墳丘からの眺め

舌状台地の先端で、祖先の人々に思いを馳せる・・・

画像が出ない場合はPCで、クロームOSでお試しください。

西坪古墳群3号墳 栃木県芳賀郡益子町小宅

小宅古墳群広場の特設テントには、近くの西坪古墳群についての解説もありました。

f:id:massneko:20220404162514p:plain

西坪古墳群
小宅古墳群の東にある古墳群。前方後円墳1基(3号墳)、円墳3基からなる。1号墳と3号墳のミソの少ない良質の凝灰岩(芦沼石)を利用した切石積横穴式石室から各種石製玉類と耳輪(青銅製)が出土している。
年代は6世紀後期後半から7世紀初め頃と推定される。
古墳時代の埴輪から、当時の権力者が男女を問わず祭祀の際に、耳環や各種の玉類で作ったネックレスやブレスレットを身に着けていたことが分かる。
小宅東・西自治会所有、中央公民館保管

 

説明文の下の写真は「例」だと思います。

f:id:massneko:20220404162526p:plain

 

群馬県の綿貫観音山古墳出土の埴輪ですね(右の2体)

f:id:massneko:20220407111427p:plain

 

マップには西坪古墳群の位置も。

f:id:massneko:20220407100019p:plain

 

グーグルマップにもピンが立っていたので行ってみます。

 

「西坪古墳群」の位置には、道路脇斜面の2m程上に開口部が。

f:id:massneko:20220404162254p:plain

 

説明板もあります。

f:id:massneko:20220404162341p:plain

西坪古墳群
西坪古墳群は、亀岡八幡宮の東方約400m、南向き斜面に立地する総数4基、前方後円墳1基(前方部は削平)、円墳3基からなる古墳群です。
近くから採れる芦沼石(凝灰岩)を用いた横穴式石室の埋葬施設を持ち、勾玉11、切子玉9、管玉5、小玉16、耳環7の出土遺物が小宅自治会に伝わっています。小宅古墳群と同じく6世紀後半頃の古墳とされています。

 

斜面を上がって。パイプはロープを張るためのもの。

f:id:massneko:20220404162326p:plain

 

まぐさ石が崩れています。

f:id:massneko:20220404162358p:plain

 

カメラを中に差し込んで。切石で精密に組まれた見事な石室です。

f:id:massneko:20220404162412p:plain

 

開口部前の様子。

f:id:massneko:20220404162425p:plain

 

「古塚古墳」のピンは民家の敷地の裏(右の森の中)でした。

お庭の土の高まり(写真中央)に惹かれつつ引き返しました。

f:id:massneko:20220404162454p:plain

 

平家蟹さんが2001年に訪ねられたときは、西坪3号墳の入口は石が崩れる前。内部の貴重な画像が見られます。

古墳のお部屋ブログ館 西坪古墳群

 

2006年に訪問された昇寛さんのサイトにも美しい石室写真が。

益子町石塚古墳: 埼群古墳館別館

 

額田大玉さんのサイトでも。(崩れた後ですが…)

西坪3号墳(石塚古墳)

西坪1号墳(古塚古墳)・西坪2号墳

 

ふっき~さんも訪ねられていました。

栃木県芳賀郡益子町小宅 西坪古墳群 | 古墳探訪記

 

そもそも小宅古墳群へ行こうと思ったのは、ふっき~さんの去年の記事が記憶に残っていたからだと思います。

栃木県芳賀郡益子町 小宅12・14・15・18号墳 | 古墳探訪記