墳丘からの眺め

舌状台地の先端で、祖先の人々に思いを馳せる・・・

画像が出ない場合はPCで、クロームOSでお試しください。

北山古墳(上磯古墳群) 岐阜県揖斐郡大野町上磯

大野町あけぼのミュージアムの見学後は、野古墳群の真南4.5㎞に位置する上磯(かみいそ)古墳群へ。

揖斐川の左岸、根尾川の右岸で、両者の合流点の北側の沖積平野に立地。

上磯古墳群(前方後方墳が主)は4世紀初め~5世紀前半にかけての築造。5世紀中葉~6世紀初頭にかけて築かれた野古墳群(前方後円墳が主)に先立って築かれました。

 

北山古墳がある八幡神社参道脇に説明板があります。

前方後方墳が連続して築かれた後、最後に前方後円墳を築造。

上磯古墳群
上磯古墳群は4世紀初頭から5世紀前半に築造されたと考えられている。亀山古墳(岐阜県史跡)は全長98mと町内最大を誇る。
近年地中レーダー探査等により、笹山古墳(滅失、墳丘墓から)・北山古墳(岐阜県史跡)・南山古墳(大野町史跡)の3基が前方後方墳、亀山古墳が前ぽ云う後円墳と判明し、それぞれ周濠の存在も確認された。また、亀山の陪塚とみられる3基の小古墳や、笹山東南に笹山と同規模の前方後方墳の存在も明らかになってきた。
上磯古墳群は笹山に始まり、北山、南山と三代に渡って前方後方墳を築いた後、前方後円墳の亀山を築造して終焉したとみられ、古墳の成立から、在地首長が前方後円墳を受け入れるに至る様子を一望できる重要な遺跡である。
副葬品は、亀山・北山から出土した銅鏡3面(岐阜県重要文化財)が現存するほか、亀山から金銅製馬具、笹山・南山から銅鏡等が出土した記録が残る。また、いずれの古墳も多量の朱を出土したという。
大野町教育委員会

 

消失した2基と現存2基、併せて4基の前方後方墳が密集。

 

北山古墳のある八幡神社参道です。

 

北山古墳のほかに、石灯篭と上磯神田祭も文化財指定。

このあたりからが前方部でしょうか。

 

拝殿へ上がる石段からが後方部か。


墳頂には奥宮。

 

石段を上がって振り返って。

 

墳頂の奥宮。

 

玉垣の外側の後方部を。

 

木々の間から北西方向を。

 

参道の北寄りから。旗上げポールの先からが前方部、奥が後方部と思われます。

 

大野町のサイトには、北山古墳は全長約83mの前方後方墳、後方部幅約50.0m、高さ約7.9mで、明治42年(1909)の八幡神社社殿の建築工事中に鏡(内行花文鏡)・直刀片・鉄鏃・鉄斧・朱・土師器が出土した記録があるそうです。

上磯古墳群 | 大野町

 

2021年1月24日の朝日新聞の記事では、ここから300mほど北東の笹山古墳(全長50~60m、大正期に開墾で消失)は大野町の調査(2020年11月~)で築造年代が2世紀末~3世紀初めにさかのぼり、濃尾平野で最古級の前方後方墳の可能性があると紹介されていました。

笹山古墳は濃尾平野最古級か 岐阜・大野町が調査:朝日新聞デジタル