墳丘からの眺め

舌状台地の先端で、祖先の人々に思いを馳せる・・・

画像が出ない場合はPCで、クロームOSでお試しください。

荒木山東塚古墳・西塚古墳 岡山県真庭市上水田

定古墳群の見学後は、中津井川を下った2.5㎞先の荒木山東塚・西塚古墳へ。

 

左が古墳への入口。右奥から来ました。

 

その入口から先。

 

レーザー計測鳥観図のある説明板。

荒木山 東塚古墳
東塚は前方部を南西に向ける、全長約47.5mの前方後方墳です。前方部の端の幅は約18.5m、後方部はやや長方形で、墳頂は平坦で小さな祠があります。
前方部の形態から3世紀の後半から4世紀初め頃に築かれた古墳と考えられ、北房地域内では最も古い首長墳です。

荒木山 西塚古墳
西塚は前方部を南西に向ける全長約63mの前方後円墳です。前方部は後円部より3m低く、頂部はほぼ平坦で細長く、前端があまり開かないものと考えられます。後円部は径約39mのほぼ正円で高さは5mあります。墳頂には径約16mの平坦部があり、小さな祠があります。また、墳頂には中心から少し南に寄った位置に、墳丘主軸と平行するかたちで全長4.5m、幅0.9mの竪穴式石室があります。
長大な竪穴式石室があることから、4世紀の古墳である可能性が高く、東塚に続く首長墳と思われます。

 

さらに上がると標柱も。


右手に「西塚」の稜線が見えています。

 

そのまま左のほうへ進みます。

 

整備された階段を登ります。


上がったところが荒木山東塚古墳と西塚古墳との間でした。

まずは前方後方墳の東塚古墳へ。

 

基壇(?)にも階段整備。

 

前方部の端から振り返って。

 

前方部から後方部を。

 

前方後方墳のくびれ部です。

 

荒木山東塚古墳の墳頂の祠。

 

後方部の先端側。田んぼが透けて見えます。

 

後方部から前方部を。

 

前方部左裾から。左に後方部。

 

東塚古墳から戻って、今度は西塚古墳へ。

 

こちらに後円部を向けた前方後円墳です。


後円部に上がって振り返って。

 

墳頂の様子。

 

年代物の標柱。


墳頂の窪み。この下が竪穴式石室なのでしょうか。

 

西塚古墳の後円部から前方部方向を。

 

くびれ部あたりから前方部。

 

前方部の端。この先もうっすら平地が見えていて、古墳が台地の端に築かれていることが実感できました。

 

西塚古墳の前方部から後円部を。