墳丘からの眺め

舌状台地の先端で、祖先の人々に思いを馳せる・・・

画像が出ない場合はPCで、クロームOSでお試しください。

日本橋エリアの歴史的建造物(の一部)

前回のつづき。

三井記念美術館 に行くのに通りがかった日本橋の名建築に、「ご挨拶」させていただきました。

 

野村證券本店 1930年(昭和5年)竣工。日本橋の南の袂

f:id:massneko:20141108154054j:plain

設計は安井武雄(大阪瓦斯ビルディング等)、施工は大林組)当時の野村證券本社は大阪。1946年に本店がここに移転した。

現在ビルのリニューアル(主な部分は保存しながら内部を改築して飲食店等を入れる)ことが10年程度の長期計画で検討されている。

 

重要文化財 日本橋 1911年(明治44年)竣工。

f:id:massneko:20141108154108j:plain

以下はWikipediaより。

設計は米本晋一、装飾様式は妻木頼黄、装飾制作は渡辺長男。 橋脚と橋台は山口県産の名石、側面は真壁石、アーチ部分と道路の表面は稲田石で、内部は、最も荷重のかかる両端がコンクリート。推定寿命1000年程度。日本の道路網の始点。

 

青銅の獅子は東京の守護を受け持つ。

f:id:massneko:20141108154119j:plain

 

麒麟の像は東京の繁栄を表す。

f:id:massneko:20141108154141j:plain

 

高速道路を通っていると先っちょだけ見える。

f:id:massneko:20141108154159j:plain

 

神田川から水道橋の手前で暗渠で分岐した日本橋川。

f:id:massneko:20141108154214j:plain

 

上の写真の橋から見た日本橋。2連のアーチが美しい。

f:id:massneko:20141108163439j:plain

 

三越本店 1914年(大正3年)竣工、東京都選定歴史的建造物

もうクリスマスツリーが、門松のように立っていた。

f:id:massneko:20141108154337j:plain

日本初の百貨店として竣工。設計は横河民輔(横河グループ創始者)

1927年(昭和2年、震災後)修築とともに増築。外装をルネサンス様式に一新。
1999年(平成11年)東京都選定歴史的建造物に指定。
 
 ライオンの写真を撮りそびれたが、地下「鐵」入口は撮った。

f:id:massneko:20141108162435j:plain

 

三越前駅は1932年(昭和7年)に三越の全額負担で開業(銀座線は昭和2年に浅草ー上野間が開業、7年の駅開業とともに三越前まで延伸)

1世紀近くにわたって買い物客が往来した出入口。

 f:id:massneko:20141108162447j:plain

 

重要文化財 三井本館 1929年(昭和4年)竣工。

f:id:massneko:20141108154541j:plain

設計は、トローブリッジ・アンド・リヴィングストン事務所(米国)

モデルはピッツバーグのメロン銀行本店

1998年(平成10年)重要文化財指定

f:id:massneko:20141108154538j:plain

 

コリント式列柱が壮麗。天井の高い内部(普通の銀行)にもドリス式円柱群がある。

f:id:massneko:20141108154607j:plain

 

平日なら営業中に来ると感動します。

f:id:massneko:20141108154635j:plain

 

重要文化財 日本銀行本店 1896年(明治29年)竣工

f:id:massneko:20141108162822j:plain

設計は辰野金吾。

ジョサイア・コンドルに学び、この日銀本店のほか、中央停車場(現、東京駅・今年12月で100周年!、重要文化財)や大阪市中央公会堂(重要文化財)など、ヴィクトリアン・ゴシックの影響を受けた赤煉瓦に白い石を帯状にめぐらせるデザインの辰野式建築を残すとともに、コンドル後の帝大教授となり多くの人材を育てた。

辰野金吾 - Wikipedia

 

日銀本店はベルギーの中央銀行がモデルで「ネオバロック様式にルネサンス様式が加味されている」とのこと。

f:id:massneko:20141108162633j:plain

 

1974年(昭和49年)に重要文化財指定を受けている。

f:id:massneko:20141108162919j:plain

 

道を挟んだ向かいには「貨幣博物館」もあったが、入場は16時までだった。

f:id:massneko:20141108162758j:plain

 

下記のサイトやWikipediaを参考にさせていただきました。

名建築散歩|今月の特集|「日本橋ごよみ」のご紹介|日本橋の遊び方|まち日本橋

 

明るい時間帯に改めて訪れたいと思います。