墳丘からの眺め

舌状台地の先端で、祖先の人々に思いを馳せる・・・

画像が出ない場合はPCで、クロームOSでお試しください。

明見彦山3号墳 高知県南国市明見

明見彦山(みょうけんひこやま)古墳群は、前回の小蓮古墳の3㎞南の独立丘陵北側裾の立地。

その丘の上には高間原古墳群がありますが、時間に余裕が無く次の機会としました。

 

 

グーグルマップの案内で明見橋で舟入川を渡り集落に入っていくと、最後はこんな路地に。車の場合は軽でも、手前で停める場所を探す必要あり。

 

上記の小径を進むと、ちょっとした丘を越えて下ります(丘上あたりに案内表示あり)

 

さらにまっすぐ細い径を進むと、明見彦山3号墳の標識がありました。

 

右に上がるとこの表示。

 

墓地の背後に開口していました。

 

その説明板。

明見彦山3号墳
明見彦山3号墳は6世紀後半(古墳時代後期)に築造された径5m、高さ2.3mの小円墳である。
内部構造は横穴式石室で遺体を安置する玄室と「通路」として設けられた羨道とからなっており、玄室に対して羨道が中央についているので両袖式と呼ばれている。
出土遺物は、須恵器、直刀、刀子、馬具、鉄鎌、鉄製鋤先、勾玉、管玉などの副葬品と共に人骨も出土している。
この古墳の被葬者は6世紀という時代に日本社会が国家形成に向かって動いている時、香長平野の一部に支配権を確立しつつあった豪族層であったと考えられる。
南国市教育委員会

 

四つん這いで入れる高さ。

 

カーブを描く奥壁も見えました。

 

その奥壁に正対して。

 

奥壁を背にして開口部側を。両袖式ですね。

 

奥壁を背にして右側壁。

 

左側を。

 

墳丘を横から。右が開口部です。


明見彦山3号墳の標識ですが、よくみると1号墳への標識もついていました。

 

わかりやすい説明板は助かります。

もちろん、見学路や古墳自体を大事に整備していただいている方々のおかげで、こうやって見学できるわけで、本当にありがたいと思います。