墳丘からの眺め

舌状台地の先端で、祖先の人々に思いを馳せる・・・

画像が出ない場合はPCで、クロームOSでお試しください。

白金古墳(小浜崎古墳群) 鹿児島県出水郡長島町蔵之元

白金(しろがね)古墳は、前回の小浜崎古墳から北東に400m弱の丘陵尾根筋に立地。グーグルマップには「長島古墳公園 小浜崎フィールド」のピンが立ちます。

 

何台も停められる駐車場!

 

周辺の古墳の案内図も。④の石材集積場は見逃しました。

 

駐車場にはあずまやがあり、トイレも完備。

 

そこから左を見ると、石積みが!

 

小浜崎古墳群の標柱が立っていますが、この後ろが白金古墳(奥壁背面側)

 

細長い形で残っています。横穴式石室を持つ積石塚です。

 

 

その説明板。(1枚目は前回の小浜崎1号墳と共通なので書き起こしは省略)

白金(しらがね)古墳
白金古墳は横穴式石室をもつ積石塚である。墳丘は積み石によって造られており、長さは7.3m、幅は5.7m程である。
埋葬施設である石室は東シナ海に向かって開口しており、玄室は奥行2.2mで長方形に近い台形である。入口には立石を立て羨門とし、羨道は2.7m程である。
このような石室のあり方は、正方形の石室を持つ、いわゆる肥後タイプといわれるものとはやや異なっている。
さて、この古墳は昭和40年、池水寛治氏(当時出水高校教諭)によって発掘調査され、多量の副葬品が出土し注目された。
中でも装身具は多種多様である。この古墳は終戦後盗掘され、金属製品などが大量に持ち去られたのであるが、それでも投げ捨てられた土礫の中から、めのう・碧玉・琥珀・水晶・ガラスなどで作られた勾玉7・管玉5・なつめ玉2・切子玉8・そろばん玉7・丸玉2・小玉94のほか、金環11、銀環1
、金銅製責金具2、銅鏡破片1、鉄鏃2、刀子1、はばき2、須恵器各種などが出土したのである。
さらにこれらの中でも、銅に金箔を貼った金銅製責金具は、驚いたことには儀式刀のものであることがわかった。
白金古墳から儀式刀が出土したことは、ここに葬られた人を考える上でたいへん重要である。被葬者は大和朝廷と有力な関係を持ったものであろうと思われ、それは、当時の政治情勢の中で、長島が軍事的にまた交通の要衝として重要な位置にあったことを示している。つまり、白金古墳は大和朝廷の隼人に対する勢力拡大政策の中で築造されたと考えられている。
白金古墳の築造は、6世紀後半と推定されている。

 

羨道側から。

 

側壁は平石の一枚岩。

 

玄室の奥壁。腰石の上に板石が積まれていますが、平面プランが長方形に近い台形で、「肥後タイプではない」とのこと。

 

奥壁を背にして。西を向いています。向こうには下須島。

 

そばに、別の小さな石積み。

 

開口部前からズームで。中央、ポールの右下に小浜崎1号墳の墳丘が写っています。

 

南西方向に望む東シナ海。

非常に気持ちの良いスポットでした。