2021-10-01から1ヶ月間の記事一覧
雷電塚古墳はグーグルアースでも鍵穴形がよくわかる名墳でした。 前方部の右裾側から。(雷電塚2号墳はノーチェックでした) その右裾から墳丘に上がらせていただいて、鞍部から後円部を。 後円部には祠が安置されています。 後円部振り返った前方部。右奥の…
前回の勝呂神社古墳の500mほど南に立地するのは塚越1号墳。 遠目には木立が目立つので、あのあたりが墳丘かとわかるのですが、近寄るとわからなくなるパターン。 緑が濃くて墳丘は確認できず。道のカーブは裾に沿っているのでしょうか… 竹垣の向こう側に、…
前回の坂戸市歴史民俗資料館の400m東に、勝呂(すぐろ)神社古墳があります。 遠目にも目立つ勝呂神社社殿は墳丘の上。 参道南側から。 鳥居の左にあった解説板。 勝呂(すぐろ)神社古墳勝呂神社の社は、大きな円墳の上に建っています。石段を登り拝殿前か…
前回の新山古墳群から1.3㎞北東には胴山古墳の印があります。 南側の道路から墳丘あたりを。 「埼玉の古墳めぐり」で取り上げられている70基のうちのひとつ。 埼玉の古墳めぐり 作者:宮川 進 さきたま出版会 Amazon 全長63.2mの前方後円墳で推定築造時期は6…
前回の浅羽野2号墳の1.3㎞東に新山古墳群のピンが立っていたので訪ねました。 フェンスで囲まれた敷地内に残っていた土盛り、そしてその上にドラえもんに出てくるような土管。 手前の道からズームで撮っていますが、道幅は狭く停められるスペースはありませ…
前回の北峰1号墳(石上神社古墳)見学後は東に1.8㎞、高麗川を渡った右岸の浅羽野古墳へ。初めに訪ねたのは2号墳。 グーグルマップに導かれた場所には柵がありました。 木立の下に土盛りがあるような。 すぐ後ろには東武東上線。よく見ると駐車場があるので…
前回の北峰1号墳の600mほど南、葛川を渡った先でその南の高麗川との中間に、石上神社古墳があった。 墳丘(神社)の南側に参拝者向けの駐車場あり。 4,5段上がったその先が高くなっています。 こちらが石上神社の社殿。 境内には銀杏が沢山落ちていて、慎…
前回の北峰12~14号墳から350mほど東、同じく葛川左岸に立地する北峰1号墳。 ここも周囲は住宅地なので、そばまで行かないと墳丘がわかりません。 突然、ぬっと出現。 隣では住宅の解体中。 解体中のお宅の脇を通って墳丘へ。 墳頂には祠がありました。向こ…
前回の善能寺1号墳の800mほど東に、北峰12・13・14号墳がまとまって残っています。 住宅が結構建てこんでいるエリアで、近くまで来ていても場所がわかりづらかったですが、その分、見つけたときは嬉しくなります。 後ろ側に回って。高さは2mほどでしょうか…
十郎横穴墓を見た後は南へ、再び大類古墳群のそばへ戻って、大類1号墳の500mほど南東にある善能寺1号墳へ。 グーグルマップに導かれたのは公園側。柵の向こうにしっかりとした墳丘があります。 脇道から回ると鳥居が。 鳥居が向くのは南方向。 見事なしめ縄…
前回の大類古墳群の1㎞北、越辺川と、その支流の鳩川を渡った斜面に十郎横穴墓がありました。 徐々に細くなる道を登った先にあります。車は手前で停める場所を探さないとハマります。 説明板がありました。 鳩山町指定史跡 十郎横穴墓群指定:昭和54年4月25…
前回の十社神社から250mほど北に大類(おおるい)1号墳、その100m西に大類2号墳。可愛らしい前方後円墳が2基残っています。 額田大玉さんのマップがわかりやすいです。 大類古墳群 大類1号墳を東側から。 周囲が削られて、くびれ部がわからない現況ですが…
前回の大類積石塚古墳の北東500mほどの大類(おおるい)古墳群は十社神社の境内に残っていました。 参道を南側から。 鳥居をくぐってすぐ左手にまず1基(多分) そこに上がると、その先にもさらに。 拝殿に参拝。 その後ろに1基。 墳丘の向こう側から振り…
毛呂山町歴史民俗資料館の500mほど北、グランドに挟まれた畑の中に大類(おおるい)積石塚古墳のピンが立っています。 30m位の距離をおいて仲良く、親子のように。 西側から、ソバ畑越しに。 南側から。畑の中にあるので近寄れません。墳丘の構成素材が石な…
前回のつづき。 毛呂山町歴史民俗資料館のすぐ西側にピンが立る、川角(かわかど)古墳群を目指します。 資料館にあった古墳分布図には38基。しかも大部分は現存。 資料館の北門から出た先に、古墳の森がありました。 左へ川角駅(東武生越線)とありますが…
