墳丘からの眺め

舌状台地の先端で、祖先の人々に思いを馳せる・・・

画像が出ない場合はPCで、クロームOSでお試しください。

京都府の古墳、寺社、遺跡

比叡山延暦寺 滋賀県大津市坂本本町

前回の、京都大学総合博物館を見た後は、出町柳駅に戻って叡山電鉄からケーブルカー、ロープウェイと乗り継いで比叡山頂へ、と計画していたのですが冬期運休中で、運行は3月18日からとのこと。 東京の高尾山的な先入観がありました… 前日に乗ったタクシーの…

円山古墳(大覚寺古墳群1号墳・円山陵墓参考地) 京都府京都市右京区嵯峨大覚寺門前登リ町

2023年3月5日の「まいまい京都」主催の嵯峨野の古墳探訪ツアー、最後の訪問地は入道塚古墳と同じく京都府立北嵯峨高校に隣接していました。 西側の道路から見た墳丘。ぎりぎりにグランドのフェンス。 フェンスと隣家の間の通路にはチェーンが。 ここも「特別…

入道塚古墳(大覚寺古墳群2号墳・恒貞親王入道塚陵墓参考地) 京都府京都市右京区嵯峨大沢柳井手町

前回の嵯峨七ツ塚古墳を遠望しながら、一行は有栖川(という川があったのですね)右岸の大覚寺古墳群へ向かいました。 大覚寺古墳群の2号墳、入道塚古墳は京都府立北嵯峨野高校の南東側に隣接しています。 東側の道路からストリートビューで。中央の畑の向こ…

嵯峨七ツ塚古墳群 京都府京都市右京区北嵯峨洞ノ内町

広沢公園で休憩した後は、広沢池西側の農地エリアへ。 遠目に視認できる墳丘がありました。 ズームで。 その左(西)の1基。中央の平べったいやつです。 右(東)にも1基。中央の”茶色”と”茶色”の間。 いただいたパンフによれば、嵯峨七ツ塚古墳群は、広沢池…

広沢古墳群 京都府京都市右京区嵯峨広沢池下町

平安郷の古墳を見た後は、広沢池南の広沢公園で休憩タイム。 その公園内に残る、広沢古墳群の1基。上記から振り返った位置です。 周囲を一回り。 公園トイレ脇の、この石も、石室石材だったようです。 いただいたパンフによれば、広沢古墳群は広沢池南方の台…

山越古墳群13・14・15号墳 京都府京都市右京区鳴滝音戸山町

まいまい京都・古墳ツアーの続きです。 一行は広沢池の手前で「平安郷」の敷地内へ。グーグルマップクチコミを見ると、こちらは宗教法人施設で一般公開は春秋の一時期だけのようです。 広沢池の湖畔の静かな園内でした。 途中でさらに”関門”を抜けます。 西…

御堂ヶ池1号墳(移築)、印空寺古墳 京都府京都市右京区山越東町・山越西町

2023年3月上旬、飛鳥の前週でしたが「まいまい京都」主催の嵯峨野古墳ツアーに参加しました。 【嵯峨野】考古学者と古墳にコーフン!石室の内部を探検しよう:~古代豪族のびっくり土木技術!古墳が密集する聖地、10の古墳めぐり~#ky23b015 | 京都のミニツア…

経塚古墳 京都府京丹後市久美浜町布袋野

前回の塚ノ元古墳の180m西、谷の端にある経塚古墳。 すぐそばの道路から説明板が見えますがすぐにルートが見つからず。 100mほど北の枝道から回り込めました。右の道の突き当り。 墳丘に到達。天井石の左上奥に塚ノ元古墳が見えています。 玄室の”基底石”が…

塚ノ元古墳 京都府京丹後市久美浜町布袋野

前回の伯耆谷から幅広のほうの谷へ出て南に上っていくと二股になる手前で、谷の真ん中に塚ノ元古墳がありました。 右に墳丘。アプローチがわからずに回り込んだ南側から。 そのあたりから振り返った南側。緩い斜面に何枚も田んぼが連なります 墳丘上に石組が…

