墳丘からの眺め

舌状台地の先端で、祖先の人々に思いを馳せる・・・

画像が出ない場合はPCで、クロームOSでお試しください。

徳連場古墳 島根県松江市玉湯町玉造

出雲墳行の3日目の朝。

松江市街に泊まって、大橋川沿いで見た朝日、午前6:20頃。

 

せっかくなので松江城の姿を拝もうと、お濠の縁へ。

 

木々の間から、ちらりと天守閣。現存12天守の国宝です。

拝観時間が8時半から。

 

市街地からの遠望。


宍道湖沿いの国道9号からの眺め。

 

このあと玉造温泉にある古墳を訪ねました。

 

温泉街の西側、出雲玉造史跡公園から少し上がったところ。

 

上記の表示板から登った先に説明板が見えています。

 

ロープで囲まれた中に石棺が。

 

徳連場(とくれんば)古墳は5世紀代の円墳。玉造りに関わった被葬者か。

徳連場古墳
昭和指定史跡 昭和8年2月28日指定
直径約8m、高さ約1.5mの円墳。中央部に船形石棺1基が露出している。
石棺は胴がやや膨らみ、蓋は1石から、身は2石からなる。蓋と身の合わせ部はそれぞれ印籠式に加工されている。棺身の全長は2.37m、最大幅は0.8mを測る。石材は付近に産する石英安山岩質凝灰岩である。
明治42年の発掘で、鉄剣1ふりが出土し、後にはガラス小玉も発見されている。
古墳時代中期(5世紀代)の築造である。被葬者は玉作りと密接な関係を持っていたと推定される。
昭和60年10月19日 玉湯町教育委員会

 

石棺を短辺側から。上から2段目も「蓋」で、その下に棺身の上辺だけが顔をのぞかせています。

反対側には縄掛け突起があるようでしたが撮れず。

 

蓋が2層式の石棺は出雲で唯一で、全国的にも珍しいそうです。

 

写真、右端が切れてしまいました。


背面側から。


すぐ南に出雲玉造資料館がありますが、9時の開館まで2時間近くあったので次の機会としました。