墳丘からの眺め

舌状台地の先端で、祖先の人々に思いを馳せる・・・

画像が出ない場合はPCで、クロームOSでお試しください。

和田山古墳群(後編:6号墳、7号墳、12号墳、5号墳) 石川県能美市和田町・末寺町

前回のつづきの和田山古墳群。

6号墳は「土橋」から登れる仕様になっていました。

 

その説明板。

和田山6号墳
径25m、高さ6mと推定される円墳。墳丘の上半分が失われていたが、昭和43年(1968)の調査で凝灰岩の切石が出土し、切石を積んだ横穴式石室と推定されている。昭和54年(1979)の調査で周溝が確認され、須恵器多数が出土した。周溝には、外と墳丘をむすぶ3カ所の土橋が設けられていた。
横穴式石室は墳丘斜面に入口に入口通路(羨道)が開口し、中の墓室(玄室)に埋葬するもので、朝鮮半島から伝わった。
切石積み横穴式石室は、南加賀独特の埋葬方法である。本墳は須恵器の年代から6世紀中葉と推定され、その最も初期に属する。

 

土橋から見上げた墳丘。

 

登って振り返って。

散策路の先は切れ落ちています。

 

反対側の様子。

こちらもすぐ先が斜面で、墳丘が尾根上に構築されていることがわかります。

 

歩いてきた方向を。左の囲いの中が22号墳、右奥に4号墳。

 

6号墳を降りると7号墳の標柱。後の膨らみが墳丘でしょうか。

 

そのすぐ先にも12号墳。

 

丘を一旦降りて、隣の丘へ。

 

マップを見ると、元は丘が続いていたようです(灰色の部分は土取りで消滅)

 

今は5号墳だけ別の丘上に。そこを目指して再び登ります。

 

丘上には見事な前方後円墳!

 

5号墳の解説。

和田山5号墳
能美古墳群のほぼ中央の尾根に造られた全長55mの前方後円墳。後円部に同時に埋葬された2つの粘土槨(木棺を粘土で覆ったもの)が発見された。いずれも鉄板を鋲で留めた甲冑、長さ1mを超える鉄刀・鉄剣・多数の鉄槍・鉄矛。矢束が副葬されていた。その一つからは貨泉という舶来の中国貨幣が出土し、注目される。
本墳の特徴は夥しい武器類が副葬されていること。5世紀の武人の姿を彷彿とさせる。これほどの武器類をもった古墳は、これ以東の日本海側では見つかっていない。加賀地域の軍団を率いた首長が葬られたとみられる。

 

和田山5号墳からは、こちらの甲冑が出土(@能美ふるさとミュージアム)

 

前方部に上がって後円部方向を。

 

後円部に上がって、前方部方向を。

 

墳丘の左側面、くびれ部のカーブ。

 

5号墳から北側に降りると、県道の向こうに前方後方墳を擁する末寺山(まつじやま)古墳群がある丘が見えましたが、タイムアップで次の機会としました。

このほかにも寺井山古墳群、秋常山古墳群のとなりの西山古墳群(ここまでが能美古墳群)、さらに周辺には下開発茶臼山古墳群、荒屋古墳群、来丸物見山、河田向山古墳群と沢山の古墳群があります。古墳「群」の集中エリア。

 

能美ふるさとミュージアムで購入できる「能美の古墳 ドキドキコーフン‼ 大冒険 絵・文 スソアキコ」にて、古墳群探訪の様子がよくわかるのでおすすめです!

 

以上で2023年9月の加賀墳行シリーズの完了です。