墳丘からの眺め

舌状台地の先端で、祖先の人々に思いを馳せる・・・

画像が出ない場合はPCで、クロームOSでお試しください。

山の神古墳 広島県福山市駅家町法成寺

前回の二塚古墳の300mほど北西にあるのは山の神古墳。

二塚古墳と同じ低い丘陵尾根の、別の先端部に立地。

 

道路のそばで、訪ねやすい墳丘でした。

f:id:massneko:20211230222707p:plain

 

二段の築成に見えます。説明板には円墳の可能性もある前方後円墳との記述。

f:id:massneko:20211230222723p:plain

広島県史跡 山の神古墳
1948年9月17日指定
この古墳は、東に延びる小丘陵の先端に築造されている。墳形は丘尾を切断した前方後円墳と考えられているが、径12m高さ4mの円墳の可能性がある。主体部の横穴式石室は片袖式で平面形は方形に近い。
玄室の側壁は四方から持ち送られ、天井石は2枚である。石室の規模は現状で玄室が長さ4.1m、幅2.9m、高さ3.3m、羨道の長さ4.1m、幅1.2m、高さ1.2mである。出土遺物としては金銅製杏葉や雲珠などの馬具類、須恵器・土師器片がある。
6世紀中頃の古墳と推定される。
福山市教育委員会

 

階段を上がって左回りに進むと、横穴式石室の石組が。

f:id:massneko:20211230223259p:plain

 

開口部も。

f:id:massneko:20211230223335p:plain

 

開口部の高さは1mほどでしょうか。

f:id:massneko:20211230223310p:plain

 

入った玄室は高さ3.3m!(スマホ広角で)

f:id:massneko:20211230223419p:plain

外見からは想像し難い、素晴らしい石室です。

 

カメラでフラッシュで奥壁を。一部に赤色が残っています。

f:id:massneko:20211230223721p:plain

 

再びスマホカメラで。平たい石を7段にも。

f:id:massneko:20211230223505p:plain

 

奥壁を背にして。

f:id:massneko:20211230223607p:plain

 

羨道への接続部が片方に寄る、片袖式ですね。

f:id:massneko:20211230223621p:plain

 

奥壁を背にして左側。

f:id:massneko:20211230223639p:plain

 

右側をスマホ広角で。側壁は玄室から羨道へと連続している感じです。

f:id:massneko:20211230223755p:plain

 

外へ出て、開口部を。

f:id:massneko:20211230223908p:plain

 

福山市のサイトによれば、横穴式石室としては特異な形態で古式のものと考えられるとのことです。

山の神古墳(やまのかみこふん) - 福山市ホームページ

 

近所の方々の努力により、見学しやすく整備されていたことを知りました。

頭が下がります。

 

墳丘北側の様子。

f:id:massneko:20211230223832p:plain

 

墳丘脇から東方向。

f:id:massneko:20211230223821p:plain