墳丘からの眺め

舌状台地の先端で、祖先の人々に思いを馳せる・・・

画像が出ない場合はPCで、クロームOSでお試しください。

広島県の古墳、寺社、遺跡

三ツ城古墳 広島県東広島市西条中央

今回の墳行での最終目的地は西条盆地の中央丘陵の北端に立地する、国史跡・三ツ城(みつじょう)古墳でした。 前回の甲立古墳からは車で1時間。三ツ城古墳から広島空港までは同30分程の場所です。 駐車場完備(2ヵ所)の史跡公園として整備されていて、説明…

甲立古墳 広島県安芸高田市甲田町上甲立

前回の岩脇古墳を見た後に三次市を後にして江の川を遡るように国道54号線を南西へ。 甲立(こうたち)古墳は、西からの本村川が江の川に合流する、甲田(こうだ)町の北側丘陵先端に立地。 芸備線の甲立(こうたち)駅から北北西に1.5㎞。Wikipediaによれば…

岩脇古墳 広島県三次市粟屋町

前回の若宮古墳から北西に約2㎞、三次市街地を西端から見守るように立地しているのは岩脇古墳。 古墳公園としても整備されています。専用駐車場はありません。 詳しい説明板。南向きの斜面に弥生期墳丘墓、その上に小円墳群、最上部に大型円墳が築かれていま…

若宮古墳 広島県三次市十日市南

若宮古墳は前回の矢谷古墳から北西に2.5㎞の丘陵北端、三次の中心街の近くの立地です。 墳丘西側の道を行くと駐車場もありました。そこから少し戻って墳丘へ。 説明板完備。 県史跡 若宮古墳 所在地:三次市十日町南指定年月日:昭和32年(1957)9月30日若宮…

矢谷古墳 広島県三次市東酒屋町

矢谷(やだに)古墳は前回までの「みよし風土記の丘」の3㎞北西、三次盆地中央の丘陵上に立地。 工業団地をうろうろした末に墳丘の南西側に入口となる駐車場を見つけることができました。通り抜けた先には立派な標柱も。 上がった先には、四隅突出型墳丘墓!…

みよし風土記の丘・その4(浄楽寺古墳群・の後編) 広島県三次市高杉町

みよし風土記の丘歩きの最終回です。 公園駐車場に着いてから50分ほど彷徨して、浄楽寺第1号古墳の位置に。 説明板があります。帆立貝式古墳が多さを実感します(広島県が日本一) 浄楽寺第1号古墳浄楽寺第1号古墳は、第12号・37号古墳を中心としたグループ…

みよし風土記の丘・その3(浄楽寺古墳群・の前編) 広島県三次市高杉町

七ツ塚古墳群で50基近くを巡ってから、風土記の丘の北西部に続く浄楽寺古墳群へ。 園路沿いの案内板には「浄楽寺古墳群西群」と記載されていました。 上記を左に入っていくとすぐに58号墳。 左手には114号墳。 よく見ると「浄楽寺114号墳」とあるので、前回…

みよし風土記の丘・その2(七つ塚古墳群) 広島県三次市小田幸町

そのファミリーコースを回り、古墳時代の復原住居を過ぎた先に、七ツ塚古墳群がありました。 「古墳群全図」を見て、なかなか沢山墳丘があるなあ、とワクワクした気分でした。 その解説。この時も写真に撮っただけで、60基との記載は読んでいませんでした。…

みよし風土記の丘・その1(ファミリーコース) 広島県三次市小田幸町

みよし風土記の丘は前回の糸井大塚古墳の1.5㎞北にあります。 歴史民俗資料館を併設した大規模古墳公園で広い駐車場も完備。 グーグルマップで検索した七ツ塚古墳群と浄楽寺古墳群を訪ねるために来ましたが、ひとつの古墳公園内に保存整備されていることは、…

