前回の土井の塚古墳を見学した後は、1.3km北東にある猪ノ子古墳へ。
住宅地の西縁、細い道を上がった山裾の江木神社境内へ。
横一文字の野太い注連縄です。
石段下には古墳への案内板。たった100m。
手摺の無い石段をゆっくり上がります。
上がった先の拝殿はオープンな造り。
その左手に説明板がありました。県指定史跡です。
中国自然歩道
猪の子古墳(広島県史跡)
直径約12m・高さ約3mの円墳とみられ、内部は羨道の奥に横口の組み合わせ式石槨を設けた特殊な横穴式石室です。羨道は長さ3.84m幅1.70m・高さ1.25m、石槨は内のりの長さ2.82m・幅1.09m・高さ0.89m、石槨・羨道ともに花崗岩の巨大な切石を使って築かれています。
この古墳は、古墳時代終末期(7~8世紀)の地方豪族の墓と推定されています。
環境庁 広島県
斜面の際に、愛らしい形の墳丘が。
回り込むと、南向きに開口部がありました。
有刺鉄線も巻かれた厳重な保護態勢。
石室内には多くの鉄材で補強されています。これはもう入れない雰囲気です。
フラッシュを焚いても奥は望めず。
境内には非常に詳細な説明板もありました。
猪ノ子古墳・江木妙見宮
吉備国守・当麻公広島被葬者説は、加茂吉備国庁説の原点。
■猪ノ子1号墳 (広島県指定史跡)/福山市加茂町下加茂(猪の子)
●古墳の概要/皇族と並ぶ規模の横口式石槨を持つ古代風水墓。
造営年代は全国的に古墳がつくられなくなる古墳終末期(飛鳥時代・7世紀後半)。様式は横口式石槨墳。石室の石槨部(箱形の石で棺を納める部分)は、長さ2.82m、1.03m、高さ0.95m。
羨道部の長さは東3.84m・西3.63m、幅1.7~1.46m、現高1.25mである。石室の石を平滑にした切石で、石組みの目地に白い漆喰の跡が残る。墳丘の縦横約14m、高さ約3m、形状は未調査で方項・円墳・八角形墳の説がある。出土物は残存しない。立地・造墓は古代風水思想によると考えられる。
●畿内・岡山県の横口式石槨墳と、猪ノ子古墳の吉備国守・当麻公広島(たいまのきみひろしま)墳墓説。
古墳終末期、畿内に集中する横口式石槨墳を造営できたのは、天皇をはじめとした皇族か最高支配者層である(大阪府立近つ飛鳥博物館白石太一郎館長)。同じ様式で有名なものに壁画を持つ高松塚古墳、天武・持統陵、牽牛子塚古墳(斉明天皇陵に比定)等がある。
猪ノ子古墳は畿内と同じ様式で、石槨の酷似したものに巨勢山323号墳(奈良県御所市)がある。この地は古代の鴨(賀茂)氏や波多(秦)氏の居住地であった。当加茂町にも両氏が奉斎した賀茂神社や当江木妙見宮があり、畿内支配者との濃密な関係がうかがえる。
福山北部の横口式石槨墳は、当墳・尾市古墳(新市町)・曽根田白塚古墳 (芦田町)・北塚古墳(駅家町服部)の合計4基があり、畿内と並ぶ集中地域である。猪ノ子・尾市の両墳は飛鳥時代に定められた「薄葬令」の王墓に相当し、石槨は畿内の天皇・皇子に劣らぬ規模である。一方、古代吉備の中心とされる岡山県には長砂2号墳1基のみである。規模は王墓に次ぐ上臣級で総社市の西外れに立地する。
そのことから、当墳の被葬者に吉備(備前・備中・備後)国守・当麻公広島説(賀茂氏と近い聖徳太子の甥の皇族・壬申の乱(672> 直前に吉備で落命)、この説を受けた吉備国庁加茂町所在説がある。
■江木妙見宮(江木神社)/妙見菩薩(北辰=北極星・北斗七星)を祀る、聖徳太子縁の古代風水の宮。
当社は古くから妙見菩薩(北辰)を祀り、江戸期の「備陽六郡誌」に石鳥居の妙見尊扁額の記録が残る。
妙見菩薩は古代風水(天文・地理)の中核となる道教・仏教の習合神で、日本の風水(陰陽道)の宗家・賀茂氏、法華経を説いた聖徳太子と縁が深い神である。東向うにある岡廃寺の妙見堂の可能性もある。
福山市のサイトにて、石槨内の写真が見られます。
開口部の背後から。
振り返った境内。
拝殿脇から北西方向の眺め。
「福山古墳ロード」の案内板もありました。
「粟塚古墳の丘」が、ここから900mほど南西の丘上にあるのですが、日没が近づいていたので次の機会としました…