真弓鑵子塚古墳の次は、東西をつなぐ道路の南側エリアへ向かいました。
まずはマルコ山古墳。真弓鑵子塚から南に500m程ですが、ぐるっと回り込みます。
道幅の広い道路脇から見上げた墳丘。
矢印は明瞭ですが文字の判読が難しくなりつつある表示板。
よく整備された墳丘です。
上記の左に見えている解説板。
史跡 マルコ山古墳
天武・持統陵から西南地域は、飛鳥地域でも有数の終末期古墳(7世紀後半・飛鳥時代)の集中するところで、真弓崗(まゆみのおか)とも呼ばれている。マルコ山古墳もその中にあり、真弓丘陵の東西に延びる尾根の南斜面(標高約120m)に位置している。昭和52・53年および平成2・16年の発掘調査で、古墳は版築で築いた対角辺24m、みかけの高さ約5.3mの二段築成の六角形墳と考えられている。墳丘の北側には敷石を半円形にめぐらし、その下には、礫をつめた暗渠がある。石室は凝灰岩切石を組み合わせた石槨である。内寸法は、長さ271.9㎝、幅128.5㎝、高さ143.3㎝で南に開口し、床を含めた内壁の全体に漆喰が塗られている。出土遺物には漆塗木棺(乾漆棺)の破片・釘・金銅製六花形棺飾金具・大刀金具・尾錠などがある。被葬者については、なお明らかでないが、皇族クラスの人物が考えられる。
明日香村
ここも横口式石槨です。
二段築成の墳丘、一段目は六角形と考えられているとのことですが、その形の認識はできず。
二段目が丸っこく復元(?)されています。
カタカナでの「マルコ」は気になりますね。検索するとyahoo知恵袋に同様の質問があり、「大正時代の高市郡古墳誌にマルコ山と記載されていたそうです」とのことですが、そこでの記載理由は…
マルコ山古墳 - 日本の世界遺産の暫定リストに「飛鳥・藤原の宮都と関連資... - Yahoo!知恵袋
ここ、石のあるあたり(南側)が開口部でしょうかね。
それともこのパイプ(排水管?)のあたり(南西側)か。
南東方向の眺め。奈良県立高取国際高等学校があります。
2024年4月上旬訪問