栃木県の古墳、寺社、遺跡
毎年この時期に開催される足利市の文化財一斉公開が、今週末の土日に開催されます。 市内の69箇所での公開物件があり、今年新規で4つの神社での御神楽が見られるようです。 http://www.city.ashikaga.tochigi.jp/uploaded/attachment/49068.pdf http://www.c…
前回のつづき。 鑁阿寺参拝後、その南東に隣接する足利学校へ。 南側の入徳門へぐるりと回っていく。 入徳門の先に受付がある。一般420円。 受付を過ぎたところで新婚さんとすれ違う。花嫁さんの紅葉柄の着物に目を奪われた。 その先に学校門。 学校門の先に…
前回のつづき。 松村記念館のすぐ先に、鑁阿寺(ばんなじ)の参道が南北に通る。 鑁阿寺は斜向かいの足利学校と合わせて、足利で最も著名な観光スポットでもある。 10年ほど前に訪ねたことがあった。 参道の店舗や民家も重厚な造りで興味深い。 こちらは写真…
前回のつづき。 物外軒の見学後、通りを東に進むと織姫神社の麓に出た。 鳥居の前の歩道橋は手摺りが神社風。 石段(229段)の下にあった説明板。 国登録有形文化財(建造物)織姫神社 社殿・神楽殿・社務所・手水舎織姫神社は社伝によれば、宝永2年(1705)…
前回のつづき。 今福浄水場からは足利市街中心部へ戻った。スマホ地図で、次に訪ねようと思っていた場所まで徒歩20分と出たので大通りの歩道をタクシーが来ないかと振り返りながら歩いたが、油断した隙に一台見逃し、それっきりで次はなかった。 途中で水道…
前回のつづき。 水道山記念館の門の前の道から東側の眺め。 正面の丘をズームすると機神山山頂古墳の墳頂が見えた(中央の建物屋根の右) 水道山記念館の向かいは足利公園で、夏に訪ねた足利古墳群も再訪した。 前回の様子。 2号墳へのアプローチ。 燃えるよ…
前回のつづき。 定年寺の助戸山3号墳を見学した後、足利駅に向かって歩いた。 通り沿いの家の蔵。 ちらりと煉瓦の煙突が見えた。 板塀を振り返ったところ。趣のある場所になっていた。 グーグルマップを見ると和泉酒造店とあった。東側に入口があったようだ…
前回のつづき。 助戸山3号墳は、足利市文化財公開の昨年のパンフに載っていた場所だったが訪ねてみた。 足利織物記念館からは500mほど北の定年寺に残る。お寺が見通せる道に入ると、遠くからでも墳丘らしきものが見えた。 ズームで。 すぐに山門に着いた。 …
11月26日の日曜日は足利を再訪した。 8月下旬に足利の古墳巡りをした際に、足利市で年に一度の文化財公開があることをいただいたパンフで知ったので。 最初の目的地は中日向古墳群とした。足利市のほぼ南端に位置する。 今回は電車利用の単独墳行、北千住か…
前回のつづき。 観音堂古墳のさらに北側に吉田温泉神社(よしだゆぜんじんじゃ)古墳がある。 その間の200mほどにも、いくつか墳丘が残っているはずだが確認できなかった。 「那須小川古墳群 2003年」27頁 吉田温泉神社古墳群と那須八幡塚古墳群全体図と地籍…
前回のつづき。 那珂川町吉田の那珂川沿い段丘上には20期以上の古墳が連なるが、北側が那須温泉神社古墳群、南側が那須八幡塚古墳群と呼ばれている。 なす風土記の丘資料館で購入した素敵な図録「那須小川古墳群 2003年」27頁 吉田温泉神社古墳群と那須八幡…
前々回のつづき(吉田富士山古墳と投稿が前後してしまいました) 那須八幡塚古墳は、駒形大塚古墳の南東に2kmの那珂川沿いの段丘上に立地し、吉田富士山古墳と共に那須八幡塚古墳「群」を形成する。 さらに、那須八幡塚古墳群はすぐ北に連なる20基ほどの吉田…
前回のつづき。 吉田富士山古墳は(株)吉野工業所・那須小川工場の敷地内にある。 正門が開いていたので、そのまま来客用駐車場に停めさせていただき、建物内で受付の手続き(氏名の記入)を行う。受付では2つ折の解説パンフレットをいただいた。 古墳は正…
前回のつづき。 那珂川町なす風土記の丘資料館から南に車で7分ほどのところに、駒形大塚古墳があった。 墳丘の周囲は公園として整備されている。 車の通れる道路に面していて、駐車スペースもあった。 年季の入った説明板。 国指定史跡 駒形大塚古墳昭和54年…
国指定史跡の上侍塚古墳は、下侍塚古墳の800mほど南に、同じようにほぼ南北に軸を向けて築造されていた。 国道から小さな道標のある枝道を入って先に出会うのは上侍塚北古墳。 現地に標柱等はない。 下調べをあまりせずに上侍塚のみを目的地としていたので、…