須田平野古墳・平野山上古墳  京都府京丹後市久美浜町須田

湯舟坂2号墳の手前にあった、古代の丘公園。高床式建物と竪穴式住居が復元されています。 入り口の門は雪の重みで倒れていました。 林道への入口は雪で埋まったまま(2022年3月12日) 公園のトイレ。 その壁に「須田伯耆谷 古代の丘探索絵地図」が掲示されて…

湯舟坂2号墳 京都府京丹後市久美浜町須田

前回の甲坂古墳がある栃谷からは、東隣の大きな谷へ移りました。 久美浜湾から南南東に直線的に10㎞ほど、幅500m前後の平地が入り込んでいます。 その支谷の一つに古墳の多い伯耆谷があり、最奥部に湯舟坂2号墳がありました。 湯舟坂古代の丘公園を通り過ぎ…

甲坂古墳・甲坂公園 京都府京丹後市久美浜町栃谷

かぶと山の東側から、西側の谷の奥にピンが立つ甲坂古墳へ。 村の道路脇に、柵で囲まれた墳丘がありました。 一段上に小さな土盛りと祠が。 現地説明板は無く、検索してもヒットせず… ですが、墳丘の雰囲気は感じられました。 そのすぐ南にあった甲坂公園。 …

塚の鳴古墳 京都府京丹後市久美浜町神崎

前回のケゴヤ古墳を見た後は、豊岡市街手前で国道176号を北東へ上がって再び京都府京丹後市の久美浜町へ。 探訪ルートがうまく一筆書きにならず、行ったり来たりになりました。 兜山の東の麓、いかにもかつては久美浜湾の一部であったと感じられる平地。 小…

赤坂今井墳墓 京都府京丹後市峰山町赤坂

雄大な網野銚子山古墳の感動を保ちながら、次に向かったのは赤坂今井墳墓。 南東方向に5㎞ほど福田川を遡った先、東隣の竹野川が拓いた谷への通り道に立地。 県道17号(網野峰山線)が削った丘(中央)の上にありました。 県道に向けて立ったいる説明板。 弥…

網野銚子山古墳 京都府京丹後市網野町網野

網野銚子山古墳は、2017年の調査で全長201mとなった日本海側で最大規模の前方後円墳です。 前回の岡1号墳から1.4㎞南西、網野市街地の南端の丘上の立地。 府道53号のここから枝道に入ります。 細道を上がって行くと墳丘の裾に。 高さがあります。階段を上が…

岡古墳(復元岡1号墳) 京都府京丹後市網野町小浜

離湖の水辺には、復元石室もありました。 道路沿いの見学しやすい古墳です。 説明板はちょっと読みにくくなっていました。昭和42年に、北西200m地点から移築されたそうです。 横穴式石室(岡古墳)網野町字小浜この石組みは横穴式石室と呼ばれるものです。も…

離山古墳 京都府京丹後市網野町小浜

前回の離湖(はなれこ)古墳から北へ向かう小径。 その先に右手に土盛り。 そこが離山(はなれやま)古墳でした。 ここの解説も詳細(なので今、書き起こしながらの確認に…) 離山古墳離山古墳は離山の最も高い尾根の頂上標高28mにあります。古墳は直径15m、…

離湖古墳 京都府京丹後市網野町小浜

2022年3月上旬の北近畿墳行の2日目。 最初に向かったのは、宿(ホテル丹後王国)から3㎞北西の離湖(はなれこ)内にある離山(はなれやま)上にある古墳。 離山の南側の駐車場に停めたときは6時20分ぐらい。まだ日が昇る前でした。 離湖の説明板には古墳につ…

ニゴレ古墳 京都府京丹後市網野町島津

この日(3月11日)の最後に訪ねたのは、宿の近くにあったニゴレ古墳。 詳細な説明板も。 ニゴレ古墳(古墳時代中期)不整形墳 全長約20m 埴輪列古墳は離湖(はなれこ)網野町と竹野川流域(弥栄町)を結ぶ交通路を見下ろす丘陵先端に位置します。昭和29年(1…

