旅・山・自然
平塚古墳からは真壁街道を南西へ。 県道41号との交差点にある、以前から気になっていたお店・はにわの西浦に寄りました。 お店の前から。奥が県道41号「つくば益子線」、左からが真壁街道。 木造2階の建物も文化財級では。手前が鋭角で、遠近感がバグります…
一泊二日のバスツアー、一日目の最終訪問地は烏崎(からすざき)海浜公園でした。 あの桜井古墳から北に5㎞ほどの場所です。 堤防の上から太平洋を。 南側には東北電力原町火力発電所。 海浜公園から砂浜に降りて北方向を。風力発電の風車が4基。 カラス崎の…
先日乗船した、矢切の渡しからの景色を(上流方向) 東京都(左)と千葉県(右)との間を流れている江戸川です。 下流方向には北総線の橋。両岸とも堤防までは距離があるので、緑の岸辺も味わえました。 片道300円で、矢切からでも渡れます(営業日、営業時…
4月29日には本庄周辺の古墳などを巡りましたが、ここでも藤の花との出会いが。 長沖古墳群を”行脚”していたところ「骨波田の藤」の看板が目に入り、行脚が一段落した夕方に拝観。 午後4時過ぎで駐車場(100台収容)も空いていました。拝観料500円を納めて境…
5月2日、あしかがフラワーパークを家族で訪ねました。 北千住で東武特急に乗り換えて1時間程で足利市駅へ。そこから渡良瀬川を渡ってJR足利駅から一駅乗って。 中橋が架け替え工事中でした。 そのおかげで(?)今だけ通れる最短での人道橋を渡りました。 足…
荒神山で古墳と説明会を十分に楽しんだ後は、徒歩で河瀬(かわせ)駅へ 山麓の遥拝殿を出て、宇曽川にかかる新橋から上流の南西方向。まるで荒神山の陪塚のように、小さな丘がありました。 河瀬駅までは徒歩30分程でしたが、途中の清崎町の集落では懐かしさ…
古墳ネタのストックが僅かとなってしまったので季節ネタ(?)も… 数日前に”沼津アルプス”に登る機会がありました。 案内図は左が北。7つのピークを全て辿るのはちょっと厳しいので、北の香貫山(かぬきやま)から途中の志下山(しげやま)で降ります。 香貫…
前回の丸山古墳(丸山神社)から丸亀方面へ向かう途中、左手にきれいな砂浜が目に入ったので、一瞬立ち寄りました。 細かい粒子の砂浜。 父母ヶ浜は「ちちぶがはま」と読みます。現地では、ふぼがはま、と間違えてました。 映えスポットのようで、幾組かが撮…
前回の北岡山古墳群を見た後は、愛媛県から香川県に移動して、まずは一度見てみたかった銭形砂絵が眺められる展望台へ。 左には、財田川の河口。その間にあるのは有明グラウンド。 丘の南側、琴弾(ことひき)八幡宮 神幸殿のそばから、一方通行の道で展望台…
前回の箸墓古墳の前には、大神神社に参拝しました。 桜井線を渡った東側の二の鳥居。 御祭神は大物主大神。 大神神社の拝殿。本殿は無く、後ろの三輪山を拝するという、”我が国最古の神社”であるとのこと。 大神神社(おおみわじんじゃ)について | 大神神社(…
前回の”煌めきの丘”(井田松江古墳群)からの帰路、3㎞ほど北のビュースポットにも立ち寄りました。 先客はサイクリスト。 ここから見えるのは富士山だけでなく、大瀬崎(おせざき)という砂嘴(さし)でした。 大瀬崎(おせざき):神秘と自然と信仰の岬駿…
前回の中山寺からは伊丹空港へ出て空路で帰りましたが、奈良上空で墳丘が見えたのでスマホで撮りました。 先日訪ねた平城宮と、佐紀盾列古墳群。中央に市庭古墳が緑濃く写っています。 こちらは西群。右端に五社神古墳、中央に3つ集まる佐紀石塚山古墳・佐紀…
奈良で佐紀盾列古墳群を訪ねた後は、京都で旅仲間に合流。 京阪三条駅から三条大橋を西へ。鴨川を撮った写真に目的地の先斗町歌舞練場が写っていました(中央左) 公式サイトによれば、先斗町歌舞練場は大正14年に着工し昭和2年(1927)に完成。設計は大阪松…
朝の長谷寺での勤行に参加した後は、長谷寺駅から近鉄に乗車。 大和八木駅で乗り換え時間が15分ほどあったので、いったん駅の外へ出て、ミグランス展望フロアへ寄りました。 前の月に泊まったカンデオホテルの屋上露天風呂の、壁を隔てた南側に、市の無料展…
吉野を訪ねた際に、大和八木駅前の「カンデオホテルズ奈良橿原」に泊まりました。 9階のロビーやレストランからも眺めが得られますが 10階の展望風呂(スカイスパ)や休憩所からの眺めが最高でした。 こちらは休憩所(男女兼)からの眺め。東方向に耳成山。 …
