墳丘からの眺め

舌状台地の先端で、祖先の人々に思いを馳せる・・・

画像が出ない場合はPCで、クロームOSでお試しください。

多摩川台古墳群 東京都大田区田園調布

前回のつづき。

多摩川台古墳群は、多摩川に沿って細長い多摩川台公園の尾根上に連なっている。

 

東京都による説明板があった。

東京都指定史跡 多摩川台古墳群
所在地:大田区田園調布1丁目63番 同4丁目3番
指定:平成12年3月6日
多摩川台古墳は、八基からなる古墳時代後期の古墳群である。古墳群の南側には国指定史跡亀甲山コフン、北側には東京都指定史跡宝莱山古墳の二基の大型前方後円墳が古墳時代前期(4世紀)に築造されている。
古墳群は最初に2号墳が6世紀前半に築造され、2号墳を前方部として利用し、1号墳を後円部とする前方後円墳(全長39m)が6世紀後半に築造された。その後、3号墳から8号墳までの円墳(直径13~19m)が7世紀中頃まで継続して築造された。
発掘調査された古墳の横穴式石室内からは、副葬された直刀や鉄鏃等の武具類、耳飾りや管玉等の装身具類、馬具の轡、須恵器や土師器が出土し、墳丘部からは円筒埴輪が発見された。
本古墳群は、大田区田園調布付近から世田谷区野毛付近に所在し、昭和初期に54基の古墳が確認されていた荏原台古墳群の一支群にあたる。今日、荏原台古墳群の多くの古墳が都市化の波に埋もれてしまっている中で、本古墳群は往時の姿をとどめているだけでなく、当時の多摩川下流左岸地域の首長墓群の変遷をたどることができる貴重な古墳群である。
平成13年3月31日設置 東京都教育委員会

 

尾根線上に古墳が並ぶので散策路は多摩川側と台地側に1本ずつ、ところどころで尾根を横切る道がついている。

 

一番南東側の1号墳を台地側から。

 

横断路から見た1・2号墳。二つをあわせた前方後円墳を前方部前端から見ている恰好になる。

 

回り込んでいくと2号墳の立て札。

 

前方部右裾から見た1・2号墳。

 

もとの台地側の散策路を北西に進むとすぐに3号墳の立て札。

 

その先に4号墳。

 

その先で振り返って。

右の尾根に手前から4号墳→3号墳→2号墳→1号墳と連なっている。

 

途中の横断路から。なだらかなので墳頂はわかりにくい。

 

右側には多摩川側の散策路。さらに右は切れ落ちている。

 

上記の位置から背面、北西方向。

 

もとの台地側の散策路にもどって、すぐ先に5号墳。

 

裾に立つのでどの土盛りかわかりにくい。

 

茂みの中の6号墳。

 

そして7号墳。

 

その先に向かう途中に切り通し道がある。橋の上で撮影をしていた。

 

撮影地点を避けて、一旦下に下りて再び登る。

 

著名人らしき人はいないようだった。

 

登った先は広場のようになっていて、8号墳と南東端と同じ説明板があった。

 

8号墳の立て札も中途半端な場所にあった。

 

遊具もある公園では梅が満開だった。

 

木々の隙間をズームすると多摩川が。

つづく。