墳丘からの眺め

舌状台地の先端で、祖先の人々に思いを馳せる・・・

画像が出ない場合はPCで、クロームOSでお試しください。

白石の石棺 静岡県伊豆の国市長岡

前回の平石4号墳から北江間横穴へ向かう途中で、白石の石棺のピンに惹かれて立ち寄りました。

伊豆長岡温泉郷の北端です。

 

この50mほど東の、サインがあるところに車を停めました。


階段を上がると、奥に説明板が見えました。


予想を上回る大きさにびっくり。

 

蓋の部分を含めた高さは190㎝ほどになります。

白石の石棺(市指定史跡)
豆州志稿や静岡県史に「長岡洞の古塚」や「川西村長岡露出石棺」(洞石棺)として掲載されており、ふるくから著名なもので、くり抜き式の組み合わせ石棺としてはその豪壮な点において北江間大師山1号横穴の石棺と共に当町石棺の双璧をなすもので、全国的にもまれに見るものと言われる。
棺体の箱の部分は全長約2.3m・幅1.5m・高さ1.0mの直方体に近く、厚さは20~30㎝あり、正面には横70㎝・高さ60㎝の穴があり、これば造営当初のものとすれば横口式という珍しい形式である。
かまぼこ型の蓋の高さは約88㎝で、縦横はほぼ同じであるが、前面の一部が欠損している。
全体の形は一種の家型を示すが、高さが1.9mと極めて大きいこともこの棺の特色といえよう。
このような立派な石棺の有るところは、当時この地に大権力者が存在したことを思わせるが、一面この地域が加工しやすい良質の凝灰岩(伊豆石)の豊富な産地であったという立地条件によるところも無視できない。従って、この石棺は本町を中心とした近隣地域の多くの横穴群等とととに、伊豆石採掘についての古い歴史の研究にも重要な手がかりを与える。
周囲は昭和20年代までは雑木林で、石棺の位置はわずかにくぼみとなり、その中に、棺の大部分が露出していたが、旅館造成のおり前面の土は削り取られ、三方土でおおい、土止めの石が積まれた状態となっていたが、石棺の保護保存のため、平成元年に移転復元された。
旧地形より推定すると、最初は山麓の緩傾斜面を利用して造営された古墳(円墳)中に埋蔵された石棺と考えられ、これが後世何らかの理由により墳丘の土を取り除いたため、くぼみの中に露出石棺となっていたと思われる。
伊豆の国市

 

棺身の四角い穴は当初からのもののように感じました。

が、横口式なのに蓋があるというのは不思議です。

 

蓋は、欠けてしまった箇所から、その厚みがよくわかります。

 

側面から。

 

背面から。縄掛け突起を作りたくなる気持ちに同感できます。

 

反対側には石も積まれていました。

 

石棺の前からの、長岡温泉郷の眺め。

古代の人も、この温泉を知っていたのでしょうかね。