墳丘からの眺め

舌状台地の先端で、祖先の人々に思いを馳せる・・・

画像が出ない場合はPCで、クロームOSでお試しください。

栃木県の古墳、寺社、遺跡

下侍塚古墳 栃木県大田原市湯津上

前回のつづき。 国宝の那須国造碑のある笠石神社から国道を500mほど南下すると国指定史跡・下侍塚古墳があった。 道路沿いの駐車場から。 パノラマで。右(北)側が後方部。 現地説明板。 下侍塚(しもさむらいづか)古墳は、4世紀に遡る古墳時代前期の前方…

国宝・那須国造碑と秀衡街道跡 栃木県大田原市湯津上

前回のつづき。 侍塚古墳群へ向かう前に、その近くにある笠石神社へ、神社の御本尊でもある那須国造碑(国宝)を参拝した。 鳥居の前に駐車場がある。 社務所へ行くと宮司は不在だったが、家の方(?)に御堂を開扉していただけた。 (拝観料一人500円) 囲…

蛭田富士山古墳 栃木県大田原市蛭田

10月上旬、以前から訪ねたかった那須(といっても大田原市の南部と那珂川町の西部)の古墳を巡った。 那珂川とその支流の箒川に沿って古墳群が残るエリア。「関東古墳ベストガイド」に紹介されている中で最後に残っていた上侍塚古墳・下侍塚古墳がある。 東…

常見古墳群(海老塚古墳石室・口明塚古墳・正善寺古墳) 栃木県足利市山川町・常見町

前回のつづき。この日、最後に訪ねた場所。 常見(つねみ)古墳群は足利中心街から南東に3kmほど、渡良瀬川左岸(北側)に散在していた。 目指した山川公園には2基の古墳があった。 こちらは全長9m超という足利市内で最も長い石室を持つ海老塚古墳。 説明板…

行基平山頂古墳・機神山山頂古墳・織姫神社 栃木県足利市巴町・西宮町(織姫公園内)

前回のつづき。 行基平(ぎょうきだいら)山頂古墳、機神山(はたがみやま)山頂古墳は、足利市役所のすぐ西側の山の上の織姫公園にある。 山頂付近の「もみじ駐車場」に車を停めて、初めに標高の高い北側へ登ると見晴らしのよいところに出た。 東方向の眺め…

足利公園古墳群・八雲神社 栃木県足利市緑町

前回のつづき(写真多めです) 八幡山古墳群を巡った後、北へ渡良瀬川を渡って足利公園へ向かった。 麓に八雲神社が鎮座する。 社殿を修復中だったが、柱を載せる「柱石」が箱に入って置かれていた。 向かって右側の鳥居から後ろの丘に上ることができた。 石…

八幡山古墳群 栃木県足利市八幡町

前回のつづき。 明神山古墳群がある丘陵のすぐ北西に、もう一回り規模の大きな丘陵と古墳群があった。 八幡山古墳群・6~7世紀の群集墳。 明神山の30数基に対し、こちらは94基と3倍の規模。今でも73基が残るそう。 栃木県指定史跡 八幡山古墳群昭和30年7月26…

明神山古墳群(四所神社) 栃木県足利市朝倉町

前回のつづき。 藤本観音山古墳から県道38号を北上し朝倉3丁目の丘陵地にある足利市の史跡・明神山古墳群を目指した。 県道40号線沿いの丘陵は擁壁で囲まれていたが、その上に明神山古墳の説明板があった。 が、草が繁って読むのは難しかった。登り口もない…

藤本観音山古墳 栃木県足利市藤本町

8月下旬、栃木県足利市の古墳を車で巡った。 以前に鑁阿寺(ばんなじ)や足利学校を訪ねたことがあったが、古墳探訪に目覚める前だったので、周辺の墳丘は初対面。 最初に訪ねたのは足利市街から4kmほど南にある国指定史跡。 駅だと最寄りの東武伊勢崎線の福…

