墳丘からの眺め

舌状台地の先端で、祖先の人々に思いを馳せる・・・

画像が出ない場合はPCで、クロームOSでお試しください。

銭瓶塚古墳(曽根遺跡群) 福岡県糸島市曽根

前回の狐塚古墳の200m西、同じ道路に面して残るのは銭瓶塚(ぜにがめつか)古墳。

 

墳丘西の道路側から。”例の標識”が同じ方向(東)を向いています。


道路を挟んだこちら側にも土の盛り上がりが。

 

道路が前方部を横切っていたのでした。

 

さらに引いた位置に説明板の枠。


説明板は地面に。

国指定史跡曽根遺跡群
銭瓶塚(ぜにがめづか)古墳
1982年10月指定
銭瓶塚古墳は、標高62mの丘陵上に位置し前方部を西に向けて築かれた前方後円墳です。墳丘全長50m、後円部径37m、前方部長13m、幅28m、高さ5mを測り、周囲に掘られた5mほどの馬蹄形の周壕を含めると全長60m、幅50mの大きさを誇ります。
前方部の長さが後円部の直径に比べ著しく短いのが特徴で、その独特の形状から帆立貝型前方後円墳と呼ばれています。
墳丘は3段に土を築き固めてつくられており、各段の斜面には河原石を積み重ねた葺石を施しています。発掘調査の結果、クビレ部では葺石が良好な状態で残っていることがわかりました。
周壕からは円筒埴輪、朝顔形埴輪、動物形埴輪や自然石を彫ってつくられた岩偶などが出土しています。また、後円部頂上付近からは家形埴輪が発見されています。
古墳は出土した埴輪やその形態などから、5世紀後半に築かれた怡土平野の首長の墓と考えられます。
銭瓶塚古墳は、わが国の古墳文化を研究する上で貴重な文化財です。大切に保存しましょう。

 

道路の横切り具合がわかる実測図。

 

上記にも小さく写っていますが、クビレ部から出土した「岩偶」の写真はこちらで。

https://www.city.itoshima.lg.jp/s033/010/020/010/140/020/1975.pdf

 

家形埴輪の画像はこちら。

銭瓶塚古墳(ぜにがめづかこふん) - 糸島市

 

南に面する道路も、後円部裾を一部を削っています。

 

墳頂には国土地理院の三角点が。標高は61.9m。


墳丘から北側の眺め。

 

※追記 文化遺産オンラインには、前方部端や周壕がわかるように整備されていたい頃の写真が載っていました。

https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/217679