玉里舟塚古墳は、三昧塚古墳の西2.5㎞、高浜の舟塚山古墳の東4.5㎞ほどの台地上に立地している。すぐそばに雷電山古墳や天神塚古墳、岡岩屋古墳もあるが気づかずにスルーしてしまった。
道路沿いに説明板があり、見学しやすい場所だったが、敷地境界にネットが張られ中へ入れないようになっていた。
樹木のカーテンの後ろに、全長72mの前方後円墳が横たわっている。左が後円部。
ネットの端(前方部端側)へ向かうと個人宅の門となっていた。
反対側の後円部側へ進むと、出征された方の碑が立っていた。こちらのお宅の方だったようだ。
石碑に一礼してその脇から墳丘の様子を撮らせていただいた。左が後円部、右奥へ前方部。
道に戻ってさらに進むと、後円部の裾近くまで近づけた。
左が後円部、右奥へ前方部。
新しい解説板には詳細な情報が。
舟塚古墳
古墳の概要
霞ヶ浦北岸に位置する標高約24mの台地上に所在する前方後円墳です。墳丘規模は、墳丘長72m、後円部径37m、同高8.65m、前方部前端幅54m、同高8.25mを測り、二段築成されています。墳丘くびれ部の西側には、造り出しが付設され、その外側には最大幅11mの周溝が存在しています。1965~1966年にかけて、茨城県教育委員会から依頼を受けた明治大学文学部考古学研究室が主体となって、墳丘、埋葬施設および埴輪配列を解明する目的で発掘調査が実施されました。埋葬施設と副葬品
後円部のほぼ中央に通称「雲母片岩」を石材として二重に組んだ箱式石棺が構築され、石棺の周辺にも同じ石材の板石が敷き詰められています。複数回にわたる盗掘により、副葬品は散逸してしまいましたが、調査では、銀製圭頭大刀柄頭片、鹿角製刀装具、鉄鏃、挂甲小札、馬具、ガラス製丸玉などが出土しました。そのほか、石棺の西側には金銅製の縁金具を付けた黒漆塗の鞍が確認されています。また、1965年の発掘調査の直前に盗掘されたとされる資料一括(装飾付大刀、武器・武具類、馬具、装身具、鏡など)が伝舟塚資料として存在しています。樹立された埴輪
普通円筒埴輪と朝顔形円筒埴輪で構成される円筒埴輪列は、墳丘を全周せずに部分的に集中しており、後円部東側と前方部西側には二重に廻っています。樹立される普通円筒埴輪は、6条7段で、その高さは約80㎝、朝顔形円筒埴輪に至っては9段10条で110㎝ほどあり、関東地方の中では屈指の大型品です。
墳丘西側の造り出しや周溝に大量の形象埴輪が転落した状態で出土しています。詳細な整理作業の結果、家形埴輪、盾形埴輪、馬形埴輪、人物埴輪があることが分かりました。形象埴輪の中でも、人物埴輪は巫女、女性、武人、力士、靫を背負う男子、盾持ち人など畿内や地方の有力首長墓と遜色が無いほど多様な埴輪構成となっています。本来、これらの形象埴輪は造り出しに集中して配置されたと考えられています。また、埴輪には優れた製作技法が採用され、赤や黒などで彩色されている個体もあります。
墳丘平面プランと形象埴輪群の構成が継体大王墓とされる大阪府今城塚古墳と類似していることから、舟塚古墳の被葬者は6世紀前半、霞ヶ浦沿岸の水上交通を背景に畿内の王権と直接的もしくは間接的に関係を保持した霞ヶ浦北岸に君臨した首長と推定されます。(調査歴等は省略) 平成31年3月 小美玉市教育委員会
埋葬施設写真のアップ。
二重に作られた箱式石棺は常総で唯一の入念な構造であることから、常総地域における最有力古墳とされる、との記載は茨城県教育委員会のサイトに。
そこには、墳丘が今城塚古墳の5分の2相似形との情報なども。
https://www.edu.pref.ibaraki.jp/board/bunkazai/ken/kouko/7-29/7-29.html
現地説明板の実測図部分。
造り出しや周溝で採取された埴輪は、明治大学博物館で見ることができる。
こちらも(古いスマホ写真ですが…)