墳丘からの眺め

舌状台地の先端で、祖先の人々に思いを馳せる・・・

画像が出ない場合はPCで、クロームOSでお試しください。

二子塚古墳(双子塚古墳)・笹塚古墳 栃木県宇都宮市東谷町

前回の琴平塚1号墳の南西1.5㎞ほどの県道沿いに、二子塚古墳と笹塚古墳が250mほどの間隔で残っています。

 

こちらは北側の二子塚古墳。

墳裾に精米所あり。バス停は「東谷」

f:id:massneko:20220405183256p:plain

 

南側の鳥居から墳丘に上がれます。

f:id:massneko:20220405183316p:plain

 

墳頂には2つの小さな祠。

f:id:massneko:20220405183342p:plain


鳥居側を振り返って。

f:id:massneko:20220405183330p:plain

 

墳丘を北東側から。径40mほどの円墳でしょうか。高さも結構ありますが、ちょっと検索しただけでは情報に到達できず。

※追記 昇寛さんからの助言で「双子塚古墳」で検索すると、1891年に学校建設のため前方部削平された前方後円墳の後円部(径18m・高4m)であるとわかりました(元の全長は73m?)

f:id:massneko:20220405183405p:plain

 

こちらは笹塚古墳。上記の二子塚古墳から南に250mほどに残る前方後円墳。

県道側に前方部を向けています。

f:id:massneko:20220405084832p:plain

 

前方部左裾に標柱が立ちます。その右が縦長の解説板。

f:id:massneko:20220405084949p:plain

f:id:massneko:20220405084958p:plain

笹塚古墳
栃木県指定史跡
昭和32年8月27日指定
墳型:前方後円墳
全長:100m
後円部:径63m、高さ10.5m
前方部:幅48m、高さ9m
築造時期:5世紀中ごろ
この古墳は、前方部を西に向けて築かれた前方後円墳で、市内では最大の規模である。後円部の墳頂に薬師堂が建っている。古墳の周りをめぐる周溝は、現在水田になっているが、畦道の様子から盾形であったことがわかる。墳丘の周辺から円筒埴輪や土師器などの破片が出土している。
本格的な前方後円墳としては、県内では最も早い時期に築かれたもので、当時の古墳文化を知る上から重要な古墳である。

 

9mは結構な高さ。

f:id:massneko:20220405085027p:plain

 

前方部先端に上がって振り返って。

f:id:massneko:20220405185005p:plain

 

前方部端から後円部方向。全長100mは結構な長さ。

f:id:massneko:20220405085116p:plain

 

鞍部から後円部を。

f:id:massneko:20220405085349p:plain


向かって右の後円部斜面は崩壊が進んでいます。

f:id:massneko:20220405085149p:plain

 

後円部上の薬師堂。

f:id:massneko:20220405085205p:plain

 

薬師堂前から前方部側を振り返って。

f:id:massneko:20220405085227p:plain

 

後円部墳頂の様子。

f:id:massneko:20220405085324p:plain


後円部の先端方向(北東)を。

f:id:massneko:20220405085311p:plain