墳丘からの眺め

舌状台地の先端で、祖先の人々に思いを馳せる・・・

画像が出ない場合はPCで、クロームOSでお試しください。

2024-06-01から1ヶ月間の記事一覧

福王子古墳群 滋賀県大津市南志賀

高砂古墳公園からは古代からの直線道を南へ向かいます。 500mほど先の南志賀公会所で西へ折れ、再び山方向へ。西大津バイパスを越えたすぐ先に、福王子古墳群がありました。 福王子神社の拝殿前を通ります。 御祭神は、紀貫之。 「いつ、なぜここに勧請され…

志賀の大仏~高砂古墳公園 滋賀県大津市滋賀里~高砂町

前回の、志賀の大仏を拝観した後は、旧山中越の道を琵琶湖側へ下りました。 時折見える湖面が良い感じ。 グーグルマップに「地蔵尊」とあるポイントは古墳でした。 いろいろなところから集められたと思われる小さな石仏が集まっています。 ”墳丘”を右手に見…

志賀の大仏 滋賀県大津市滋賀里町

百穴古墳群を見た後、旧山中越の道をさらに少し上がると、道路脇に大きな石仏が。 とても柔和なご尊顔。 頭の上まで3m以上あります。「大仏」は「おぼとけ」とふりがなが。 大津市指定文化財 彫刻石造阿弥陀如来坐像(志賀の大仏)一躯高さ約3.5m、幅約2.7m…

百穴古墳群 滋賀県大津市滋賀里

志賀山寺岩屋不動尊からは旧山中越の道へ戻り、さらに上がって百穴(ひゃっけつ)古墳群へ。 道を上りながら振り返った琵琶湖。 百穴古墳への入り口。後ろの小屋には水車小屋が隠れていたようです。 踏み入れた先は、見渡す斜面にいくつもの「穴」が。 ごろ…

桐畑古墳群(熊が谷古墳群)1号墳・志賀山寺不動尊 滋賀県大津市滋賀里

近江神宮前駅からは京阪電車に2駅乗って滋賀里(しがさと)駅で下車。 この日に参加した古墳探訪ツアーの集合場所でした。 【百穴古墳】考古学研究家と古墳にコーフン!横穴式石室の内部を探検しよう:~おびただしい古墳が密集する渡来人の聖地、幻の古代寺…

宇佐八幡遥拝所~近江神宮~大津宮遺跡 滋賀県大津市錦織・神宮町

前回の皇子山古墳からは北へ、柳川を渡って近江神宮へ向かいました。 川の手前にあった宇佐八幡遥拝所。 宇佐八幡神社はここから北東に比高差90mを登った宇佐山中腹(標高250mの近く) 地理院タイル(https://maps.gsi.go.jp/development/ichiran.html) 斜…

皇子山古墳(皇子山1号墳) 滋賀県大津市錦織

大津市歴史博物館を見学した後は、北に1.5㎞の皇子山古墳へ。 ここはタクシーを利用。 なんと運転手さんは皇子山古墳をご存じでした。ピンポイントで登り口に降車。 個人的に皇子山古墳を知っているだけで、ここへ来る人を乗せたことはないとのことでした。 …

大津市歴史博物館 滋賀県大津市御陵町

裏の山道を上り下りしてたどり着いた大津市歴史博物館。 正面玄関前からは琵琶湖対岸の近江富士(三上山)も望めました。すぐ前は県立大津商業高校のグランド。 常設展示室に入ると、まずは昔のジオラマが。 大津は南北に細長い地理的特色を持っており、各々…

新羅善神堂 滋賀県大津市園城寺町

園城寺亀丘古墳(弘文天皇 長等山前陵)に隣接する森に大きな鳥居がありました。 石段の奥へ進むと大木。 崩れ気味の石垣の間を上がってみます。 石段を上がって振り返って。石がゴロゴロしており、落ち葉も堆積していて、おそるおそる入ってきました。 その…

園城寺亀丘古墳(弘文天皇 長等山前陵) 滋賀県大津市御陵町

安曇川駅近辺で鴨稲荷山古墳などを見てからは、湖西線を大津京駅まで戻って弘文天皇陵(園城寺亀丘古墳)を目指しました。 JR大津京から京阪大津京駅を過ぎて県道47号を真南へ300mほど行くと、西へ御陵への枝道が。 130mほど進んで左(南)へ。 その角には、…

田中王塚古墳(田中古墳群1号墳) 滋賀県高島市安曇川町田中

前回の田中36号墳ですが検索すると下記の”現説公開サイト”にて、動画も含め詳細な情報に接することができました。 田中古墳群(36号墳)現地説明会(2007/9/17)配布資料 田中王塚古墳への入口は、そこから80mほど先。 広範囲のマップで見ると、安曇川が平地…

田中36号墳(田中古墳群) 滋賀県高島市安曇川町田中

胞衣塚を見た後は安曇川駅へ戻るつもりでしたが、大津京方面への電車まで40分ほどあったので、駅の北西方向にある田中王塚古墳へも行ってみることにしました。 古墳群のある丘裾までは水田の間をサイクリング。 youtube.com 坂道になってからは押して歩くこ…

