墳丘からの眺め

舌状台地の先端で、祖先の人々に思いを馳せる・・・

画像が出ない場合はPCで、クロームOSでお試しください。

識名園 沖縄県那覇市字真地

世界遺産「琉球王国のグスク及び関連遺産群」の構成要素の一つ「識名園(しきなえん)」は、琉球王家の保養や外国使臣(冊封使)の接待のために1799年につくられた、琉球王家最大の別邸。

御殿(ウドゥン)をはじめとする建物と、心字池の周りに琉球石灰岩を積みまわす廻遊式庭園が見どころとなっているが、沖縄戦で破壊された後に1975年から20年以上をかけて復元整備され、2000年には国の特別名勝にも指定を受けている。

観覧料は一般400円。

https://www.city.naha.okinawa.jp/kankou/bunkazai/shikinaen.html 

 

入口は駐車場のある北側一か所。 ゆいレールの駅からは離れているので、バスかタクシーを利用する必要がある。

 

入場すると、初めは樹林の中。

 

番屋の横を通る。

 

デイゴの木。

 

ガジュマルの木。

 

正門を内側から。

 

その前に伸びる石畳道を進む。

 

その先が開けてきて。

 

心字池の前に。

 

池の縁には「育徳泉」が。

 

実際に水が湧いていた。

 

その先に「御殿」の建物。

 

靴を脱いで、上がれるようになっていた。

 

全体平面図。15の部屋がある。

御殿(うどぅん)
御殿は赤瓦屋根の木造建築で、往時の上流階級にのみゆるされた格式あるつくりですが、雨端などに民家風の趣を取り入れています。明治末期から大正時代のはじめごろ、増改築がなされました。
総面積は525㎡(約160坪)で、冊封使を迎えた一番座、それに連なる二番座、三番座、台所、茶室、前の一番座、前の二番座など、15もの部屋がありました。

 

「雨端」は検索すると「あまはじ」と言って、沖縄の民家で深く出た庇を指すのだそう。

https://www.komajo.ac.jp/uni/window/living/li_cafe_column_12001.html

 

壁や柱、天井や床の白木。

 

こちらは中庭。 

 

庭に面してお座敷が続く。

 

一番奥の「一番座」、舞台のような床の間。

 

そこからの庭の眺め。

 

 手前から一番座、二番座、三番座。

 

その背面側の柱列。

 

一番座の裏の「御裏座」の床の間。違い棚も白木。

 

こちらは台所。 

 

裏手には井戸か。

 

外へ出て庭園を廻る。

 

琉球石灰岩の太鼓橋が二連。

 

中島から見た御殿。

 

高齢の方は上り下りが大変そうだった。

 

橋から見た築山。

 

池の対岸から見た御殿と六角堂。

 

手前のアーチ橋は一つの石を削り出している。

 

ここで涼むと気持ちよさそう。 

 

六角堂から見た二連橋。

 

築山から見た御殿。

 

池からの水は、石造の懸樋から滝のように落ちる。

 

築山の先には展望台(勧耕台)があった。

 

中国から来た冊封使に琉球が決して小さな国土ではないことを訴えたと考えられるそうだ。

こんな丘の頂に水を湛えた池があるのは、奇跡のように感じられた。

 

識名園を訪ねたことで、世界遺産「琉球王国のグスク及び関連遺産群」への訪問がコンプリートできました。

 https://www.pref.okinawa.jp/site/kodomo/land/bunka/sekaiisan/index.html

 

以前に訪ねた4ヶ所。