糸井大塚古墳 広島県三次市糸井町

前回の三玉大塚古墳からは、山あいの道を西北西に抜けて9㎞先の糸井大塚古墳へ。 三次の町で江の川に合流する馬洗川のさらに支流の、美波羅川左岸に立地しています。 開けた盆地に、目立つ墳丘がありました。 墳丘の東側から時計回りに周囲を巡っていくと、…

三玉大塚古墳 広島県三次市吉舎町吉舎

前回の旧寺古墳群からは南へ車で30分、三次市吉舎(きさ)町の三玉大塚(みたまおおつか)古墳へ。 途中で通った牧草地がきれいだったので車を停めました。 マップを見たら「七塚原高原ポプラ並木」というピンが立つあたりですね。 その先で、江の川の支流の…

旧寺古墳群 広島県庄原市掛田町

旧寺(ふるでら)古墳群は前回の瓢山古墳の北西2㎞、西城川が庄原盆地を経て北西から谷へ向かうポイントを守るように立地。 墳丘のピンの南東側、支流が西城川に合流するところにかかる橋のあたりに古墳への入口があります(車も停められます) 森の中に階段…

瓢山古墳 広島県庄原市東本町

前回の唐櫃古墳のすぐ脇を流れる西城川が、3㎞下流で庄内市街地に出たところ、その左岸の丘陵上に築かれているのが瓢山(ひさごやま)古墳です。 丘の南の上野池側から、車も上がれる道がついています。 上がった先の丘陵頂部。植え込みの背後が墳丘です。右…

唐櫃古墳 広島県庄原市川西町

2021年12月12・13日での墳行2日目は迷った末に三次市、庄原市の方へ向かいました。福山市には前日回れなかった古墳がまだまだありましたが、もう1日かけても中途半端になる(まあいつもそうですが…)と思ったので次の機会に。 ホテルを5時半に出て、最初に目…

大坊古墳 広島県福山市神辺町西中条

前回の猪ノ塚古墳から2㎞半ほど東、一つ丘陵尾根を越えたその裾にあるのは大坊古墳。 南から北に延びる細長い谷戸地形。中央に川があり、その左右に田があり、山裾に昔からの集落が連なるようなエリアです。 道路脇のここが古墳入り口でした。奥に標柱が見え…

猪ノ子古墳 広島県福山市加茂町

前回の土井の塚古墳を見学した後は、1.3km北東にある猪ノ子古墳へ。 住宅地の西縁、細い道を上がった山裾の江木神社境内へ。 横一文字の野太い注連縄です。 石段下には古墳への案内板。たった100m。 手摺の無い石段をゆっくり上がります。 上がった先の拝殿…

土井の塚古墳 広島県福山市駅家町法成寺

今回も福山市の駅家町の古墳。町名は、奈良時代に山陽道が通っていて宿駅が設けられていたことに由来するそうですが、古墳が多い町でした。 土井の塚古墳は掛迫第6号古墳の400mほど東の、こちらは集落内です。 裏庭(?)にピンが立つお宅の前へ行くと幸運に…

掛迫第6号古墳 広島県福山市駅家町法成寺

前回の二塚古墳から約1㎞北北東にピンが立っていた掛迫第6号古墳。 グーグルマップでは北西側の丘陵裾の行き止まり(池沿い)に導かれます。 その北側から右へと回り込むと案内板がありました。駐車は工夫が必要。 そこから整備された落ち葉の道を登り進んで…

山の神古墳 広島県福山市駅家町法成寺

前回の二塚古墳の300mほど北西にあるのは山の神古墳。 二塚古墳と同じ低い丘陵尾根の、別の先端部に立地。 道路のそばで、訪ねやすい墳丘でした。 二段の築成に見えます。説明板には円墳の可能性もある前方後円墳との記述。 広島県史跡 山の神古墳1948年9月1…

二塚古墳 広島県福山市駅家町大字法成寺

二塚古墳は前回の二子塚古墳の1.3㎞東、住宅と水田が混在するエリア、いわくのありそうな「駅家町」の中心部に近い立地です。 ピンが立つのはそばの道路上。迷って諦めかけた時、庭先におられた隣家の方にお聞きできて、古墳のある家がわかりました。 門から…

