墳丘からの眺め

舌状台地の先端で、祖先の人々に思いを馳せる・・・

画像が出ない場合はPCで、クロームOSでお試しください。

みよし風土記の丘・その3(浄楽寺古墳群・の前編) 広島県三次市高杉町

七ツ塚古墳群で50基近くを巡ってから、風土記の丘の北西部に続く浄楽寺古墳群へ。

園路沿いの案内板には「浄楽寺古墳群西群」と記載されていました。

f:id:massneko:20211231155735p:plain

 

上記を左に入っていくとすぐに58号墳。

f:id:massneko:20211231155746p:plain

 

左手には114号墳。

よく見ると「浄楽寺114号墳」とあるので、前回の七ツ森古墳群からの続き番号ではなく、別に100を超える番号シリーズがあるということを、ここで認識しました。

f:id:massneko:20211231155811p:plain


しばし呆然としていたらコツコツという音が。

 

見上げるとキツツキが!

f:id:massneko:20211231155831p:plain

 

いのしかちょう(鳥ですが)と役が出来ました。
気分が上がりました。

 

ここから先は丘陵の枝尾根を確認歩き。

浄楽寺81号墳。

f:id:massneko:20211231164916p:plain

 

杭だけの案内板が立つ円墳。

f:id:massneko:20211231164929p:plain

 

まだ奥があります。

f:id:massneko:20211231164948p:plain

 

111号墳。

f:id:massneko:20211231165000p:plain

 

105号墳。

f:id:massneko:20211231165013p:plain

 

101号墳。

f:id:massneko:20211231165024p:plain


尾根の先端部に60号墳の札が放置されていました。

f:id:massneko:20211231165042p:plain

 

折り返します。

f:id:massneko:20211231165108p:plain

 

99号墳の札。

f:id:massneko:20211231165122p:plain

 

104号墳。

f:id:massneko:20211231165141p:plain


もとの園路に戻ると、道の反対側にも尾根があって支群が連なっていました。

f:id:massneko:20211231165231p:plain

 

奥へ下っています。

f:id:massneko:20211231165248p:plain


69号墳。

f:id:massneko:20211231165259p:plain

 

98号墳。

f:id:massneko:20211231165312p:plain


71号墳。

f:id:massneko:20211231165323p:plain


77号墳。

f:id:massneko:20211231165337p:plain

 

72号墳。

f:id:massneko:20211231165454p:plain

 

76号墳。

f:id:massneko:20211231165509p:plain

 

78号墳を振り返り気味に。

f:id:massneko:20211231165347p:plain

 

その先の79号墳でも。

f:id:massneko:20211231165400p:plain

 

その先の95号墳。

f:id:massneko:20211231165410p:plain

 

94号墳。

f:id:massneko:20211231165422p:plain

 

風土記の丘の北側が見えてきました。

f:id:massneko:20211231165441p:plain

 

中央の川は美波羅川で、奥で田総川に、さらに下流の三次市街で江の川に合流します。

f:id:massneko:20220127182819p:plain

 

降りてきた斜面を登り返して園路のそばにて。

64号墳。

f:id:massneko:20211231165530p:plain


放置されていた67号墳の札。

f:id:massneko:20211231165543p:plain

 

心を無にして、足を前に進めます。

墳丘というよりも番号札を探していたですね。

 

63号墳。

f:id:massneko:20211231165556p:plain

 

園路沿いにあった61号墳は大きな方墳でした。

f:id:massneko:20211231165621p:plain

 

説明板完備。

f:id:massneko:20211231165644p:plain

浄楽寺第61号古墳
浄楽寺第61号古墳は、浄楽寺古墳群の南側に位置する方墳です。方墳とは、上から見ると四角形の古墳をいいます。
おおよその規模は一辺が19.0m、高さ2.7mです。浄楽寺第61号古墳は、正方形に近い整った形をしており、浄楽寺古墳群の方墳の中ではもっとも大きなものです。
古墳の頂部で長さ2.0m、幅0.6mの箱形石棺が見つかっており、床面には石が敷き詰められていました。石棺からは鉄剣、鉄器の破片、人骨の一部が出土しました。


そのとなりには、多分60号(番号札みつからず)

f:id:massneko:20211231165714p:plain

 

隣合う方墳2基。

f:id:massneko:20220128201214p:plain


松林内に56号墳。

f:id:massneko:20211231165743p:plain

 

55号墳。

f:id:massneko:20211231165755p:plain

 

54号墳はブレました。

f:id:massneko:20211231165805p:plain


53号墳。

f:id:massneko:20211231165820p:plain

 

古墳群を堪能して(彷徨い歩いて)着いた説明板。

現在地はまだ中間点。浄楽寺古墳群の核心部はここからでした…

f:id:massneko:20211231170032p:plain

史跡 浄楽寺・七ツ塚古墳群(浄楽寺古墳群)
指定年月日:昭和47年(1972)10月12日
所在地:広島県三次市高杉町・小田幸町
三次盆地周辺は、中国地方有数の古墳密集地帯です。なかでも比高30~50mの丘陵上に密集する浄楽寺・七ツ塚古墳群は、最もよくその特徴を示しています。
この地区は、七ツ塚古墳群と一連の丘陵上にある浄楽寺古墳群で総数116基の古墳が見つかっています。浄楽寺・七ツ塚古墳群のなかで最大規模の浄楽寺第12号古墳(直径45m、高さ6mの円墳)をはじめ、帆立貝形古墳1基、方墳18基ほか多数の円墳が密集し、当時の社会の仕組みを研究するうえで貴重な資料となっています。
広島県教育委員会