前回の二子塚古墳の次には130mほど南西にある王塚古墳へ。墳丘を目の前にして説明を聴きます。
ちょっと小雨がぱらついていました。
後円部先端(東)側から。
現地説明板あり。
市指定文化財史跡
王塚古墳
所在地:中央市大鳥居4256
所有・管理者:大鳥居自治会
指定年月日:昭和45年3月1日
王塚古墳は海抜342mの宇山平丘陵の頂点にある前方後円墳である。形式は前方後円墳であるが、特に前方部が短いために帆立貝式古墳と呼ばれるものである。時期は古墳時代中期の5世紀後半である。
現状の全長は61.2mで、後円部径約40m、高さ7mを測る。主軸を東西にとり、前方部は西を向く。造営当初は、墳丘上に円筒埴輪がめぐっていたと思われ、現在でも周辺から破片が出土する。
埋葬施設は天井部が柱状の石で屋根のように組まれる山梨県で唯一の合掌式石室の形態を有し、石室内部は赤く塗られていたという。石室の規模は長さ5.4m、幅1.9m、推定高1mで、副葬品としてのよろい、かぶと、刀、やじりなどの鉄製品が多数出土している。
平成22年3月 中央市教育委員会
当日いただいたパンフには、全長67m、後円部径約48m、前方部長19mとありました。
横矧板鋲留式短甲、頸甲(あかべよろい)、小札甲、鉄鉾、鉄剣、鉄刀、鑿、f字形鏡板付轡、鉄鏃など約400点の鉄製品が出土し、多くの資料が東博に保管されているとのこと。
埴輪は主に円筒埴輪で、朝顔形埴輪、馬形埴輪、人物形埴輪の出土も報告されているそうです。
踏み跡を辿って登れます。
墳頂は思ったよりも広く。
石碑と標柱があります。
本県では数少ない前方後円墳の1つである。石室は合掌型で、武具、武器類、埴輪等を出土し、その特異の石室は日本考古学会から注目されている。
樹林で眺望は難しいですが、これらは桜では。
斜面にて、葉っぱの間から二子塚古墳が見えました。
後円部裾から前方部方向(西)を。
現在の前方部先端部から長軸方向を。
前方部右裾から。くびれ部のカーブがきれいでした。
そこから振り返った西方向の遠望。谷筋から雲が湧く山並み。
ぶどう畑の間から北西方向に望む甲府盆地。