国史跡・乙女不動原瓦窯跡 栃木県小山市乙女

前回のつづき。 小山市立博物館の隣には国史跡の古代瓦窯跡がある。 説明版の上にも瓦。 史跡乙女不動原瓦窯跡 乙女不動原瓦窯跡は古代下野国の寒川郡に位置し、古瓦が出土する遺跡として古くから注目されていました。昭和52年の確認調査や昭和63年から5ヵ年…

小山市立博物館 乙女雷電神社(古墳跡) 栃木県小山市乙女

前回のつづき。 小山市立博物館は東北本線・間々田駅から徒歩15分ほど。間々田駅は野木駅の隣の駅になる。 野木町のれんが蔵「きらり館」のある友沼からは、国道4号を北東に4kmほどの場所。 入館料は大人200円。常設展は小山の原始・古代から中世、近世、近…

野木神社 栃木県野木町野木

前回のつづき。 新井家ふるさと記念館を訪ねたあとに、近くの野木神社を参拝した。 境内には大木が並び立ち、ひんやりと気持ちよかった。 ご由緒によれば、主祭神は菟道雅郎子命(うじのわきいらつこのみこと:応神天皇の皇太子)で、仁徳天皇の時代(約1600…

熊野神社とレンガ道 栃木県野木町

前回のつづき。 野木町ホフマン館にて新井家ふるさと記念館のことを知り、10分の道のりを歩く途中。 熊野神社の境内沿いに見事な煉瓦壁があった。 右が境内。左は光明寺の墓地。 窯で焼いた煉瓦を馬車で古河駅へ運ぶ道、通称レンガ道にあたる。 下はホフマン…

大谷資料館 栃木県宇都宮市大谷町

前回のつづき(かつ8回前のエントリの前) 塚山古墳群から船場亭(大渡やな)へ向かう途中に大谷町があったので大谷資料館に寄った。 昨年その近くで地底湖ツアーに参加させていただいて貴重な体験をしたが、資料館は未探訪だった。 <a href="http://mass…

塚山西古墳・塚山南古墳 栃木県宇都宮市西川田

前回のつづき。 塚山古墳を一巡りしてから、隣接する2つの古墳(帆立貝型前方後円墳)に向かった。 塚山古墳側から見ると円墳のよう。 麓に縦型の標柱があった。 塚山西古墳 栃木県指定史跡 墳形:帆立貝形前方後円墳 全長:61m 後円部:径51m、高さ6.5m 前…

塚山古墳 栃木県宇都宮市西川田

前回のつづき。 羽生田古墳群の茶臼山古墳を諦めた後、東北東方向に7kmほど離れた場所にある塚山(つかやま)古墳群を目指した。 栃木県総合運動公園の駐車場の隣に位置する。広い駐車場だが柵があって一旦外に出ないと古墳へは行けなかった。 地元の「愛護…

愛宕塚古墳 栃木県壬生町

前回の「前」、歴史民俗資料館の次に訪れた場所。 愛宕塚(あたごづか)古墳は、車塚・牛塚古墳から南に500mほど、壬生駅から直線距離で北東に1kmほどで東武宇都宮線の車窓からも見える場所にあった。 墳丘に愛宕神社がある。鳥居の横に車が停められる。 参…

国指定史跡・壬生一里塚~壬生城址・壬生町歴史民俗資料館~茶臼山古墳(途中撤退)

前回のつづき。 このあたり、黒川と並行する壬生通は 日光道中の脇街道で、街道沿いに杉の巨木や一里塚が点在していた。 こちらは国指定史跡・壬生一里塚。東武宇都宮線の踏切から500mほど南にある。 国指定史跡 壬生一里塚 昭和3年3月24日指定 一里塚は、…

国指定史跡 吾妻古墳 栃木県壬生町(一部栃木市)

