大野窟古墳の次は1.3㎞ほど南西の、野津古墳群へ向かいました。
ここも、台地の縁からは4~500mほど内陸側に築かれていますが、古墳時代後期の6世紀前半~中頃に、100m級の前方後円墳が5基(現状4基)が集中しています。
現地説明板。
竜北町ふるさと自然のみち
野津古墳群
野津古墳群は、端の城古墳・中の城古墳・姫の城古墳・物見櫓古墳・天堤古墳の前方後円墳5基からなる6世紀の古墳群である(天堤古墳は消滅)
この時期、長さ100mに近い前方後円墳が同時期に集中して作られるのは全国的に非常に珍しいといわれている。墳丘の改変が著しいが、たくさんの埴輪(人物埴輪・鶏の埴輪なども出土)、須恵器、特に全国でも珍しい石製品(さしば・きぬがさなど)が出土している。埋葬者は「火の君」あるいはその一族といわれているが、はっきりしたことはわかっていない。
環境庁 熊本県
氷川町のサイトには、垂飾付耳飾・陶質土器の出土から、朝鮮半島との関わりが推定される、とも。
まずは説明板の背後にある、群中最大の中ノ城古墳へ。
斜面は果樹園として改変されて段々になっていて、巨大なケーキ的様相。
後円部先端側を仰ぎ見て。
周溝・周堤も、はっきりと残っています。
まずは墳頂へ。
墳頂から東方向の眺め。麓でピクニックしているグループがとても幸せな感じでした。
後円部から前方部方向を。100m超は雄大です。
後円部には石室石材的な石がありました。
後円部斜面から前方部を。前方部斜面も段々が増量されています。
くびれ部に近い斜面から後円部を振り返って。
くびれ部の上あたりから振り返った後円部。少年たちが駆けまわっていました。
そのあたりから前方部先端(南)方向。右の木立の蔭に端ノ城古墳があります。
木々の間から八代海側も、ちらっと見えました。
前方部右下隅あたりを。
前方部右裾から俯瞰する中ノ城古墳(右奥が後円部)
後円部先端側に戻って、墳丘の西側の周溝を。
「九州の古墳」によれば中ノ城古墳は墳長102mの前方後円墳で、周溝、周堤、葺石、円筒埴輪・朝顔形埴輪列をもち、円筒埴輪は口径・器高が1mほどの県下最大の大型品を含むとのこと。
くびれ部に向かって開口する複室横穴式石室をもち、玄室長は4mで石屋形を置き、玄門は前後2枚袖。石材の大半が抜き取られているが割石を積み上げる構造だそう。
出土品には家形・人物・馬形・靫形埴輪、笠形石製表飾のほか、鉄鏃、挂甲、胡録金具、鞍金具、辻金具、須恵器があり、形象埴輪ではこの地域に特徴的なS字状半裁竹管文を施すものがみられるとのことです。
がちゃんさんのサイトの墳行記も。氷川町ウォーキングセンターで貴重な埴輪が見られたそうです。
2021年11月訪問