墳丘からの眺め

舌状台地の先端で、祖先の人々に思いを馳せる・・・

画像が出ない場合はPCで、クロームOSでお試しください。

明神古墳群 鹿児島県出水郡長島町蔵之元

前回の温之浦古墳群から、丘陵に沿ったくねくね道を5.4㎞南へ行くと明神古墳群。

 

正面の樹林がそのようです。説明板も見えます。

 

手前に広いスペースがあって、見学者に優しい雰囲気。

 

まずは説明板を。ここに古墳が築かれた経緯が、とても興味深いです。

史跡 明神古墳群
長島県指定記念物 昭和58年4月13日指定
ここの小字名を明神といい、明神古墳群は地名をとって名付けられた。
明神古墳群は海岸の防風林内にある石室群で、正確な数は分からないが、約30基の石室があると見られている。我が国でもほとんど類をみない形態の古墳群として、西南九州の原始古代社会を研究するうえで重要である。
発掘調査は池水寛治氏(当時出水高校教諭)により、昭和47年7月に行われ、6基が発掘されている。

長島の古墳
3世紀後半に畿内で発生した高塚古墳文化は、九州北部から南下し、西側では海岸沿いに有明海・八代海を経てついには長島にいたり、な元は対岸の阿久根市から川内川下流域付近に及んでいる。
長島は、地形が急峻な島で平地が少なく農耕には不向きであるにもかかわらず、小浜崎古墳群をはじめ、他にも温之浦古墳群や加世堂古墳など数多くの高塚古墳がある。
これは海岸を基盤として政略的な立地条件によるものだろう。
つまり、長島の高塚古墳では横穴式石室が多くみられるのに対し、前方後円墳は全く認められないなど、熊本県有明海・八代海沿岸の古墳文化の影響を受けており、当地方で大きな勢力を持っていた火の君(肥君)一族が、大和朝廷の隼人支配の一翼を担って長島方面に進出し、しだいに隼人を支配下に治めていったことを示していると考えられている。
さて、明神古墳群は小さな石室を持つ積石塚であり、群集墳である。本町の指江古墳群とともに独特の埋葬形態であり、今後このような群集墳の発生・築造と被葬者の問題については重要な研究課題である。
また、ここの南側の丘陵には、高塚古墳の小浜崎古墳群があり、小川をはさんですぐ北側にも明神下岡遺跡がある。これらの古墳群や遺跡との関連や九州西海岸における古墳文化との関連についても今後の研究の進展が待たれる。

明神古墳群
1.丘陵と石室
海岸沿いの丘陵全体が古墳群となっており、全体で墳丘を形成している。全長は約100mあり、約30基の石室があると見られており、本町の指江群古墳と同型式の群集墳である。
石室は、1号墳が竪穴式石室、2~5号墳が横穴系の竪穴式石室、6号墳が横穴式石室である。
2号墳および3号墳には羨門があり、4号墳には横穴式閉塞、5号墳には中心部に区画がある。
2.出土品と時代
3号墳から直径6㎝の鏡が出土した。鏡の出土例は、長島ではきわめて少なく注目される。
その他、鉄刀、鉄鏃、錐、土師器、須恵器、人骨などが出土した。高塚古墳と比較した場合、かなり少ない。なお、出土品は長島町歴史民俗資料館で公開している。
築造年代は、積石塚の群集墳という様相や出土品から、古墳時代終末期、6世紀後半~7世紀と推定されている。
長島町教育委員会 平成4年3月設置

 

樹林の中は石室石材だらけでした。


ここに30基も!


一番目立つ1号墳。天井石が残ります。

 

竪穴式石室なので、側面の開口部はありません。


室内の様子。

 

3号墳(横穴式石室)も良く残っているようですが撮りそびれました。

明神古墳群(県) | 長島町 ホームページ

 

古墳群のある樹林のすぐ先は、石だらけの海岸でした。比高差2~3m程でしょうか。


目の前に広がる東シナ海。

上海までは800㎞程です。飛鳥まで600㎞弱、東京まで1000㎞弱ですね。

 

海岸から振り返った明神古墳群のある樹林。


海岸の先にある岩礁。地理院地図には「明神」の地名が。

 

近寄ると、巨石だらけでした。

 

奥は下須島、下島と橋で結ばれています。

下島の牛深港へは蔵之元港から観光船も出ているようなので、いつか乗って見たいです。

https://ebisuya-group.com/

(2022年9月下旬訪問)