墳丘からの眺め

舌状台地の先端で、祖先の人々に思いを馳せる・・・

画像が出ない場合はPCで、クロームOSでお試しください。

若宮古墳 広島県三次市十日市南

若宮古墳は前回の矢谷古墳から北西に2.5㎞の丘陵北端、三次の中心街の近くの立地です。

 

墳丘西側の道を行くと駐車場もありました。そこから少し戻って墳丘へ。

f:id:massneko:20211231172848p:plain

 

説明板完備。

f:id:massneko:20211231172917p:plain

県史跡 若宮古墳

所在地:三次市十日町南
指定年月日:昭和32年(1957)9月30日
若宮古墳は、三次盆地内では最も整美な形を保つ前方後円墳の代表例です。
全長約36m、くびれ部からの推定前方部長約16.5m、前方部の先端推定幅約13m、くびれ部の推定幅11~12m、前方部の高さ1~1.5m、後円部の直径約22m、高さ3mです。また、前方部と後円部の比高差は1.5~1.6mです。
墳丘には葺石と思われる角礫が散見されますが、埴輪の有無や埋葬施設の構造については発掘調査がされていないため明らかではありません。
三次盆地では、規模の大きな古墳は吉舎町の三玉大塚古墳(県史跡、全長41m)・八幡山第1号墳(全長45m)、糸井町の糸井大塚古墳(県史跡、全長65m)、西坂屋町の酒屋高塚古墳(県史跡、推定全長46m)などのように「帆立貝形古墳」とよばれる前方部が短い形態が特色であり、築造時期も5世紀代を中心とする中期古墳です。
しかし、若宮古墳はそれらとは異なり明確な前方部をもつ典型的な前方後円墳であり、しかも後円部上面の平坦面が径6.5mと広く、また前方部が細長い形状をなし、墳形全体に古式の様相がみられ4世紀代の前期古墳である可能性が高いと考えられます。
平成24年(2012)3月

 

実測図を拡大。優美な前方後円墳です。しかも4世紀の築。

f:id:massneko:20211231172927p:plain

 

標柱の後ろから後円部に上がらせていただいて、前方部方向を。

f:id:massneko:20211231172947p:plain

 

右手の北西側に広がる市街地。

f:id:massneko:20211231173026p:plain


ガタンゴトンとの音が。

f:id:massneko:20211231173048p:plain

 

ズームで、オレンジが芸備線です。

f:id:massneko:20211231173107p:plain

 

前方部から後円部を。

f:id:massneko:20211231173124p:plain

 

前方部右裾から。右奥が後円部。

f:id:massneko:20211231173143p:plain


前方部から西方向。

f:id:massneko:20211231173203p:plain


後円部に戻って、先端側の東方向。

f:id:massneko:20211231173234p:plain

 

西側道路の突き当り、若宮八幡神社に参拝しました。瓦の色が美しかったです。

f:id:massneko:20211231173247p:plain