墳丘からの眺め

舌状台地の先端で、祖先の人々に思いを馳せる・・・

画像が出ない場合はPCで、クロームOSでお試しください。

山居北古墳(飯野坂古墳群) 宮城県名取市名取が丘

前回のつづき。

宮山古墳、観音塚古墳と見た後、南西側の住宅地の中に残る2基へ向かいました。

 

古墳群のある丘から、いったん平地に降ります。左は増田川支流。

 

そこから南へ、住宅地へ登り返していくと道路沿いに墳丘が。

ここが山居北古墳の後方部でした。

 

道路向かいの公園から。

 

一応その公園を(名取が丘1丁目公園)


墳裾に沿う道路。

 

墳丘の北東側側面。奥の前方部裾に説明板が見えました。

 

その説明板。全長40mで、5基の前方後円墳のうちで最後に築かれたようです。

史跡飯野坂古墳群 山居北古墳
所在地:名取が丘1丁目2番15号
指定日:昭和53年3月16日

●山居北古墳と飯野坂古墳群

史跡飯野坂古墳は、市西部の丘陵から平野部中央へ突き出た標高約40mの愛島丘陵の北東端(飯野坂5丁目・名取が丘1丁目)に所在する、前方後方墳5基と方墳2基が近接して分布している全国でも珍しい構成の古墳群で、観音塚古墳はその前方後方墳の内の1基です。
それぞれの古墳は、南東側から薬師堂古墳、宮山古墳、山居古墳、山居北古墳が一方向に並んで立地し、山居古墳の東に観音塚古墳、その北西側約30mに観音塚北1号墳、約60mに観音塚北2号墳の方墳が2基あります。
これらの古墳は4世紀に①観音塚古墳→②宮山古墳→③薬師堂古墳→④山居古墳→⑤山居北古墳の順に築かれた代々の首長墓と考えられています。

●山居北古墳の形態や規模
山居北古墳は、飯野坂古墳群の最も北にある古墳で、山居古墳から約60m離れた、標高約25mの丘陵上に位置しています。昭和30~40年代に周辺が宅地開発されましたが、現地に保存され、現在まで守り伝えられてきました。
平面形は後方部はほぼ方形と思われ、前方部はくびれ部から大きく開かない細いもので、後方部の主軸が前方部よりも長くなっています。大きさは全長約40m、高さは後方部が約2.8m、前方部が約1.2mと推定されています。葺石や埴輪等の外表施設は認められません。
令和4年3月18日 名取市教育委員会

 

説明板東側の前方部右裾あたりからが、墳形がわかりやすかったです。

 

くびれ部の標柱。

山居北古墳
飯野坂古墳群の中で北端に位置する最も小さな前方後方墳、主軸42m、前方部幅12m、前方部高さ1.2m、後方部幅24m、後方部高さ2.8mの規模をもつ。

 

くびれ部から後方部。

 

後方部墳頂から北西方向の眺め。

 

北東側は観音塚古墳のある森。間には谷があります。

 

後方部から前方部を。

 

前方部へ移動して後方部を。