式石室が2基あります。 可愛らしい墳丘は、水別(みずわかれ)1号墳。 道路改修に伴って発掘調査、移設された円墳で、どちらも径7m。 水別古墳1号墳(手前) 2号墳(奥)この二つの古墳は、もともと蒜山下長田…

蒜山郷土博物館 岡山県真庭市蒜山上長田

前回の立1号墳からは、北へ進路をとって蒜山(ひるぜん)の四ツ塚古墳群へ。同じ真庭市内ですが車で1時間近くかかります。 まずは古墳群に隣接する蒜山郷土博物館に。 入館料は一般300円。水曜日が休館。 真庭市蒜山郷土博物館|蒜山の観光スポット|真庭観…

立1号墳 岡山県真庭市上水田

荒木山東塚・西塚を訪ねた後は定古墳群からの道路沿いに案内標識があった、立(たち)1号墳へ。500mほど戻りました。 その案内標識は撮りそびれたのでストリートビューで(太陽光パネルの右の電柱脇) 民家の間の道路を進んで行くと墳丘の北西裾に出ます。そ…

荒木山東塚古墳・西塚古墳 岡山県真庭市上水田

定古墳群の見学後は、中津井川を下った2.5㎞先の荒木山東塚・西塚古墳へ。 左が古墳への入口。右奥から来ました。 その入口から先。 レーザー計測鳥観図のある説明板。 荒木山 東塚古墳東塚は前方部を南西に向ける、全長約47.5mの前方後方墳です。前方部の端…

定東塚・西塚古墳(大谷・定古墳群) 岡山県真庭市上中津井

定北古墳から戻って来て駐車場のすぐそばの、定東塚・西塚古墳へ。 目の前に開口しています。 説明板あり。 定東塚・西塚古墳この古墳は、それぞれに横穴式石室を持つ、東塚と西塚の2基の方墳が非常に近接して築かれたものです。石室はいずれも古くから開口…

定北古墳(大谷・定古墳群) 岡山県真庭市上中津井

大谷1号墳を見た後は、定北(さだきた)古墳は、中津井川の対岸の定(さだ)古墳群へ向かいました。 駐車場から丸見えの開口部は定東塚・西塚。定北古墳から戻ってから入りました。 定北古墳へは、定東塚の右から少し登っていきます。 しっかりした標柱、さ…

大谷1号墳(大谷・定古墳群) 岡山県真庭市上中津井

2023年秋の岡山県墳行の2日目、まずは北へ向かって真庭市の大谷1号墳へ。 駐車場に停めて舗装路を歩いた先の右手に… 近世の石垣のような容姿。 その説明板。 史跡 大谷・定古墳群真庭市上中津井の地では7世紀に入ってから、定東塚・定西塚・大谷1号・定5号・…

操山7号墳(操山山頂)・操山8号墳 岡山県岡山市中区円山

前回の萩の塚古墳から尾根伝いに200m西へ上ると標高169mの操山(みさおやま)山頂に至ります。 その途中にあった巨石エリア。 夕日があたる蜘蛛の巣。 その先の山頂。 とてもシンプルな表示。 その山頂が操山7号墳。そこ(墳頂)にあった石。 祠(神社?)の…

護国神社裏山古墳(操山13号墳)・萩の塚古墳(操山9号墳) 岡山県岡山市中区円山

前回の旗振台古墳から北に100mほど戻った三差路。右手前にも山を下りるルートがあるので4差路(5差路?) 上記の中央右の急登を進むと、ここも斜面に巨石がゴロゴロと。 こちらがその頂上にある、護国神社裏山古墳(操山13号墳)の墳頂。 標柱の左は露出した…

沢田裏山古墳(操山17号墳)・旗振台古墳(操山14号墳) 岡山県岡山市中区円山

八畳岩古墳から西への尾根道沿いには点々と墳丘が続きます。 こちらは沢田裏山古墳(操山17号墳) その、堂々たる開口部。 が、室内はかなり埋まっていて、匍匐しないと進めない高さでした(ので、覗いただけに) さらに西へ進み、三叉路を左へ進むと旗振台…

八畳岩古墳(操山19号墳)・操山20号墳 岡山県岡山市中区円山

前回の二股古墳からは西に400m近く離れた尾根筋の八畳岩古墳(操山19号墳)へ。 園路沿いに露出する石室を奥壁側から。 奥壁の斜め前あたりから。 説明板とともに。 八畳岩古墳操山山塊の主稜線上に築かれている横穴式石室墳の一つで、墳丘の大部が流失して…

二股古墳(操山24号墳) 岡山県岡山市中区円山

円山不動尊から西へ、15分ぐらい上り下りした先に二股古墳(操山24号墳)がありました。 二股古墳 山塊の谷奥の山腹に小型の横穴式石室墳7基からなる小古墳群が築かれていて、古墳群の盟主であるこの古墳は、遺骸を安置する玄室が二室に分かれていることから…

石鉄山古墳(操山54号墳)、操山56(55?)号墳、操山58号墳 岡山県岡山市中区円山

当初の目的地としていた金蔵山古墳を訪ねた後は、マップを見ながら山の中を巡り歩きました。 マップには金蔵山古墳の東側に「柿の木古墳」の印があるのですが、柿の木のある斜面には草が繁っており探訪は早々に断念。(しかし、道路のすぐ脇に開口していたの…

金蔵山古墳(操山古墳群:操山30号墳) 岡山県岡山市中区円山

前回の三宅酒造からは東に戻って、岡山駅の東4.5㎞ほど、旭川左岸の操山の尾根筋にある金蔵山古墳へ向かいました。 山の北側にある、操山公園里山センターの駐車場を利用。 利用可能時間は8時半~17時。火曜日はセンターが休館。 生垣の後ろが里山センター。…