静岡県の古墳、寺社、遺跡
”いだすんごう”古墳群の後編です。 最初に遭遇した7号墳、杭脇の踏み跡を上がりました。 墳頂の様子。7号墳~10号墳が連なっています。左奥は18号墳。 現地説明板の”古墳配置図” こちらは7~9号墳のどれかの天井石材でしょうか。 墳頂からは富士山が望めます…
今回の静岡県の古墳シリーズ(過去ストック)はこれで最後になります。ブログのための古墳ストックが無くなってしまったので墳行に出かけないと… 井田松江古墳群は伊豆半島の左肩に乗っています。 井田松江は「いたすんごう」と読むことに、先ほど沼津市のサ…
前回のつづきの柏谷横穴群(かしやよこあなぐん)、今回は公園の北東端で東に開口するB地区を。 道路際に見学用ステージもあります。 現地の解説板。 国指定史跡 柏谷横穴群 ここの区画の一番の特徴は柏谷横穴群で今までに発見された横穴墓の中で、最初に造…
柏谷横穴群(かしやよこあなぐん)は東海道線の函南(かんなみ)駅から南南西に3㎞程、柿沢川の右岸台地上の住宅地に残る国史跡で、公園として整備されています。 公園には広い駐車場あり。 ”庭園”の先の斜面中腹に横並びに開口しており、壮観です。 近寄れ…
多田大塚古墳群1号運は韮山反射炉の北3㎞弱、伊豆半島の背骨の山脈から西に降りる丘陵西麓の立地。 伊豆の国市韮山運動公園の駐車場の脇に。 踏み跡を辿っていくと 樹林の中に墳丘が。 墳頂に上がらせていただきました。 小さな祠あり。 説明板がありますが…
前回の原分古墳から300m程南西、新幹線と御殿場線のクロスの反対側に、麦原塚古墳があります。 駐車場の脇にぎりぎり残った墳丘。 長泉町の指定史跡。 東側から。 ぺんさんのサイトによれば、麦原塚古墳は径3.6mほどの円墳で、玄室長2.4mの横穴式石室を持つ…
前回の、原分古墳。左の屋根の下に石棺があります。 原分古墳の墳頂からも見下ろせた石棺(と石) 原分古墳のものではないですが、同様の石材から作られた「下土狩西1号墳」の家形石棺です。 家形石棺家形石棺は、古墳の石室内に置かれた石製のひつぎです。…
原分(はらぶん)古墳は、三島駅から西に1.5㎞程の新幹線高架のすぐ北側にあります。御殿場線の下土狩(しもとがり)駅が最寄りで徒歩13分。 南側から墳丘を。道路新設工事で元の位置から数十メートル移設されています。 目の前には新幹線の擁壁。 とても詳…
前回の東原古墳の800mほど南南東にある西椎路山(にししいじやま)神社。 新幹線の南側エリアで、周囲は住宅地。 社は墳丘の上に。 上記の位置から東を見ると、もうひとつ墳丘と社が。 鳥居の扁額には「山神社」 沼津市のサイトによれば「山ノ神古墳」は2基…
前回の大泉寺からは、東に3㎞弱にピンが立つ東原古墳へ。 宝珠院という大きな寺院の境内に導かれ。 その本堂の左に土盛りが。 お寺が立てた説明板。2分の1縮尺の復元古墳でした。 東原5号墳昭和56年6月、沼津市教育委員会が発掘調査したものを原寸の2分の1縮…
前回の井手丸山古墳から700mほど南南東にあるのは大泉寺(だいせんじ) 根方街道へ出て東へ向かっていると「阿野全成墓所」のサインが目に入り、思わずUターンして立ち寄りました。 「鎌倉殿の13人」は2022年の大河ドラマ。毎回楽しみに見ていましたが、阿野…
稲荷塚古墳の次は東に2㎞ほどの井手丸山古墳を目指しました。高速の側道的な道があるのですが、愛鷹山裾の谷が結構深く、ところどころ大きく迂回する感じでした。 他にもルートがあるのかも知れませんが自分はここから歩いて入りました。 左の道を入ります。…
前回の千人塚古墳の近くには浅間古墳(墳長90m超の前方後方墳)がありますが、今回は通過して3㎞弱東にピンが立つ稲荷塚古墳へ行きました。 公共交通で行く場合は岳南江尾駅が最寄りで、徒歩28分。 小振りですが、農道沿いのわかりやすい墳丘。 開口部脇に太…
前回の琴平古墳から700m程北東、新東名の橋脚の下に千人塚古墳があります。 このときは墳丘はシートで覆われていました。 凹んでいるあたりが開口部でしょうか。 東側から。 現地説明板。 見事な横穴式石室を持っています。 整備事業が進んでいました。 今年…
前回の大坂上古墳からは、東に1.5㎞の琴平古墳へ。 丘陵斜面の茶畑の中に。 農道脇の木立と説明板でわかり易く。 南には駿河湾が望めます。 現地説明板。 静岡県指定史跡 昭和33年9月2日指定琴平(ことひら)古墳墳形:円墳 全長約30m築造時期:古墳時代後期…
