墳丘からの眺め

舌状台地の先端で、祖先の人々に思いを馳せる・・・

画像が出ない場合はPCで、クロームOSでお試しください。

西堂古賀崎古墳 福岡県糸島市西堂

平原遺跡を見た後は、平野の南東側にいったん戻って2つの古墳を見学。

西堂 古賀崎(にしのどう こがさき)古墳は伊都国歴史博物館の800mほど南にあります。

 

南側からだと、古墳のある丘全体が大きな墳丘のように見えます。

 

丘上のお堂のところまで小さな車なら上がれます。お堂の西側に露出した横穴式石室。

 

墳形や規模は不明ですが、石室は未盗掘で見事な副葬品が出土。

西堂 古賀崎(にしのどう こがさき)古墳
この古墳は、昭和32年(1957)の造成工事中に発見され、考古学者 原田大六氏により4日間の発掘調査が行われました。
工事によって盛土が取り払われたため本来の墳丘の形は不明ですが、東西方向に主軸をとる前方後円墳の可能性があります。横穴式石室も工事の際に一部破壊されていますが、玄室(棺を置く空間)の規模は長さ2.9m、幅2.1m~2.2m、羨道(玄室への通路)は長さ1.2m、幅0.9mを測ります。現在の開口部は工事で石室が壊れた際に開いたもので、本来の入口は南側に向き、閉塞石は現在も閉じられたままです。
未盗掘の石室の中からは、須恵器、土師器、馬具(杏葉、轡、鞍金具、鉸具、吊金具、辻金具)、武具(単龍環頭大刀、大刀、鉄鏃、胡籙金具)、農工具(袋状鉄斧、鍬鋤先、刀子)、装身具(金環、碧玉製管玉、銀製空玉、ガラス丸玉)などの多くの出土品が発見され、6世紀中頃に造られたものであることが分かりました。その内容は豊富で質も高いため、糸島市の有形文化財に指定されています。
糸島市教育委員会

 

伊都国歴史博物館で見てきたばかりでした。

 

柵で囲まれた玄室。


奥壁側から玄門方向を。

 

その先の羨道90㎝向こうに閉塞石があるはずですがフラッシュでも判らず。


東側からの石室。右が奥壁。

 

開口部側(南側)は埋まっています。


右の茂みの向こう側が石室。左方向へ前方部が続いているような雰囲気がありました。

 

お堂の前から北方向には、怡土平野が見渡せました。右の茶色い建物が伊都国歴史博物館。奥は糸島(いまは地続きですが)の山々。

薄目にして、鉄やコンクリ構造物を消せば、古代人の気分になれるかも。