前回のつづき。 国史跡の下侍塚古墳を見た後、北東に隣接する侍塚(さむらいづか)古墳群を巡った。 7号墳と8号墳のそばにあった説明板。散策路があって見学しやすい古墳群だった。 大田原市指定史跡・侍塚古墳群 昭和41年2月15日指定 それぞれの内容は下記…
前回のつづき。 国宝の那須国造碑のある笠石神社から国道を500mほど南下すると国指定史跡・下侍塚古墳があった。 道路沿いの駐車場から。 パノラマで。右(北)側が後方部。 現地説明板。 下侍塚(しもさむらいづか)古墳は、4世紀に遡る古墳時代前期の前方…
前回のつづき。 侍塚古墳群へ向かう前に、その近くにある笠石神社へ、神社の御本尊でもある那須国造碑(国宝)を参拝した。 鳥居の前に駐車場がある。 社務所へ行くと宮司は不在だったが、家の方(?)に御堂を開扉していただけた。 (拝観料一人500円) 囲…
10月上旬、以前から訪ねたかった那須(といっても大田原市の南部と那珂川町の西部)の古墳を巡った。 那珂川とその支流の箒川に沿って古墳群が残るエリア。「関東古墳ベストガイド」に紹介されている中で最後に残っていた上侍塚古墳・下侍塚古墳がある。 東…
前回のつづき。この日、最後に訪ねた場所。 常見(つねみ)古墳群は足利中心街から南東に3kmほど、渡良瀬川左岸(北側)に散在していた。 目指した山川公園には2基の古墳があった。 こちらは全長9m超という足利市内で最も長い石室を持つ海老塚古墳。 説明板…
前回のつづき。 行基平(ぎょうきだいら)山頂古墳、機神山(はたがみやま)山頂古墳は、足利市役所のすぐ西側の山の上の織姫公園にある。 山頂付近の「もみじ駐車場」に車を停めて、初めに標高の高い北側へ登ると見晴らしのよいところに出た。 東方向の眺め…
前回のつづき(写真多めです) 八幡山古墳群を巡った後、北へ渡良瀬川を渡って足利公園へ向かった。 麓に八雲神社が鎮座する。 社殿を修復中だったが、柱を載せる「柱石」が箱に入って置かれていた。 向かって右側の鳥居から後ろの丘に上ることができた。 石…
前回のつづき。 明神山古墳群がある丘陵のすぐ北西に、もう一回り規模の大きな丘陵と古墳群があった。 八幡山古墳群・6~7世紀の群集墳。 明神山の30数基に対し、こちらは94基と3倍の規模。今でも73基が残るそう。 栃木県指定史跡 八幡山古墳群昭和30年7月26…
前回のつづき。 藤本観音山古墳から県道38号を北上し朝倉3丁目の丘陵地にある足利市の史跡・明神山古墳群を目指した。 県道40号線沿いの丘陵は擁壁で囲まれていたが、その上に明神山古墳の説明板があった。 が、草が繁って読むのは難しかった。登り口もない…
8月下旬、栃木県足利市の古墳を車で巡った。 以前に鑁阿寺(ばんなじ)や足利学校を訪ねたことがあったが、古墳探訪に目覚める前だったので、周辺の墳丘は初対面。 最初に訪ねたのは足利市街から4kmほど南にある国指定史跡。 駅だと最寄りの東武伊勢崎線の福…
前回のつづき。 小山市立博物館の隣には国史跡の古代瓦窯跡がある。 説明版の上にも瓦。 史跡乙女不動原瓦窯跡 乙女不動原瓦窯跡は古代下野国の寒川郡に位置し、古瓦が出土する遺跡として古くから注目されていました。昭和52年の確認調査や昭和63年から5ヵ年…
前回のつづき。 小山市立博物館は東北本線・間々田駅から徒歩15分ほど。間々田駅は野木駅の隣の駅になる。 野木町のれんが蔵「きらり館」のある友沼からは、国道4号を北東に4kmほどの場所。 入館料は大人200円。常設展は小山の原始・古代から中世、近世、近…
前回のつづき。 新井家ふるさと記念館を訪ねたあとに、近くの野木神社を参拝した。 境内には大木が並び立ち、ひんやりと気持ちよかった。 ご由緒によれば、主祭神は菟道雅郎子命(うじのわきいらつこのみこと:応神天皇の皇太子)で、仁徳天皇の時代(約1600…
前回のつづき。 野木町ホフマン館にて新井家ふるさと記念館のことを知り、10分の道のりを歩く途中。 熊野神社の境内沿いに見事な煉瓦壁があった。 右が境内。左は光明寺の墓地。 窯で焼いた煉瓦を馬車で古河駅へ運ぶ道、通称レンガ道にあたる。 下はホフマン…
前回のつづき(かつ8回前のエントリの前) 塚山古墳群から船場亭(大渡やな)へ向かう途中に大谷町があったので大谷資料館に寄った。 昨年その近くで地底湖ツアーに参加させていただいて貴重な体験をしたが、資料館は未探訪だった。 <a href="http://mass…