胞衣塚 滋賀県高島市安曇川町三尾里

鴨稲荷山古墳から安曇川駅へ戻る途中、気になる看板がありました。 矢印の方を見ると墳丘? 虎ロープの間の細道を進みます。 説明板によれば、径12mの円墳とのこと。 胞衣塚(えなつか)史跡 高島市指定文化財昭和60年4月3日指定この胞衣塚には、継体天皇が…

鴨稲荷山古墳 滋賀県高島市鴨

今回からは滋賀県(琵琶湖西岸)の古墳旅になります。 大津市の百穴古墳を訪ねるツアーに午後から参加しましたが、午前は少し足を延ばして高島市の鴨稲荷山(かもいなりやま)古墳へ行ってきました。 湖西線の車窓から。琵琶湖大橋から北は湖面が広大ですね…

東京建築祭特別公開:安井建築設計事務所~丸石ビルディング~三井本館

今回は、5月25日に巡った東京建築祭の特別公開建物の、後半をまとめます。 こちらは千代田区神田美土代町にある安井建築設計事務所の東京事務所。 1924年に建築家・安井武雄が創設した建築事務所で、創業100周年を機にこの場所に移転(2024年1月)したばかり…

岡田ビル(特別公開)@東京建築祭 東京都千代田区神田錦町

神田ポートビル見学後は、300m程東の岡田ビルへ。 道路側は、柱と梁だけ残ったような不思議な建物です。 壁も、むき出しのコンクリート。 手すりの向こうは床に穴があいて地階が見えます。 見上げると空が。 公式サイトによれば、1969年築の不適合建築に対し…

神田ポートビル(特別公開)@東京建築祭 東京都千代田区神田錦町

5月25日の東京建築祭、丸の内のビルを見た後は新橋の堀商店へ行ってみましたが、折り返しの行列だったので、内幸町から神保町へ移動。 神田ポートビル | 東京建築祭 学士会館の前で地上に出て 博報堂旧本館(1930年竣工、岡田信一郎設計)を目にしながら 特…

国際ビルヂング@東京建築祭 東京都千代田区丸の内

前回の新東京ビルジングの南西角側から見る、国際ビルヂングの北東角側。 外観デザインは谷口吉郎によるものだそうです。 ビルの南東側は丸の内仲通りで、心地よい並木道があります。 中へ入ると、こちらも2階吹き抜けエントランス。 ここもイーゼルでのパネ…

新東京ビルヂング@東京建築祭 東京都千代田区丸の内

先月の25・26日の両日で、東京建築祭が開催されていました。 プログラム | 東京建築祭 ガイドツアーのイベントもあったのですが抽選はことごとく外れ… 25日に申し込み不要で行ける建物を、いくつか巡りました。 最初に向かったのは、丸の内3丁目の新東京ビル…

智積院 京都府京都市東山区妙法院前側町

川床を堪能した夜は京都の智積院会館に泊まり、"朝のお勤め”に参加。 朝のお勤め | 真言宗智山派 総本山智積院 智積院(ちしゃくいん)の解説 智積院真言宗智山派の総本山で全国に3000余の末寺がある。もと紀州根来山の学頭寺智積院であったが、豊臣秀吉の…

先斗町歌舞練場 京都府京都市中京区先斗町三条下ル

奈良で佐紀盾列古墳群を訪ねた後は、京都で旅仲間に合流。 京阪三条駅から三条大橋を西へ。鴨川を撮った写真に目的地の先斗町歌舞練場が写っていました(中央左) 公式サイトによれば、先斗町歌舞練場は大正14年に着工し昭和2年(1927)に完成。設計は大阪松…

佐紀石塚山古墳・佐紀陵山古墳・佐紀高塚古墳 ~再訪 奈良県奈良市山陵町

今回の墳行で最後に訪ねた古墳(の道) この堤のカーブ、古墳ファンであれば判りますね⁉ 右が佐紀石塚山古墳、左が佐紀陵山(みささぎやま)古墳。北から南方向です。 その位置での写メ。 墳丘同士が寄り添っている感がありますよね。 左の石塚山古墳は、右…

佐紀瓢箪山古墳、衛門戸丸塚古墳 奈良県奈良市佐紀町

前回の塩塚古墳の西側の道を南に進むと、200m程で佐紀瓢箪山古墳の東側に到達。 この五差路を一旦右へ行ってみました。 カーブの左側が佐紀瓢箪山古墳の後円部のはずですが入口がわからず。 堤のような感じですが向こう側が見通せません。 五差路に戻って南…

塩塚古墳 奈良県奈良市歌姫町

猫塚古墳(の木立)を見た後は、真北に300m程の塩塚古墳を訪ねました。 南東側からアプローチ。 柵で囲まれていますが、全長100m級の前方後円墳の、墳丘の様子は掴めます。 国史跡。石柱も立派。 5世紀前半の築造ですが、ここも前方部に削られた跡があり、奈…

猫塚古墳(佐紀盾列古墳群 西群) 奈良県奈良市佐紀町

市庭古墳の次は、北東に400m程にある猫塚古墳へ。 市庭古墳と同じく、佐紀盾列(さきたたなみ) 古墳群の西群に属しますが、このあたりは大型古墳の密集エリア。 住宅の背後の竹藪にピンが立ちますが 近寄れる雰囲気では無かったです。 奈良県のサイトによれば…