栃木県の古墳、寺社、遺跡
2022年4月3日に最後に訪ねた古墳が飯塚35号墳でした。 摩利支天塚古墳の約200m西の道路沿い。 運転中に墳丘と看板が目に入って立ち寄りました。全長40mの前方後円墳! 飯塚35号墳(史跡)この古墳は、飯塚古墳群の中の一つで、後円部の径約31m、高さ約4.5m、…
前回の資料館見学後は、目のまえの琵琶塚古墳へ。 雨が本降りになっていました。 前方部右裾側から。 左裾側に標柱と説明板があります。 史跡 琵琶塚古墳琵琶塚古墳は県内最大の前方後円墳です。古墳の形状や出土した円筒埴輪などから、隣接する摩利支天塚古…
桃花原古墳から西に、黒川を渡って約1㎞。川の右岸にあるのは判官塚古墳。 東側から。後円部をこちらに向けています。 墳頂に桜、斜面に水仙と、春に華やかな墳丘。 北側から。左(東)が後円部、右(西)が前方部。 くびれ部と前方部に2本。 鹿沼市の説明板…
桃花原(とうかはら)古墳からは南に1㎞弱の長塚古墳へ。 グーグルマップでルートは出ますが、そこを辿るとどちらの古墳にも至れません。 長塚古墳も、そのルートでは畑越しに墳丘が見えるだけ。(北側の農道から) 前方後円墳の墳丘が見えるのですが…(東側…
富士山古墳の後は西に800mほどの平坦な台地上の数基を見学。黒川左岸の、北から南に伸びる舌状台地です。 最初に桃花原(とうかはら)古墳へ。 グーグルマップに導かれて墳丘の北側へ向かうも近寄れず。 南側の道路脇に案内表示があります。 表示の先に墳丘…
前回の茶臼山古墳の次に、300mほど東南東にある富士山(ふじやま)古墳を訪ねました。 茶臼山古墳入口から南方向。この左(東へ)の道が富士山古墳の麓に続いていました。 墳丘が残るのは神徳大神宮の敷地内。丘の裾の入口前に車を停めました。 途中に設けら…
前回の笹塚古墳を見た後は西にさらに10㎞移動して、壬生町の茶臼山古墳へ。 この日の朝に訪ねた益子町の小宅古墳群から、わざわざ平野を西に横切って30㎞移動してきたのは、7年前の夏に撤退した茶臼山古墳へ向かうためでした。 グーグルマップに導かれて見覚…
前回の琴平塚1号墳の南西1.5㎞ほどの県道沿いに、二子塚古墳と笹塚古墳が250mほどの間隔で残っています。 こちらは北側の二子塚古墳。 墳裾に精米所あり。バス停は「東谷」 南側の鳥居から墳丘に上がれます。 墳頂には2つの小さな祠。 鳥居側を振り返って。 …
前々回の京泉シドミ原古墳群の見学後は西に10㎞、鬼怒川を越えて移動して、国道4号沿いの巨大なショッピングモール「インターパーク」の一画に残る琴平塚1号墳へ。 古墳公園として整備されているのですが、公園自体に駐車場はありません。 公園から、金網越…
前回の鶏塚古墳の解説板にあった周辺地図。 一番下の17号墳(行屋大日塚古墳)と、一番上の1号墳(荒神塚古墳)も訪ねました。 京の泉公園から南に500mほどで、相宮神社の裏手に出ました。 背後は開けています。 お社の北側の木立に墳丘がありました。 南西…
今回からは2022年4月3日に訪ねた、栃木県の古墳の続きです。 小宅古墳群・前編 栃木県芳賀郡益子町小宅 - 墳丘からの眺め 小宅古墳群の次に訪ねた鶏塚古墳は、小貝川の支流の五行川左岸の微高地に立地。 すぐ近くの、京の泉公園に駐車。 公園から東方向。少…
小宅古墳群広場の特設テントには、近くの西坪古墳群についての解説もありました。 西坪古墳群小宅古墳群の東にある古墳群。前方後円墳1基(3号墳)、円墳3基からなる。1号墳と3号墳のミソの少ない良質の凝灰岩(芦沼石)を利用した切石積横穴式石室から各種…
前回のつづきの小宅(おやけ)古墳群。 14・15・1・2・3・4・5・6と廻ってきたので、そのほかを。 1号墳周辺の広場から西方向への道。一般の人は入らないと思います。 その先の9号墳は前方後円墳。 前方部左裾から。奥が後円部。 前方部右裾側から。 そこか…
北近畿墳行レポートの途中ですが、一旦4月3日の報告に移ります。 この季節に訪ねたかった小宅(おやけ)古墳群へ行けましたので。 福島行きの新幹線で小山駅へ向かい、最近会員になったTimes カーシェアを利用して現地に着いたのは8時過ぎ。ここのほかにも駐…
毎年この時期に開催される足利市の文化財一斉公開が、今週末の土日に開催されます。 市内の69箇所での公開物件があり、今年新規で4つの神社での御神楽が見られるようです。 http://www.city.ashikaga.tochigi.jp/uploaded/attachment/49068.pdf http://www.c…
