墳丘からの眺め

舌状台地の先端で、祖先の人々に思いを馳せる・・・

画像が出ない場合はPCで、クロームOSでお試しください。

山畑22号墳 大阪府東大阪市上四条町

前回に続いての、東大阪市立郷土博物館の東側に残る山畑古墳群。

今回は横穴式石室の残る22号墳です。

f:id:massneko:20220218192753p:plain

 

墳丘の南側に開口部があります。説明板には直径15mとあるので、手前の石は公園整備に伴うものでしょう。

f:id:massneko:20220125163650p:plain

 

その説明板。

f:id:massneko:20220125163703p:plain

山畑22号墳
この古墳は、円形の墳丘を東西に2つならべた「双円墳」と呼ばれる、6世紀後半につくられた古墳です。
東側の墳丘はすでに壊され、現在では片袖式の横穴式石室をもつ直径約15mを測る西墳丘だけとなっています。横穴式石室は、生駒山で採れる石を積み上げて壁をつくり、床面には石を敷き詰めています。床面からは木棺に使用した鉄釘ととに、須恵器の装飾壺・土師器の椀をはじめとする土器類、直刀・耳環・子持ち勾玉などの副葬品が出土しています。これらの副葬品のつくりかたの特徴から山畑22号墳では、6世紀後半頃に埋葬が2回行われたと推定できます。

 

このあたりの両脇は羨道壁の名残でしょうか。

f:id:massneko:20220125163733p:plain

 

ここから天井石が残ります。

f:id:massneko:20220125163752p:plain

 

スマホ広角で。

f:id:massneko:20220125163902p:plain

 

そして玄室へ。床の石はゴロゴロしていて注意が必要です。

f:id:massneko:20220125163807p:plain

 

広角で。

f:id:massneko:20220125163835p:plain

 

奥壁を背にして広角で。

f:id:massneko:20220125163944p:plain

 

フラッシュで。片袖式であることがわかります。玄門上には巨大な楣石。

f:id:massneko:20220125163957p:plain


外に出て墳丘を

f:id:massneko:20220125164038p:plain

 

天井石が露出。

f:id:massneko:20220125164112p:plain

 

同じ位置から西方向をズーム。あべのハルカス見えてます。手前は博物館の屋根。

f:id:massneko:20220125164212p:plain


同じ位置から東側。双円墳の東側があった場所。植え込みの後ろに並んだ石が石室跡でしょうか?北側に向いているので違う?

f:id:massneko:20220125164124p:plain

 

東墳跡の先から振り返って。

f:id:massneko:20220125164135p:plain