前回のつづき。 西戸2号墳が移築されている毛呂山町歴史民俗資料館。 とても立派な建物でした。 入場は無料。エントランスホールには流鏑馬の銅像があります。 その右の、地元の小学生による”古墳新聞”の内容が素晴らしかったです。 展示室で目を惹く流鏑馬…
今回からは10月3日に訪ねた、埼玉県の毛呂山町・坂戸市の辺りの古墳です。 最初に向かったのは古墳が集中するエリアの西端でピンが立っていた西戸(さいど)古墳群1号墳。越辺川(おっぺがわ)の左岸にあります。 方向的にはこの正面ですが、道路からは墳丘…
前回の「もりのこうえん」から日光東往還を南に徒歩15分の場所にも、ふさの国ナビゲーションが示す遺跡ポイントが記されていたので行ってみた。 一枚目写真はまさかの手振れ。 振り返っての住宅街。 公園として整備されています。 「堤根古墳」の説明板があ…
岩名古墳を訪ねた後、少し時間があったので、スマホで「ふさの国ナビゲーション:ちば情報マップ・埋蔵文化財包蔵地」を調べると、野田市駅の東側に2か所のポイントが出たので行ってみた。 その場所は「もりのゆうえんち」の敷地内。 野田市駅は高架駅になっ…
前回の岩名古墳へ行った時の様子です。 改札は地下にある清水公園駅を振り返って。 緩く坂を上がると清水公園。その一部の小さい子エリア。 ポニー乗り場もあります。 そこと隣接して、国の重要文化財が。 流山市から移築された、旧花野井家住宅。 重要文化…
今回は10月2日の土曜日に訪ねた千葉県野田市の古墳を。 岩名古墳は、東武野田線の清水公園駅から徒歩25分の、江戸川堤防近くにあります。 駅前にタクシーはなかったので、途中の清水公園などを見ながら歩きました。 新興住宅地の先にありました。 標柱に説明…
狛江駅の北口駅前には森に近い林が残っている。広さ2.1ha。 狛江弁財天緑地保全地域。 昭和2年(1927)に小田急線が開通した直後にここに建てられた料亭・荒木邸の跡地だそう。 http://www.city.komae.tokyo.jp/index.cfm/41,112791,c,html/112791/20210105-…
前回の猪方稲荷塚古墳の次に、その230m北東にピンが立つ清水塚1号古墳を目指しました。 途中にあった民家の塀。敷地は保存樹が茂る”緑地”ですが、塀には岡本太郎風のレリーフが。 その先の辻にあった庚申塔。 庚申塔の60m先に、もしゃもしゃの目的地がありま…
前回の前原塚古墳の200mほど北東にピンが立つ古墳を目指します。 水道道路(右)を斜めに交差する古道(多分) 上記の位置から60m先の角地が緒方稲荷塚古墳の現状でした。 地面は周囲の道から数十㎝高くなっています。 鳥居の正面から。 南側から。 ご~ご~…
前回の古墳公園の200mほど北。畑の中に墳丘があります。 畑に囲まれながら、きれいに残る墳丘。 検索すると「狛江のまち魅力百選」に”入選”していました。 かつて「狛江百塚」と言われたこの地域でも、墳丘をしっかり残す古墳は少なくなっています。当墳は、…
9月26日の日曜日、今回も宣言明け前でしたが、不急ですが不要ではないと認識している古墳巡りをしました。エリアは東京都狛江市。 4、5年前に2回来ているのですが、未探訪の古墳が沢山残っていました。 最初に向かったのは猪方小川塚(いのがたおがわづか)…
松戸市にある戸定邸(とじょうてい)は、徳川慶喜の弟で水戸藩最後の藩主・徳川昭武が建てた邸宅。明治になってから2年を経て1884年に竣工したそうです。 入館料250円。 明治時代の徳川家の住まいがほぼ完全に残る唯一の建物とのことで、重要文化財指定を受…
前回のつづき。 松戸では久々に戸定邸(とじょうてい)を訪ねようと思っていたので、グーグルマップを見ながら適当な場所でバスを下車。新開橋という停留所でした。 バス通りは旧街道の風情を残していました。角町のT字路前の出桁建築。 近くには看板建築も…
栗山古墳前の小道を北へ進むと、台地下に降りる階段があった。 高低差は20mぐらい。 この後、松戸方面へ歩こうと思っていました。当初進もうとした北方向。左側が江戸川側の崖線です。 が、方針を変更して下に降りました。 崖下の江戸川沿いには「ちば野菊の…
ここからは栗山古墳を訪ねた時の様子を。 北総鉄道の矢切駅は地下駅なので、駅舎は小さな体育館のような感じでした。 駅を背にすぐ左に丘へ上る道。その先に配水塔のドームが見えています。 坂を上がっていくと屋根を見渡せる場所も。 栗山配水塔は堂々と聳…