墳丘からの眺め

舌状台地の先端で、祖先の人々に思いを馳せる・・・

画像が出ない場合はPCで、クロームOSでお試しください。

井上大塚古墳(井上火の釜)岡山県苫田郡鏡野町真加部

2023年10月上旬の岡山墳行の最終日は津山周辺の古墳を巡りました。

朝一番で向かったのは津山盆地の西端の吉井川左岸、その北からの支流・明仙田川(みょうせんだがわ)の右岸に立地する井上大塚古墳(井上火の釜)

 

近くに駐車スペースは無いですが、農道からよくわかる大きな開口部。

 

その説明板で支流の名を知りました。

町指定史跡
井上火の釜
井上大塚古墳とも言われる鏡野町最大の横穴式石室墳です。
盛土は失われ、右片袖式横穴式石室がむき出しになっています。墳形は大きく変形されていますが、円墳と考えられています。
石室の大きさは、現存長11.02m、玄室長6.36m、同最大幅2.11m、同高1.75m、羨道長4.66m、同幅1.39~1.68m、同高1.3mです。
美作地方では、大原町 川戸2号墳・加茂町 万燈山古墳・落合町 穴塚古墳に匹敵する規模の古墳と考えられています。
出土遺物に関する伝聞がないため、詳しい築造時期は分かりませんが、石室の形態から7世紀以降の築造が推測されています。
この古墳は、明仙田川流域に本拠地をおき、香々美川・郷川流域一帯を配下においた首長の墓と考えられています。

 

彼岸花を手前にして。

 

巨石で組まれた石室。


花を供える筒。大切にされている感じが伝わってきます。

 

奥壁も側壁も、石の表面は平らに整えられています。


奥壁を背にして。

 

羨道部の天井石を外から。

 

開口部を背にして。

目の前の道路は津山盆地の北側を東西に結ぶ広域農道・作州街道です。