墳丘からの眺め

舌状台地の先端で、祖先の人々に思いを馳せる・・・

画像が出ない場合はPCで、クロームOSでお試しください。

広沢公園の移築建築群 静岡県富士市伝法

横沢古墳などがある広沢公園には、江戸時代からの貴重な建物が何棟も移築されています。

.

江戸時代末期の長屋門。

 

背後の斜面上から。

 

こちらも江戸時代末期の、豪農の邸宅。その薬医門。


立派な玄関を持つ、瓦屋根建物です。

 

こちらも江戸末期、樋代官(とよだいかん)を務めた植松家の住宅。換気用の”腰屋根”がついています。

 

こちらは文化元年(1804)に建てられ、明治期に”兜造屋根”に改築された農家。

 

横から見ると屋根が兜の形。養蚕の明かりとりのためだそう。

 

内部も広々としています。

 

土間から見上げた屋根裏。

圧巻でした。

こちらの擬洋風建築は、大正8年築の杉浦医院。(説明板は撮りそびれ)

 

室内を覗くと畳敷き。

 

明治期に吉原町で、料理店の玄関塔屋として建てられた”眺峰館”。

 

”富士山の眺めが極めてよかった”のだそう。

 

入室禁止ですが、中は八角形に畳が敷かれていました。

 

なかなかの”たてもの園”ですが出入り自由の公園にて、しっかりと保存されているところがすごいと思いました。

 

2023年4月下旬訪問。