墳丘からの眺め

舌状台地の先端で、祖先の人々に思いを馳せる・・・

画像が出ない場合はPCで、クロームOSでお試しください。

久世廃寺跡・久世神社 京都府城陽市久世芝ケ原

2024年のGWは、まいまい京都主催の古墳ツアーに参加しました。

【城陽】古墳へGO!京都最大の密集エリア・久津川古墳群へ:~全長180m!日本最古級!帆立貝形!次から次へと古墳にコーフン~#ky24b1850 | 京都のミニツアー「まいまい京都」

 

JR城陽駅に9時集合でしたが、始発ののぞみで間に合う時間。

乗り換えの京都駅は、外国人観光客でごった返していました。

 

JR奈良線の城陽駅は、京都と奈良との中間地点。

ちなみに、どちらへも五里なので城陽市歴史民俗資料館は「五里ごり館」の名称になっているそうです。

 

駅前広場の中央のモニュメント。埴輪がいくつか。

 

上から見ると前方後円形になっています。

 

別の角度から。後円部の位置にある弧状は何を…

中央の三角屋根が城陽駅。

 

ツアー一行は20人弱。駅から住宅街を北へ向かいます。

 

その突き当りが久世廃寺跡でした。

 

久世神社西側の明るい林の中に、塔や金堂の基壇が残っています。

 

敷地の西端はJR奈良線。

 

久世神社の前に説明板がありました。

国指定史跡 久世廃寺跡
久世廃寺は、塔を東、金堂を西に置く法起寺式の伽藍配置をとります。寺域は東西約120m、南北約135mと推定されており、寺跡の大半は久世神社の境内地となっています。境内には当跡・金堂跡・講堂跡が、土壇として残っています。
塔跡は、東西13.7m、南北13.4mの瓦積基壇と推定されています。金堂跡は、東西26.7m、南北21.3mの瓦積基壇です。講堂跡は、東西23.5m、南北13mの瓦積基壇で、基壇上には七間(21m)×四間(10.5m)の四面庇をもつ建物があったことが確認されています。南門跡は、南北4.3m、東西8m以上の基底部が確認されています。
南門跡北側の瓦溜まりからは、像高6.9㎝(頭頂~足裏)の金銅造の誕生釈迦仏立像が出土しています。
また、東側の市道沿いでは、補修用瓦を焼いたと考えられる瓦窯跡がみつかっています。
発掘調査により、奈良時代前期に創建され、8世紀中頃に建物が整備され、11世紀前半に廃絶したと考えられています。
寺域北東側の丘陵上には、6世紀に築造されたと考えられている芝ヶ原1~7号墳(前方後円墳2基、円墳5基)があります。


重要文化財 久世神社本殿
丹塗りの一間社流造、檜皮葺で、柱上部・組物・庇水引虹梁・庇蟇股などを極彩色に仕上げています。内部は内陣と外陣に分かれ、内陣正面には弊軸付板扉、外陣方面に引違の格子戸を4枚たてています。内陣方面の板扉には扉2枚にわたり大きな松を描き、左右の脇羽目板にも草花を描いています。内陣正面の欄間中央に巴紋、左右に6弁の花紋を飾っています。外陣方面には透彫り欄間をいれ、単純化した唐草文様を柱間一間分にわたって彫刻した中に、中央に菊、左右に各2個ずつ計4個の桐を配しています。
建立年代は明らかでありませんが、室町時代後期とされています。城陽市教育委員会

 

伽藍配置の部分。北の台地上には久津川古墳群が展開しています。

 

久世神社社殿を正面から。室町後期建立の重文です。

 

横から。

 

背後の崖。その上は鬱蒼としています。

 

一行は敷地の東端、北東へと上がる坂へ。

 

柿本人麻呂が歌に詠んだ「久世の鷺坂」といわれているそうです。

 

坂を上がって東方向、正道官衙遺跡へ向かいました。