前回のつづき。 花矢倉からの眺めを見た後は、すぐ上の吉野水分(みくまり)神社へ参拝。 難読で覚えにくいですが、水を分ける→水くばり→みくまり、とのこと。 階段の上の社殿は中庭を囲むコの字のプラン。鳥居に向かって左(北東)側は石垣の上に木造の壁が…
2024年4月10日、吉野の桜を見るツアーに参加しました。 近鉄吉野駅に9時集合だったので、奈良に前泊して。 電車が到着すると人の波が押し寄せます。 振り返った先から下千本。 臨時のバス(普通のバス)が次々と出るので、行列はありますがそれほど待つこと…
小正西(おばさにし)古墳見学後は帰りの飛行機の時間が近づいていたので、墳行の最後は帰り道沿いで公園内にある川西古墳に向かいました。 国道200号バイパスからすぐに、駐車場があります。 その駐車場を背にした北東側。古墳は駐車場の南西をちょっと上っ…
前回の白上古墳見学後は、山口県の西半分を一巡り。 今回はJALのマイレージを使ったので宇部空港を利用したのでした(石見空港はANAのみ) 往路は津和野経由で山あいを通りましたが、復路は海沿いを長門市まで行って下関回りで。 山口県に入ってすぐで「須佐…
再びの熊本県の古墳旅。前回の2021年11月から1年4か月後の、2023年3月上旬になります。今回も羽田空港では沈みゆく満月が見えていました。 例によって窓からの眺めを。 進行方向右で富士山は逆側でしたが、アルプスの山々が望めました。 手前の列が南アルプ…
維和島の千崎古墳群からの帰路、北西岸沿いの道路から。 遠くに雲仙岳が望めました。 大維橋で野牛島へ渡ります。 海面なのに鏡面のよう。 すぐに西大維橋を渡って大矢野島へ。 すぐそばにホテルの廃墟。 当初のプランでは大矢野島の南東端の長砂連古墳や上…
今回からはちょっと過去に遡って2021年11月と、2023年3月に訪ねた熊本県の古墳巡りになります。 ブログネタのストックとして「とっておいた」つもりが後回しになってしまい、再訪もしたのでまとめようと思っていたので今に至ってしまいました。 ちゃんと思い…
前回の琴浦町からは30分強、車で東に移動して三朝(みささ)温泉へ。 欄干の向こうは河原の露天です。 素敵な温泉街でした。 そこここに魅力的な建物が。 木屋旅館に投宿。 着いたのは15時前。自分は宿に妻を置いて、鳥取市の梶山古墳へ行こうとも画策してい…
狐塚古墳の後は2㎞半ほど東に移動して、前々から行ってみたかった駅を訪ねました。 浦安駅です!(JRのほうの) 8年(も)前に、地元の新浦安駅でのポスターを見て、気になっていた場所でした。 赤い屋根が可愛らしい駅舎。 改札口の様子。 すっきりしている…
2023年4月下旬、鳥取県西部の古墳をいくつか廻りました。 いつもJAL利用なので出雲空港からレンタカーを利用。 往路で窓側がとれ、期待していた富士山とは逆側でしたが、機窓を楽しめました。 八ヶ岳連峰! 甲府から諏訪湖に至るルート。縄文遺跡だらけのエ…
ブログ上では鹿児島墳行(2022年9月上旬)から帰ったばかりですが、2023年4月上旬には愛媛県の古墳を巡りました。 ここからは伊予墳行のシリーズになります。 午前9時35分発の羽田発に搭乗。 ところどころ晴れていました。 江の島が見えています。左奥に大島…
出水(いずみ)で観光した後は霧島温泉へ。 霧島神宮への参拝と野外美術館、温泉宿が目的でしたが、グーグルマップの指示通りに走っていると、途中の橋から異様な光景が見えたので立ち寄りました。 川内川の中流域、山の中に壮大な滝が。 公園として整備され…
ここから数回は”観光”になります。 出水市で泊まったのは、元武家屋敷の「RITA 出水麓 宮路邸」でした。 玄関正面側から。 もとの一軒を3つの区域に分けて、3組が泊まれる形にリノベーションされていました。 利用したのは土間のある部屋。正面の扉が出入口…
今回は普通の京都観光もしたので一応写真だけ… 護王神社は宿泊したホテルのそばでした。 狛犬はイノシシで足腰にご利益があるとのこと。おかげさまで飛鳥ハーフ完走できました! その近くにあった日本聖公会・聖アグネス教会(平安女学院内)の外観。 南禅寺…
3月12日の日曜日、飛鳥ハーフマラソンに参加しました。 20年程前にマラソン大会に出たことがあるのですが長い間走っておらず、もう出ることもないと思っていたのですが、昨年からジョギング再開し、さらに明日香村が舞台の魅力的な大会があると知ってエント…