墳丘からの眺め

舌状台地の先端で、祖先の人々に思いを馳せる・・・

画像が出ない場合はPCで、クロームOSでお試しください。

夫婦塚古墳(神並5号墳) 大阪府東大阪市東石切町

前回の東石切公園から100mほど南の住宅街には立派な石室を2つも擁する夫婦塚古墳があります。

 

2車線の道路を進むと、建物の間から墳丘が。

f:id:massneko:20220125155922p:plain

 

大きな石室材が露出しています。

f:id:massneko:20220125155935p:plain

 

南側の枝道を入ると開口部。

f:id:massneko:20220125155952p:plain

 

道路に面して説明板。双円墳という珍しい墳形。

f:id:massneko:20220125160405p:plain

市指定文化財 夫婦塚古墳(神並5号墳:こうなみ)
夫婦塚古墳は、21基からなる神並古墳群のほぼ中心的な古墳です。古墳時代後期につくられ、現在7基が残っています。
墳丘の周囲や墳頂部が削られていますが、もとは円形を2つ合わせた双円墳と考えられ、両方の墳丘には、横穴式石室が築かれています。東側の石室は、全長9.2m、向かって左側がくびれた片袖式とよばれる形をしています。平成元年に石室内部の発掘調査を行い、2体が埋葬されたことが明らかとなりました。周囲からは、須恵器、土師器などの土器類、銀製品、玉類や、特に、馬に乗った人物や犬をかたどった壺の装飾部品が出土しています。
西側の石室は、全長9.6mの片袖式で内部には、3体の遺体を埋葬した痕跡が残り、鉄釘が出土したことから、木棺が使用されたことがわかります。周囲から須恵器、玉類、耳環、鉄製品が出土しました。
出土した遺物の年代から、夫婦塚古墳は6世紀中頃に造られ、東側石室から埋葬が始まったことが明らかになっています。平成9年3月 東大阪市

 

東側石室の開口部。柵はありますが施錠は無し。ありがたいです。

f:id:massneko:20220125160011p:plain

 

奥の玄室には光が差し込んでいます。全長9.2m。

f:id:massneko:20220125160029p:plain

 

玄室入口から奥壁を、スマホ広角で。

f:id:massneko:20220215151713p:plain

 

明るいと思って油断し、カメラでは手ブレ。

f:id:massneko:20220215151259p:plain


奥壁側から広角で。

f:id:massneko:20220125160331p:plain

 

フラッシュで。片袖式ですね。

f:id:massneko:20220125160302p:plain

 

一旦外へ出て、広角で。

f:id:massneko:20220125160433p:plain

 

こちらが西側石室です。全長9.6m。

f:id:massneko:20220125160450p:plain

10m級の石室を2つも持っているとは。

 

ここも柵は開きました。

f:id:massneko:20220125160515p:plain

 

やはり奥が明るいです。

f:id:massneko:20220125160536p:plain

 

奥壁の石がぽっかり抜けています。

f:id:massneko:20220125160550p:plain

 

奥壁を背に。やはり片袖式。雰囲気は東側石室と似ています。

f:id:massneko:20220125160616p:plain

 

スマホ広角で。

f:id:massneko:20220125160638p:plain

 

墳丘を西側から。

f:id:massneko:20220125160748p:plain

 

墳丘斜面は大きな石で保護されていますが、後世のものと思われます。

f:id:massneko:20220125160817p:plain


道路以外の3方は住宅に囲まれています。

f:id:massneko:20220125160905p:plain

 

何本か南側の枝道にて。見晴らしのいい場所が沢山ありました。

f:id:massneko:20220125161009p:plain