前々回の亀戸浅間神社から、前回の平井浅間神社(逆井の富士塚)へ向かう途中のこと。
亀戸浅間神社の南に面した道を東へ向かうと、すぐに旧中川に架かる橋に出る。
そのすぐ南側に3本の橋があった。上は首都高7号・小松川線、下は首都高の後に架けられたからか上りと下りが別々の橋。
橋を渡ったところ、江戸川区側に「逆井の渡し跡」があった。
豪華な説明板があった。
逆井(さかさい)の渡し跡
中川をわたる逆井の渡しは、「新編武蔵風土記稿」に「元逆井村にありし渡しなるを以て、今も逆井の渡しをよべり」とあるように。もとは北隣りの逆井村にあったものが、その後西小松川村(現在の逆井橋付近)に移転したもののようです。ここに江戸と房総をむすぶ街道がひらかれたからでした。この街道を元佐倉道といい、区内を北東にほぼ直線で横切って、小岩市川の渡しを渡り、市川から佐倉、成田へ向かいました。明治に入って千葉街道とよばれるようになりました。
逆井の渡し付近は風景も良く、安藤広重が「名所江戸百景」のひとつに描いています。明治12年(1879)、渡し跡に橋が架けられて、逆井の渡しは廃止されました。架橋当時は村費による架橋費を補うために通行料(橋銭)を徴収する賃取橋(ちんとりばし)でした。明治27年(1894)に橋銭徴収は終わり、31年(1898)に、東京府によって架けかえられています。昭和43年(1968)には、江戸川・江東両区の協力で鉄橋になっています。その後、旧中川沿岸の景観整備や、虹の大橋やもみじ大橋・さくら大橋がかけられて、現在のすがたになりました。江戸川区
広重が名所江戸百景に描いた「逆井のわたし」は下記のサイトで見られる。
https://www.adachi-hanga.com/ukiyo-e/items/hiroshige171/
上記サイトの説明では逆井は「さかい」とあり、「本所にあって江戸と下総の国境を渡しているところからその名が付けられた」という言われまで紹介されていた。
現地説明板のふりがなは「さかさい」とあったがどちらが正しいかは調べ切れなかった。
橋から東に進むと、左てに小松川神社があった。
空の広い境内。これから木々が育っていくのだろう。
江戸川区による説明板があった。
史跡 小松川神社
現在の小松川地区は昔は西小松川地区の一部であったが、大正元年の荒川開削により西小松川と分離し、同3年には新たに小松川町となったため、もとの氏神であった堂ヶ島の香取神社と下之庭の天祖神社に参拝するのが不便となったので、両社の分霊を小松川の西光寺境内の稲荷神社に奉安して祀っていたが、昭和11年同所である現在地に社殿を建立するとともに、東篠崎の水神社を合祀して同12年6月4日に遷宮祭を行った。
かつて当神社に安置していた獅子頭について伝説があり、昔祭礼に担ぎ出した若衆連が、酒代を得ようとこれを質入れした処、質倉の中の獅子頭が夜毎唸り出すので、家人が恐れ、質金はいらぬから引き取ってくれと頼み、再び神社に納められたというが今はここにはない。
平成19年3月 江戸川区教育委員会
一画に古そうな石の玉垣があった。
合祀された神様か。
こちらの門前にも「逆井(さかさい)の渡し」の説明板があった。
神社参拝後は、旧中川の川面に近い遊歩道を歩いた。
水面が近くて気持ちよい。
亀小橋の下に艇庫があった。
土手を上がる道には緑が溢れていた。
京葉道路が架かるそばに掲示されていた「江東内部河川の整備」の説明板。
周囲は地盤が低いため、平常水位を周辺の地盤面以下に下げているそうだ。
水位を低下させる前の写真は鉄橋が水面すれすれに架かっていた。
今は気持ちより散歩道だった。この先が逆井の富士塚になる。