山梨県の古墳、寺社、遺跡
前回の金縄塚古墳から1.5㎞西北西、同じく鵜沼宿街道沿いに衣装塚古墳があります。 街道沿い北側、空安寺駐車場に接して墳丘が。 駐車場の端に入口があります。 説明板も。大きな円墳ですが、前方後円墳だった可能性もあるとのこと。 県指定史跡 衣装塚古墳…
前回のつづき、この日の最後に訪ねたのは、天神山古墳の麓から徒歩20分の小平沢(こびらさわ)古墳。 丘の斜面の農道を右へ左へと上っていく。一般車では困難そうな道幅と傾斜。 上るにつれて、甲府盆地の眺めが良くなってくる。 丘の上、木立の下に墳丘の影…
上の平遺跡の方形周溝墓群を見た後は、滝戸川が流れる南西側の谷筋へ降りて、川向うの古墳を訪ねてみた。 一つ目は川沿いの甲斐天神山古墳。徒歩20分の距離。 行けそうで行けない近道で迷いつつ、結局車道の坂を下りる。遠くの南アルプスが少し顔を出したの…
山梨県立考古博物館を見学した後は、企画展でフィーチャーされていた「上の平遺跡」を目指して丘陵を登った。 丸山塚古墳のそばにあった公園マップを再掲。一番下(北)に博物館、左上の四角いぶつぶつが上の平遺跡。道がくねくねしているのは坂が急であるこ…
前回のつづき。 国史跡の銚子塚古墳・丸山塚古墳を堪能した後は、園内を博物館の方へ進んだ。 こちらは丸山塚古墳の周溝沿いにある円墳(?) 丸山塚古墳の陪塚にみえるが、ちょっと検索しただけでは古墳なのかどうかもわからなかった。 そのすぐそばにあっ…
前回のつづきの、甲斐風土記の丘・曽根丘陵公園。 丸山塚古墳の墳頂から、銚子塚古墳をズームで。 銚子塚古墳の前方部へ近づく。横幅で68mもある。 途中にあった銚子塚古墳の説明板。 国指定史跡 銚子塚古墳附丸山塚古墳昭和5年2月28日指定 銚子塚古墳銚子塚…
前回のつづき。 山梨県立考古博物館までは甲府駅から路線バスで30分かかるが、新宿から高速バスを使うと高速を降りてすぐのバス停から徒歩数分。 降りるバス停は「中道」 バスで来た道を少し戻ると、博物館と古墳群がある「甲斐風土記の丘」への入口が。 右…
前回のつづき。旅の最後に立ち寄ったのは塩山の慈雲寺(じうんじ) 青峰園でワインを買っている時、店の方にこのしだれ桜のことを教えていただいた。 塩山駅から北東へ車で10分ほどの場所にある。 花は、ほぼ散っていた。 が、古木が静かに佇む姿は味わい深…
前回のつづき。 中秣塚古墳を見学後、当初は岡銚子塚古墳を再訪する計画だったが時間が無くなってきたので甲府盆地を西から東へ横断し、勝沼のぶどう園エリアへ向かった。 青峰園(せいほうえん)に着くと、駐車場のすぐ後ろに墳丘があった。 頭(墳頂)は、…
前回のつづき。 わに塚を訪ねた後は、南東へ国道20号を下り、釜無川左岸の台地上にある中秣塚(なかまきづか)古墳を訪ねた。 赤坂台総合公園駐車場の東隣、「誓いの丘イストアール」という結婚式場の前に墳丘が残っていた。 上記の写真は下記の左端の道路か…
桜で有名な「わに塚」は、山高神代桜から10kmほど南東にある。 南アルプスから釜無川へ降りていく斜面に綺麗な樹形の独立樹があった。 斜面上側からのアプローチ。 写真的には鉄塔が気になるが、避雷針の代わりになっているはず。 わに塚を除けて道がついて…
前回のつづき。 翌朝は小雨模様の松本を発ち、中央道を戻って山梨県内を何ヶ所か巡った。 最初に向かったのは北杜市の実相寺。 こちらには、樹齢2千年とも言われる山高神代桜(やまたかじんだいざくら)がある。 樹種はエドヒガンザクラ。花はほぼ散っていた…
前回のつづき。 笛吹市八代ふるさと公園内にあって岡銚子塚古墳に隣接する、桜の見事な古墳へ。 岡銚子塚古墳の墳丘から見る盃塚古墳。 パノラマで。左が岡銚子塚古墳、右が盃塚古墳。 径23m・高さ4.5mと、円墳として特別大きいサイズではないが、麓に立つ桜…
前回のつづき。 岡銚子塚古墳は4年前に甲斐銚子塚古墳をエントリした際に、"山梨の若おじさん"から薦められた場所。 墳丘は、きれいに整備された笛吹市八代ふるさと公園内にあった。無料の駐車場も完備。 グーグルアースで。前方後円の形が明確にわかる。 沢…
前回のつづき。 加牟那塚古墳見学後は甲府盆地の南辺へ向かった。県下最大の甲斐銚子塚古墳(全長169m、前方後円墳)へは2013年夏に訪ねたことがあったので今回は時間の関係で立ち寄らず、そこから5kmほど東の3つの古墳へ向かった。 ナビに導かれて進んでい…
前回のつづき。 万寿森古墳から北西1km弱に加牟那塚(かんなづか)古墳がある。 こちらも住宅地の中に忽然と現れた。 少し古い説明板。 山梨県指定史跡 加牟那塚(かんなづか) 甲府市千塚3丁目 山梨県所有 昭和43年2月8日指定 古くは金塚とも呼ばれ、直径約…
前回のつづき。 天神塚古墳の見学後、甲府盆地の北辺を西へ移動。 左側に桃畑と御坂の山並みを見ながら。バックに白い雲が連なるが中央やや右は富士山。 車で30分ほどの場所に万寿森(まんじゅもりこふん)がある。 車一台が通れるほどの住宅街の道を進むと…
前回のつづき。 この日2ヶ所目の古墳は、牧洞寺古墳から北東に200mほど、丘を30m下った川沿いにある天神塚古墳へ。 かみはしを渡って墳頂の社殿へ。 参道の左側に石室開口部が出現した。 回り込んでいくと標柱もあった。 こちらも裏側にデータを記載するタイ…
4月12日に甲府盆地の古墳を夫婦で訪ねた。 桜の時期に訪ねたいと思っていた岡銚子塚古墳をメインに、昇寛さんのサイトで”百名墳・百名穴”と紹介されているものを数ヶ所、塩山駅前で軽自動車を借りて盆地の縁を反時計回りに巡った。 初めに向かったのは車で20…
夏休み家族旅行 古墳と遺跡めぐり 泊まりは諏訪湖、白樺湖、戸倉温泉 早朝に中央高速にのり、甲府で一旦降りる。 ・姥塚古墳 南照院という寺の本堂裏にある。 石室は常時開口 古墳が地名の由来になっているそうだ。御馬塚→姥塚 羨道部の巨大な天井岩が置いて…