前回のつづき。 直前に探訪した車塚古墳の説明板にあった一文、「なお、車塚古墳の西側を流れる黒川を約4km下ると、県内最大規模の前方後円墳である吾妻古墳があります」に誘われて訪ねた。 表示の矢印に従って森の中に入ると説明板があった。 真新しい説明…

車塚古墳 栃木県壬生町

前回のつづき。 牛塚古墳を見た後に、いよいよ車塚古墳へ。今回の主目的地としていた古墳。 以下は説明板から。 国指定史跡 車塚(くるまづか)古墳 種類:国指定史跡 指定年月日:大正15年2月24日 所在地:壬生町甲字車塚3153-1他 所有者・占有者:壬生町他…

国指定史跡 牛塚古墳 栃木県壬生町

前回の「前」に訪れた場所。 車であれば北関東自動車道の壬生(みぶ)ICから栃木街道を南に2kmほど、車塚の信号で右に壬生バイパスへ入り最初の信号で右折した場所にあった。車塚古墳側に車が停められる草地がある。 小道の左に牛塚古墳、右に車塚古墳があっ…

松が峰教会 宇都宮二荒山神社 栃木県宇都宮市

前回のつづき。 大谷町から「ろまんちっく村」へ戻り、そこでツアーは解散。 宇都宮駅まで送ってもらえるが途中、松が峰協会の近くで降ろしてもらえた。 東武宇都宮駅のすぐ南側になる。 ・カトリック松が峰教会 大谷石で仕上げられた美しい教会。1931年(昭…

大谷石採掘場跡 地底湖ツアー「OHYA UNDERGROUND」えにしトラベルツアー後編 栃木県宇都宮市大谷町

現役の採掘場を見た後に、江戸時代の採掘場跡に向かった。 はじめに個人のお宅(石材屋さん)の「最高級の大谷石」を使った蔵を外から見学。 虎目という縞模様がはいっている。明治期の築造とのことだが、新築のように綺麗だった。 蔵は2つあり、両方とも虎…

大谷石採掘場「OHYA UNDERGROUND」えにしトラベルツアー前編 栃木県宇都宮市大谷町

6月最後の日曜日、前から予約していた大谷石採掘場跡を「探検」するツアーに3人で参加した。宇都宮駅9:10出発に合わせ新幹線を利用。マイクロバスで道の駅「ろまんちっく村」へ向かい、車で来た方々やガイドさんたちと合流して大谷地区に向かった。朝は雨だ…

琵琶塚古墳、摩利子天塚古墳、甲塚古墳

見学会(しもつけ風土記の丘資料館ツアー)は16:30終了。栃木の古墳は初めてと、学芸員の方に話したら、ある参加者の方が近くの3つの古墳を暗くなるぎりぎりまで案内してくださりました。 ・琵琶塚古墳 前方後円墳 全長124.8m 6世紀初頭 右が後円部、左が…

浅間山古墳、高根沢町歴史民俗資料館

浅間山古墳 手前を灌漑水路が流れる。 きれいな水。豊かな水量。 案内板 はじめの階段で、古墳のある基壇に上がる。 右手に前方部。基壇との比高があまりない。 前方部上から前方部下方向。 同じく。人がいないとこうなる。 前方部から後方部。 前方部頂上。…

亀の子塚古墳、後久保古墳(しもつけ風土記の丘資料館ツアー)

亀の子塚古墳 狭い農道を大型バスで行く。つきあたりの段丘の神社が古墳。 反射光と影で案内板をとるのは難しい。 神社の説明。807年と古い。 社殿は311で倒壊し、再建したそうだ。大切に守られている。 後方部上の神社から前方部。結構急だ。 後方部の先は…

星の宮浅間塚古墳 (しもつけ風土記の丘資料館ツアー)

ネットで見つけた見学会。参加費1000円。 博物館の近所を巡るのだと思っていたら、観光バスで回るツアーだとは着いて初めて知った。8:15集合だったので、6時前に家を出る。佐野SAに寄ったら富士山がきれいに見えた。前日台風だったからだろうが、栃木からも…