二子塚古墳 広島県福山市駅家町中島・新山

前回の宝塚古墳・狐塚古墳から300mほど南、谷を挟んだ台地端に立地するのが二子塚古墳。 グーグルマップでは台地下側の民家に誘導されてしまうので要注意。南西側の丘上住宅地からアプロ―チします。見学者用駐車場あり。 駐車場の説明板。 史跡 二子塚古墳平…

狐塚古墳 広島県福山市駅家町

前回の宝塚古墳がある墓地の脇に、狐塚古墳のピンが立っていました。 墓地の駐車場脇に白い矢印(案内板)あり! その方向へ山道を入ると再び案内板。ありがたいです。 登っていくと、矢印の無い案内板。 このあたりがそうなのかと目を凝らしますが墳丘らし…

宝塚古墳 広島県福山市駅家町

宝塚古墳は、前回の大迫古墳から1.2㎞ほど南の、平地に近い谷戸のさらに枝の谷にある。 北からの丘の縁辺で、周囲は墓地。 上記の奥を左に入ったところの案内板。 そのすぐ先に、大きな天井石が露出。 その説明板。 宝塚古墳福山市駅家町大字新山宝塚古墳(…

大迫古墳 広島県福山市駅家町

前回の北塚古墳と同じ谷戸の700m程南西に立地するのは大迫古墳。 ピンの立つ場所の様子。どこですか? 民家の石垣に組み込まれていました。 広島県史跡の説明板。 広島県史跡 大迫古墳福山市駅家町新山昭和23年(1948)9月17日指定服部大池北側の東にのびる…

北塚古墳 広島県福山市駅家町

北塚古墳は、妙見堂古墳から2.5㎞北東の細長い谷戸沿いにありました。 右の茶色壁の手前が入口。周囲に駐車スペースはありません。 こちらを入ります。 その先のすぐ左手奥に、石が露出していました。 きれいな形の石槨(石棺?)でした。 広島県史跡 北塚古…

妙見堂古墳 広島県福山市新市町戸手

妙見堂古墳は、前回の大佐山の山塊南の谷戸に立地。 グーグルに導かれた先がここ。 額田大玉さんの探訪記を見ていましたので迷くことはなかったですが、コンクリの石段が設置されていて分かりやすくなっていました。 妙見堂古墳 その先にあった妙見堂(だと…

大佐山白塚古墳(続き) 広島県福山市新市町

前回のつづきの大佐山白塚古墳(群) 現地には「白塚古墳を守る会」による概念図も立っていました。 上記によれば入口階段の先に駐車場があるようでした。 1号墳の裾に開口していた2号墳。 正面から。 入ってみると端正な石室でした。しゃがんで撮影。 奥壁…

大佐山白塚古墳 広島県福山市新市町

後山古墳群の見学後は、福山市の北側平野の北縁に点々と連なる古墳を西から巡りました。 最初に向かうのは大佐山白塚古墳。 山塊の西側の道路を北上し、ここを右に上がります。自分が行ったときは右の草むらが広場になっていたのでそこに停めて歩きました。 …

後池古墳群(1号墳・17号墳) 広島県福山市新市町相方

前回の曽根田白塚古墳の北400m程にあるのは後池古墳群。 尾根のすぐ北ですが、道が無いので3.6㎞迂回します。 道路脇の擁壁前に後池古墳群の解説板がありました。 後池(うしろいけ)古墳群古墳時代後期相方の後池周辺には、17基の横穴式石室をもつ、古墳時…

曽根田白塚古墳 広島県福山市芦田町

”しんいち”歴史民俗博物館で福山市の石室の数々に圧倒された後は南に2.3㎞、芦田川の南の丘陵南の谷戸に立地する曽根田白塚古墳を訪ねた。 マップのピンを目指していくと道路脇に標柱があった。 左の民家の右側が墳丘へのルートでした。 その位置から左手の…