墳丘からの眺め

舌状台地の先端で、祖先の人々に思いを馳せる・・・

画像が出ない場合はPCで、クロームOSでお試しください。

立1号墳 岡山県真庭市上水田

荒木山東塚・西塚を訪ねた後は定古墳群からの道路沿いに案内標識があった、立(たち)1号墳へ。500mほど戻りました。

 

その案内標識は撮りそびれたのでストリートビューで(太陽光パネルの右の電柱脇)

 

民家の間の道路を進んで行くと墳丘の北西裾に出ます。そこに解説あり。

 

石に嵌ったパネル。

立1号墳・2号墳
立1号墳
この古墳は、立地区の丘陵上に存在し、平成7年に墳丘の一部が発掘調査されました。調査の結果、墳長約88m、後円部径約50~56m、前方部長45m、前方部幅55m、高さ6m、二段築成の前方後円墳と考えられています。葺石や埴輪は確認できませんでしたが、くびれ部の後円部側で小規模な竪穴式石槨が発見されています。
墳形からみて5世紀代の築造と考えられ、吉備北西部では最大の古墳です。

立2号墳
この古墳は推定墳長約69m、後円部推定径約30m、立1号墳に次ぐ大きさと推定されています。北東方向に向く前方後円墳と考えられますが、前方部は墓地造成のために大きく削られるなど、現状では不明な部分が多いです。

 

全長が88mもある前方後円墳。

 

歩き始めて振り返って。備中川をはさんだ北側には標高465mの城山。

備中川は美作落合で旭川に合流し、操山の西を通って児島湾へ出ます。



小径のすぐ先が、立1号墳の後円部裾。


見上げた後円部。

 

斜面にあった小祠。

 

二段築成のテラス。

 

墳頂の様子。樹木の隙間から平野がチラリと。

 

前方部方向。

 

奥が前方部。88mは大きいです。

 

前方部は一部が道路で削られています。

 

左が前方部先端。


獣除けの柵があります。

 

前方部先端側。

この先に、立2号墳の後円部が残っているようですが、柵に気おされてここまでとしました。