高知県の古墳、寺社、遺跡
今回の土佐墳行で、最後に訪ねた古墳が朝倉古墳でした。 高知駅から西に6㎞ほど、JRと並行するように走る「とさでん伊野線」の朝倉神社前駅から徒歩6分と訪ねやすいところにあります。 はじめに朝倉神社に参拝。参拝者用の駐車場を使わせていただきました。 …
愛宕神社裏古墳は、高知駅の北西1㎞ほどの愛宕山(標高40m)の山頂、愛宕神社の裏に立地。 バス通りに面して鳥居。駐車場は参拝者向けではない雰囲気でした。 比高差35mを一直線の階段で登ります。 途中の巨石。 頂上直前に紅葉が残っていました(12月中旬)…
明見彦山古墳群を見学した後は、ひとつ南側の丘陵上にピンが立つ、坂ノ上古墳を目指してみました。 グーグルマップに添付された写真には半分露出した、大きな石で組まれた玄室が写っています。 その丘陵を南側から。 振り返った南側。 丘の麓の住宅街で登り…
前回の明見彦山(みょうけんひこやま)3号墳に続き、1号墳へ。 (実際は「くの字」に曲がらない小径があります) 3号墳のそばには100m先との表示でしたが、もう少し距離があったような。 上記のすぐ脇に立入禁止看板がありましたが、それは道を外れて山菜盗…
明見彦山(みょうけんひこやま)古墳群は、前回の小蓮古墳の3㎞南の独立丘陵北側裾の立地。 その丘の上には高間原古墳群がありますが、時間に余裕が無く次の機会としました。 グーグルマップの案内で明見橋で舟入川を渡り集落に入っていくと、最後はこんな路…
小蓮(こはす)古墳は前回の長畝古墳公園と岡豊城跡との間の丘の、南斜面に立地。オリジナルの場所です。 岡豊病院東側の住宅地から少し登ります。古墳への案内板は無かったので”試行錯誤”しましたが、下記から北が正解。 住宅地の道は車1台幅しかないので、…
高知県立歴史民俗資料館見学後は、北西に1㎞ほどにある長畝古墳公園へ。 高速道路のアンダーパスをくぐって北側へ。 わかりやすい場所にありますが、南側には壁のように高速高架が。 長畝古墳群の説明板あり。 長畝古墳群(移築復元)南国市岡豊町定林寺字長…
前回の高知県立歴史民俗資料館見学後は、すぐ南側の岡豊(おこう)城跡へも登ってみました。 階段の前には、長宗我部元親・飛翔の像。 最初に上がった場所は、二ノ段。 南東方面が見渡せる、眺めのよいところです。 説明板あり。 東方面説明板二ノ段から見え…
空港から最初に目指したのは長畝古墳群ですが、途中に土佐国分寺跡のサインがあったので立ち寄りました。 こちらが仁王門。前は細道です。 今は四国八十八ヵ所の第二十九番霊場の摩尼山 宝蔵院となっています。 門をくぐって振り返って。奥には田んぼが広が…