竹野遺跡・立岩 京都府京丹後市丹後町竹野

2022年3月11日~13日の北近畿墳行の1日目終盤です。

産土山古墳 京都府京丹後市丹後町竹野

大成古墳群を見た後は、同じ尾根の南西側の産土山(うぶすなやま)古墳を訪問。 北側の国道から階段でも上がれますが、車なら丘の西の枝道を上がった突き当りです。 直径50mもある円墳で、長持形石棺が出ています。 国指定遺跡産土山古墳産土山古墳は、径約5…

大成古墳群 京都府京丹後市丹後町竹野

大成(おおなる)古墳群は前回の神明山古墳から1㎞北、海に面した高台に立地。 駐車場に説明板があります。 大成古墳群と立岩この古墳群は、古墳時代後期(6世紀末~7世紀初め)の古墳で、古墳からは多くの遺物が出土しています。この古墳群をつくっている岩…

神明山古墳 京都府京丹後市丹後町宮

前々回の続き。 黒部銚子山古墳の見学後は北へ5㎞、竹野川河口近くの丘陵先端部に立地する神明山古墳を訪ねました。 丹後古代の里資料館の広い駐車場に停め、向かいの竹野神社へ。 すでに17時に近かったので資料館見学には間に合いませんでした(9時半~16時…

黒部銚子山古墳 京都府京丹後市弥栄町黒部

前回の大谷古墳公園を出てからは竹野川沿いを北に縦断して13㎞、平野北端部に立地する黒部銚子山古墳へ。 国道482号線から説明板、その背後に後円部をこちらに向けた前方後円墳。 その説明板。 黒部銚子山古墳古墳時代中期前半 京都府指定史跡前方後円墳 二…

大谷古墳 京都府京丹後市大宮町谷内

前回の新戸古墳の1.4㎞北東には「大谷(おおたに)古墳公園 女王の丘」があります。 丘上の金属加工工場へ向かう道路脇に、ちょっとした公園とミニ墳丘が! オリジナルは全長32mとのことなので10分の1サイズぐらいでしょうか。 説明板の写真はピンボケでした…

新戸古墳(遠望) 京都府京丹後市大宮町奥大野

前回の小森山1号墳見学後は、北へ峠を越えて京丹後市へ。 竹野川沿いの平地の南端に立ってピンが立つ、新戸(しんど)古墳を目指しました。 京丹後大宮駅から南西に1.3㎞ほど。 道路沿いに説明板。 新戸古墳新戸古墳は、古墳時代後期(6世紀)に築かれ、東西…

小森山1号墳 京都府与謝郡与謝野町三河内

蛭子山古墳の2.3㎞北西、加悦谷が二股に分かれるあたりに小森山1号墳のピンが立っていました。 野田川フォレストパーク内、野田川ユースセンターの少し手前の道路沿いに開口部が。 開口部の天井高さ(とその少し上)あたりに石の列。 説明板もありました。3…

作山古墳群2・3・4号墳 京都府与謝郡与謝野町明石

作山1号墳から見る2号墳。右に3号墳(方墳)の斜面と、4号墳(葺石あり)の後円部が見えています。 2号墳の解説。 作山2号墳作山2号墳は直径28m、高さ3.5mの円墳で2段に造られています。1号墳のように葺石はありませんが、埴輪が頂上部と段の上に並べられて…

作山古墳群1・5号墳  京都府与謝郡与謝野町明石

今回から再び、2022年3月11日の北近畿古墳旅となります(下記の続き) 与謝野町立古墳公園 はにわ資料館 京都府与謝郡与謝野町明石 - 墳丘からの眺め 蛭子山古墳と同じ公園内にある作山古墳群から。 はにわ資料館の背後の丘上。 説明板のすぐ後ろが5号墳(方…

与謝野町立古墳公園 はにわ資料館 京都府与謝郡与謝野町明石

蛭子山古墳群の見学後、はにわ資料館へ。 充実の展示でした。(入館料は公園入園料300円に含まれています) 鎧が載った埴輪(短甲形埴輪)は初めて見ました。蛭子山1号墳から出土。 円筒部分の透かし穴が、三角だったり三日月形だったり。 どこまでが補修か…