墳丘からの眺め

舌状台地の先端で、祖先の人々に思いを馳せる・・・

画像が出ない場合はPCで、クロームOSでお試しください。

八畳岩古墳(操山19号墳)・操山20号墳 岡山県岡山市中区円山

前回の二股古墳からは西に400m近く離れた尾根筋の八畳岩古墳(操山19号墳)へ。

園路沿いに露出する石室を奥壁側から。

 

奥壁の斜め前あたりから。

 

説明板とともに。

八畳岩古墳
操山山塊の主稜線上に築かれている横穴式石室墳の一つで、墳丘の大部が流失しているが、本来は直径15m・高さ3m程の本格的な円墳であったと想定される。遺骸を葬った石室は左袖形で全長9mを測り、遺骸を安置した玄室が長さ5.5m・幅1.6m・高さ1.6mであり、中型規模といえる。築造時期は6世紀後半に推定され、山塊の北に住んでいた党委の有力者の家族墓と考えられる。石室の天井石に巨大な石材を使用しており、露出したその大きさが古墳の呼称となった。

 

側面から。

 

羨道の正面側は埋まっています。

 

側面の石が外れたところから石室内部へ入って奥壁側を。

 

大きな天井石を支えている箇所は「面」でなく「点」?

 

奥壁を背にして羨道方向を。右奥の開いたところから入りました。

 

八畳岩古墳のすぐ南側に、操山20号墳が残っています。

 

草むらから頭を出している巨石。

 

回り込むと開口部。

 

かがんで入れる高さでした。

 

奥壁を背にして。


20号運を後にして園路を西に進んだ左手の、マップ上の18号墳の印のあたり。

ここも巨石がゴロゴロしていましたが、石室かどうかは判りませんでした。