墳丘からの眺め

舌状台地の先端で、祖先の人々に思いを馳せる・・・

画像が出ない場合はPCで、クロームOSでお試しください。

鬼塚古墳(小浜崎古墳群) 鹿児島県出水郡長島町蔵之元

前回の白金古墳から東に200mほどにある鬼塚古墳(左の樹林の後ろ)

 

墳丘の周囲にも石積みが。

 

そしてこちらが鬼塚古墳。

 

径11m程の円墳ですが、長島では最大になるそう。

鬼塚(おにつか)古墳(1号・2号古墳)
鬼塚1号古墳は、墳丘の直径が約11mで長島では最大の円墳である。
埋葬施設である石室は横穴式石室で東シナ海に向かって開口しており、玄室は奥行約2mで、入口には立石を2本立て羨門とし、両袖式となっている。羨道は破壊のためよく分からないが全長4.2mと推定され、そのあり方から羨道というより前室とみられており、複室墳となっている。
形態的には、玄室が長方形で一枚石で構築するところなど、肥後より北九州・畿内の様子が強いことが分かる。このことから鬼塚古墳は冬至の大和朝廷の隼人に対する勢力拡大政策の中で築造されたと考えられている。
この古墳は過去に盗掘され、鉄刀などが出土したとのことであるが、昭和40年、池水寛治氏(当時出水高校教諭)によって行われた発掘調査では、須恵器(瓶、坏、高坏)、鉄製品(つば、刀子、矢じり)、玉(管玉、小玉、切子玉)、金環、銀環などが出土した。また、天井石は盗掘の際に持ち上げられ側石の上に立てかけてあったが、発掘後の昭和50年ころ中央部でわれ玄室内に落ちた。
築造は6世紀の後半と考えられており、また、前室から管玉1、金環1、須恵器破片が出土したことから、追葬もあったと推定されている。
鬼塚2号古墳は箱式石棺で、長さ約2m、幅約1mである。内部を平石で仕切り、複室にしてある。長さ約1mの鉄刀が出土した。築造は1号古墳と同様に6世紀後半と考えられている。
この古墳用地内にあと1基箱式石棺が確認され、鬼塚3号古墳と命名されているが調査はされず、埋め戻されている。

 

古墳群全体の説明は前回と同じ。

 

長島の古墳の分布図。あらためて見て、このすぐそばの楽平古墳や島の北側の三船古墳を見逃していたことにいまさら気づきました。再訪の機会があれば…

 

鬼塚古墳の玄室を横上から。

 

奥壁背後側から。

 

なぜか真正面から撮っておらず。

 

古墳公園から南方向の眺め。

(2022年9月下旬訪問)

 

調べていたら「鹿児島県上野原縄文の森」さんの資料に実測図がありました。

(ちなみにこちらでは鬼塚古墳は径16m)

https://www.jomon-no-mori.jp/old/sensikodai/242.pdf