前回のつづき。 鑁阿寺参拝後、その南東に隣接する足利学校へ。 南側の入徳門へぐるりと回っていく。 入徳門の先に受付がある。一般420円。 受付を過ぎたところで新婚さんとすれ違う。花嫁さんの紅葉柄の着物に目を奪われた。 その先に学校門。 学校門の先に…
前回のつづき。 松村記念館のすぐ先に、鑁阿寺(ばんなじ)の参道が南北に通る。 鑁阿寺は斜向かいの足利学校と合わせて、足利で最も著名な観光スポットでもある。 10年ほど前に訪ねたことがあった。 参道の店舗や民家も重厚な造りで興味深い。 こちらは写真…
前回のつづき。 物外軒の見学後、通りを東に進むと織姫神社の麓に出た。 鳥居の前の歩道橋は手摺りが神社風。 石段(229段)の下にあった説明板。 国登録有形文化財(建造物)織姫神社 社殿・神楽殿・社務所・手水舎織姫神社は社伝によれば、宝永2年(1705)…
前回のつづき。 今福浄水場からは足利市街中心部へ戻った。スマホ地図で、次に訪ねようと思っていた場所まで徒歩20分と出たので大通りの歩道をタクシーが来ないかと振り返りながら歩いたが、油断した隙に一台見逃し、それっきりで次はなかった。 途中で水道…
前回のつづき。 水道山記念館の門の前の道から東側の眺め。 正面の丘をズームすると機神山山頂古墳の墳頂が見えた(中央の建物屋根の右) 水道山記念館の向かいは足利公園で、夏に訪ねた足利古墳群も再訪した。 前回の様子。 2号墳へのアプローチ。 燃えるよ…
前回のつづき。 定年寺の助戸山3号墳を見学した後、足利駅に向かって歩いた。 通り沿いの家の蔵。 ちらりと煉瓦の煙突が見えた。 板塀を振り返ったところ。趣のある場所になっていた。 グーグルマップを見ると和泉酒造店とあった。東側に入口があったようだ…
前回のつづき。 助戸山3号墳は、足利市文化財公開の昨年のパンフに載っていた場所だったが訪ねてみた。 足利織物記念館からは500mほど北の定年寺に残る。お寺が見通せる道に入ると、遠くからでも墳丘らしきものが見えた。 ズームで。 すぐに山門に着いた。 …
11月26日の日曜日は足利を再訪した。 8月下旬に足利の古墳巡りをした際に、足利市で年に一度の文化財公開があることをいただいたパンフで知ったので。 最初の目的地は中日向古墳群とした。足利市のほぼ南端に位置する。 今回は電車利用の単独墳行、北千住か…
前回のつづき。 観音堂古墳のさらに北側に吉田温泉神社(よしだゆぜんじんじゃ)古墳がある。 その間の200mほどにも、いくつか墳丘が残っているはずだが確認できなかった。 「那須小川古墳群 2003年」27頁 吉田温泉神社古墳群と那須八幡塚古墳群全体図と地籍…
前回のつづき。 那珂川町吉田の那珂川沿い段丘上には20期以上の古墳が連なるが、北側が那須温泉神社古墳群、南側が那須八幡塚古墳群と呼ばれている。 なす風土記の丘資料館で購入した素敵な図録「那須小川古墳群 2003年」27頁 吉田温泉神社古墳群と那須八幡…
前々回のつづき(吉田富士山古墳と投稿が前後してしまいました) 那須八幡塚古墳は、駒形大塚古墳の南東に2kmの那珂川沿いの段丘上に立地し、吉田富士山古墳と共に那須八幡塚古墳「群」を形成する。 さらに、那須八幡塚古墳群はすぐ北に連なる20基ほどの吉田…
前回のつづき。 吉田富士山古墳は(株)吉野工業所・那須小川工場の敷地内にある。 正門が開いていたので、そのまま来客用駐車場に停めさせていただき、建物内で受付の手続き(氏名の記入)を行う。受付では2つ折の解説パンフレットをいただいた。 古墳は正…
前回のつづき。 那珂川町なす風土記の丘資料館から南に車で7分ほどのところに、駒形大塚古墳があった。 墳丘の周囲は公園として整備されている。 車の通れる道路に面していて、駐車スペースもあった。 年季の入った説明板。 国指定史跡 駒形大塚古墳昭和54年…
国指定史跡の上侍塚古墳は、下侍塚古墳の800mほど南に、同じようにほぼ南北に軸を向けて築造されていた。 国道から小さな道標のある枝道を入って先に出会うのは上侍塚北古墳。 現地に標柱等はない。 下調べをあまりせずに上侍塚のみを目的地としていたので、…
前回のつづき。 国史跡の下侍塚古墳を見た後、北東に隣接する侍塚(さむらいづか)古墳群を巡った。 7号墳と8号墳のそばにあった説明板。散策路があって見学しやすい古墳群だった。 大田原市指定史跡・侍塚古墳群 昭和41年2月15日指定 それぞれの内容は下記…