墳丘からの眺め

舌状台地の先端で、祖先の人々に思いを馳せる・・・

画像が出ない場合はPCで、クロームOSでお試しください。

水別古墳1号墳・2号墳 岡山県真庭市蒜山上長田

蒜山郷土博物館の敷地内には移築復元された横穴式石室が2基あります。

 

可愛らしい墳丘は、水別(みずわかれ)1号墳。

 

道路改修に伴って発掘調査、移設された円墳で、どちらも径7m。

水別古墳1号墳(手前) 2号墳(奥)
この二つの古墳は、もともと蒜山下長田字水別にあった古墳です。平成8年、県道別所下長田線の改修に伴い三基の古墳が発掘調査され、保存状態のよかった1号墳と2号墳の横穴式石室を現在の場所に移築復元しました。(出土品は博物館に展示しています)

1号墳は直径7mの円墳です。全長約4m、幅2.3m、高さ1.7mの天井がドーム状になった横穴式石室をもちます。石室内からは、大 刀・小刀、耳環・勾玉・ガラス玉などアクセサリー類、須恵器などが出土しました。 また、それらと共に出土した被葬者の歯を鑑定したところ、少なくとも5人以上の人物が埋葬されていたと考えられています。

2号墳は直径7mの円墳です。 全長約3.9m、幅1.1mの横穴石室をもちます。石室からは、小刀、アクセサリー類、須恵器が見つかりました。2号墳からも被葬者の歯が出土しており、少なくとも3人以上の埋葬が考えられています。

出土品の特徴から、両古墳とも 6世紀後半に築かれ、1号墳については7世紀後半~8世紀前半まで長期間にわたって追葬が行われていたと推測されます。また、両古墳の石室は、山陰地方の石室と共通する特徴があり、蒜山地方と山陰地方との交流の結果、もたらされたものと考えられます。真庭市教育委員会

 

開口部の様子。

 

石室に入れます。奥壁を。

解説にある「山陰地方の石室と共通する特徴」というのは、壁の下側に大型の石を使っているところでしょうか。

 

奥壁を背にして。


その隣の2号墳は天井が無くなっている状態。

 

ミニマムサイズの横穴式石室?

 

蒜山郷土資料館に展示されていた、その出土品。

刀は装身具、須恵器のほかに鉄滓や、40個近くの「歯」も。その歯から20歳代の男性3人と20歳前後の女性1人、8歳前後の幼児1人の、5人以上が葬られていたことがわかったそう。