鹿児島県の古墳、寺社、遺跡
前回の横瀬古墳の1.4㎞北北東に神領(じんりょう)古墳群がある。 マップのピンを頼りにアプローチ。道幅の狭い集落内だったので邪魔にならない場所を探して車を停め、スマホで向きを確かめながら歩く。 写真の生垣の先、左側を入って辿り着けた(10号墳の南…
国指定史跡・横瀬古墳の姿は、志布志湾沿岸を結ぶ国道448号からも見えていた。 枝道を下りて水田越しに右側面を。 左に木々が載る前方部、右が後円部。 墳丘長134mは唐仁大塚154mに次ぐ規模だが、前方後円の形がしっかりと残る。 気分は古代。 墳丘の左側面…
前回までの唐仁古墳群の後は海岸線沿って北上し横瀬古墳を目指したが、 途中にあった”鷲塚古墳”の表示にも立ち寄った。 唐仁古墳群の北西4㎞、肝属川の支流の串良川沿いに岡崎古墳群もあるが、時間が足りなくなりそうだったので次の機会とした。 グーグルマ…
円墳の唐仁17号墳は、16号墳(薬師堂塚)の北100m、100号墳(役所塚)の東100mほどに立地。 こちらも下草が刈られていて、 墳丘の柔らかなカーブがよく見えていた。 明るい墳頂。 第17号古墳と刻まれた標柱。 墳丘から東側の眺め。 元の道に戻って北へ進むと…
前回に続いての国指定史跡・唐仁古墳群。 1号墳・大塚古墳の見学後、まずはその東側にある円墳へ。 道沿いに4号墳の標柱があった。 しかし密生する笹薮で、墳丘は片鱗も見えず。 駐車場へ戻ることにした。 戻る途中の左手、このあたりに2号墳があるはずだが…
唐仁古墳群は、前回の塚崎古墳群の北東3㎞ほど、肝属川を挟んで北側に位置している。 最初に目指した場所が1号墳がある大塚神社。 鳥居の前から振り返った南側。 ズームで。生垣の美しい街並み。 神社の駐車場入り口には、観光地の街角のような古墳の方向表…
前回のつづきの塚崎古墳群。 下記の肝付町のサイトによれば、塚崎古墳群は4世紀後半~5世紀前半に築かれた古墳群で、前方後円墳5基・円墳39基、さらに地下式横穴墓18基の存在も確認されている。 平成16年度からの確認調査では須恵器や埴輪が出土し、畿内の古…
南九州古墳旅の最終日は鹿児島県の志布志湾岸の古墳を巡った。 当初は宮崎駅から日南線の始発(5:26発、志布志駅に8:36着)を利用して志布志駅でレンタカーを借りようと思っていたが、志布志駅周辺にはレンタカー店舗が無く、宮崎でのレンタル日数を3日と…