前回の春日山古墳を見た後は、300mほど南東の二子山公園へ向かいました。
途中の県道には古墳へのサイン。
そのサインの方向には参道が一直線に。
最初の鳥居の前で。
次の鳥居で境内に入ります。
上記の正面が白山神社・白山神社古墳ですが、その前に参道右手(南)に見えていた御旅所古墳へ。
玉垣に沿って進むと鳥居のある上り口。
歩きやすく整備された緩いカーブ。
墳頂は広々しています。
もう一方の端にはぽつんと灯籠。
「春日井古墳散策マップ」によれば、御旅所古墳は径31mの円墳。円筒埴輪・形象埴輪・須恵器が出土していて築造時期は5世紀末~6世紀初頭。
昭和50年に発掘調査が行われ、2段築成であることや、その中段平坦面に築造当時の位置を保持した円筒埴輪列が確認されているそうです。
墳頂の祠。
木々の間から見える公園。
公園側(南)から見た御旅所古墳。玉垣や柵がリズミカルでした。
2024年12月上旬訪問