墳丘からの眺め

舌状台地の先端で、祖先の人々に思いを馳せる・・・

画像が出ない場合はPCで、クロームOSでお試しください。

狐塚古墳(曽根遺跡群) 福岡県糸島市曽根

伊都国があった平野には南の丘陵から並行して伸びる二条の微高地(東側が三雲・井原地区、西側が曽根地区)の、それぞれに弥生期王墓と複数の古墳が残っています。

 

三雲地区から曽根地区に入ってすぐは狐塚古墳。墳丘のそばまで車で入れます。

国史跡曽根遺跡群 狐塚古墳
1982年10月指定
三雲・井原遺跡を望む墳丘径33m、現存高4mを測る大型円墳です。墳丘周囲に幅5mほどの周濠がめぐります。
墳丘は3段に土を築き固めてつくられており、各段の斜面には葺石を施しています。古墳の頂上では2基の埋葬施設が確認されました。中心となるのは1号主体部と呼ばれている横穴式石室です。我が国の横穴式石室のなかでも初期の資料として知られています。石室入口は斜め上方から入るように通路(墓道)が設けられ、大きな板石を2枚立て並べて築いた入口部(前壁)から石室に入ることができます。
石室は奥行2.60m、幅1.60mで、床を板石で仕切っており(石障)、複数の遺体を埋葬することができます。
2号主体部は小型の竪穴式石室と考えられています。石室の内から漆塗りの竪櫛が、外からは鉄矛が2本出土しました。
古墳が築かれた年代は、石室の構造から古墳時代中期(5世紀前半)と推定されます。この古墳の被葬者は怡土平野一帯を治めた首長であったと考えられます。
曽根狐塚古墳は、わが国の古墳文化を研究する上で貴重な文化財です。大切に保存しましょう。
糸島市教育委員会

 

5世紀前半に築かれた径33m円墳で、墳頂部に2つある埋葬施設のひとつは初期の横穴式石室、上部から斜めに降りて入室するタイプです。

 

解説の記述は「石室に入ることができます」ですが、墳頂はご覧のとおりで埋め戻されているようでした。

 

墳頂から南の先は背振山地。

 

東に700m、瑞梅寺川の向こう側に三雲南小路遺跡がありますが、木が繫っていて見通せません。

 

北西方向には、民家の屋根の間から可也山が。

 

墳丘南側の様子。幅5mあるという周溝が実感できます。

 

墳頂の端にあった気になる板石。実測図の埋葬施設位置とは少し離れた所に置かれていました。

 

裾に降りて、見上げた板石。

 

 

2023年、あけましておめでとうございます。

新しい年が皆さまにとって良い年となりますように。

皆さまの、旅の御安全、”入室”の御無事を祈念します!