大坂上(おおさかうえ)古墳は、実円寺西古墳から東南東に1.8kmほどにあります。 静岡県立吉岡工業高校の脇の立地。元は高校の校庭にあったものが移築されています。 数十mの移築だと思うので、富士山は同じように見えたことでしょう。 こちらが説明板。 大…
伊勢塚古墳は、広沢公園から南南西に2㎞ほど、玄龍寺の境内にあります。 北西側から見えていた墳丘。 南の山門に回ると説明板が。 静岡県指定史跡 伊勢塚古墳形状:円墳(二段築成)規模:墳丘の直径 54.0m、墳丘の高さ 南側8.0m築造年代:古墳時代後期初頭(…
実円寺西1号墳は、前回の広沢公園から2㎞ほど東の立地。 歩道の内側に小さな駐車場。 墳丘は目の前。 現地説明板。復原墳丘ですが、元の位置にあります。 富士市指定史跡実円寺西第1号墳形状:円墳規模:墳丘の直径(復原)19.0m 墳丘の高さ(復原)5.8m主体…
前回の横沢古墳は移築復元でしたが、広沢公園内にはもとからそこにあったと思われる古墳が他にもありました。 地図にも載っています。 行ってみると標柱も。伝法土手内(でんぼうどてうち)と読むようです。 石室石材のようですが…。石材のような切り株が複…
前回の富士総合運動公園内の大渕片倉古墳群からは、南西に1㎞ほどの横沢古墳へ。 ここも見学しやすい公園内古墳。 南西側(左下)の駐車場に停めましたが、富士山かぐや姫ミュージアムも見学するのであれば、東側のミュージアム向かいの駐車場(右端)に停め…
昨年4月には、グーグルマップを眺めていて気になった大渕片倉古墳群から、東へ幾墳かを巡りました。 富士ICの近く、東名と新東名との間の、富士総合運動公園内にあります。 D駐車場のすぐそば、道路沿いに墳丘が。 それが、(大渕)片倉1号墳でした。 道路の…
静岡県立美術館を訪ねた後は、あの登呂遺跡へ。 広い駐車場(有料)に停めて、北西に100mほど歩くと静岡市立登呂博物館があります。その先に水田、向こうに復元建物群。 現地説明板。 国特別史跡 登呂遺跡登呂遺跡は、今から約1900年前の弥生時代後期の集落…
瓢箪塚古墳からは静岡県立美術館へ。 企画展「天地耕作 初源への道行き:2024/2/10~3/27)を見に行ったのですが、その一部は屋外展示されており、それを見に行く途中に図らずも3基の古墳に対面できて、喜びが溢れました。 裏山の斜面への園路脇です。最初に…
前回の、矢田宮の後公園からは北西に600mにある、ひょうたん塚公園へ。 2つの古墳公園を結ぶ直線が、住宅街の道路のひとつになっています。 北東側の道路から見る後円部。結構な坂道です。 公園駐車場は無い上に周囲は道幅が狭く、停める場所を探す必要があ…
今回からは静岡県の古墳シリーズ(最後のストック)です。何度かに分けて行っているので順不同で(書き起こしが楽な方から…) はじめは今年の2月に訪ねた、静岡市の谷田(やだ)古墳群へ。 日本平のある山塊の北西端の立地。 雨天でしたが、整備された公園で…
前回の平石4号墳から北江間横穴へ向かう途中で、白石の石棺のピンに惹かれて立ち寄りました。 伊豆長岡温泉郷の北端です。 この50mほど東の、サインがあるところに車を停めました。 階段を上がると、奥に説明板が見えました。 予想を上回る大きさにびっくり…
北江間横穴群訪問の際、その前に2ヵ所訪ねたところがありました。 その一つが平石古墳群の4号墳。 丘の上の住宅街の縁に入口のサインがありました。 この角度でカメラで撮ったはずが、今回もSDカードを抜いたままだったというミス… というかストリートビュー…
北江間横穴群へ向かう途中の県道にて「北条義時墓⇒」のサインを見て、北江間の江間は江間小四郎(北条義時)の江間であったと気づいた次第。 大河ドラマを見ているので、小栗旬の顔が浮かびました。 矢印の方向へ枝道を入った先に、北條寺。山門脇に駐車場あ…
北江間横穴群の大北支群は、前回の大師山支群の800mほど北東にあります。 地図を見ると、この山塊(大平山~大嵐山)の裾には、他に10箇所以上横穴墓のピンが立っており、非常に集中していることがわかります。 (グーグルマップのクチコミを見ると難易度高…
先日発売されたばかりの「古墳図鑑」(2022年8月1日発行) 副題は、訪れやすい全国の古墳300。 訪れやすい全国の古墳300 古墳図鑑 作者:青木敬 日本文芸社 Amazon 次はどこへ行こうか、考える時間が楽しいです。おすすめです! この本に、東京からも近い伊豆…