墳丘からの眺め

舌状台地の先端で、祖先の人々に思いを馳せる・・・

画像が出ない場合はPCで、クロームOSでお試しください。

宝塚古墳 広島県福山市駅家町

宝塚古墳は、前回の大迫古墳から1.2㎞ほど南の、平地に近い谷戸のさらに枝の谷にある。

 

北からの丘の縁辺で、周囲は墓地。

f:id:massneko:20211230220253p:plain

 

上記の奥を左に入ったところの案内板。

f:id:massneko:20211230215726p:plain

 

そのすぐ先に、大きな天井石が露出。

f:id:massneko:20211230215802p:plain

 

その説明板。

f:id:massneko:20211230215823p:plain

宝塚古墳
福山市駅家町大字新山
宝塚古墳(県遺跡台帳では「小山田東第8号古墳」)は、直径約15m、高さ3mの円墳です。南側に横穴式石室の入口が見えています。
遺体を納める部分(玄室)は、側壁に大きな石を3~4段積み重ねていて、長さが約5.5m、幅2.3m、高さは2.3mあります。通路である羨道は長さが1.9m以上、幅1.4m以上で、この地域では比較的大きな石室です。
出土遺物としては、鉄刀・馬具・須恵器などが伝えられています。これらの年代から、この古墳は6世紀後半の時代に造られたと考えられます。
平成19年(2007)3月 ふくやまの魅力づくり事業
福山市教育委員会 備陽史探訪の会

 

回り込むと開口部が!

f:id:massneko:20220114222258p:plain


手をついて入室すると、高さが2.3mもある広さ。(スマホ広角で)

f:id:massneko:20211230220032p:plain

 

奥壁の石組。

f:id:massneko:20211230215930p:plain

 

フラッシュで。石のバランスにセンスを感じました。

f:id:massneko:20211230220005p:plain

 

この斜めのライン、それに合わせた石の配置!

f:id:massneko:20211230215953p:plain

 

奥壁を背にして。

f:id:massneko:20211230220051p:plain

 

フラッシュで。

側壁も見事です。

f:id:massneko:20211230220103p:plain


スマホ広角で。

f:id:massneko:20211230220118p:plain

 

開口部の前から南側の墓地方向を。

f:id:massneko:20211230220131p:plain