墳丘からの眺め

舌状台地の先端で、祖先の人々に思いを馳せる・・・

画像が出ない場合はPCで、クロームOSでお試しください。

定の山古墳 大阪府堺市北区百舌鳥梅町

前回の御廟表塚古墳と百舌鳥川を挟んで南300mにあるのが定の山(じょうのやま)古墳。

 

公園として整備されている、上れる古墳でした。

 

ビョウヤナギ(ヤマブキだと思ってました)の間を。

 

カーブを描く緩い上り道。

 

墳丘稜線も、気持ちのよい曲線。

 

墳頂から東方向。

 

南方向。

 

ズームすると、このあと向かうニサンザイ古墳。


西側を。

 

西側に降りると説明板が。定の山古墳は西側に前方部がついていた帆立貝形前方後円墳でした。

定の山古墳
時代:5世紀後半
古墳の規模:墳丘長69m、後円部径55.6m・高さ7m
古墳の形:帆立貝形前方後円墳
定の山古墳は、百舌鳥古墳群の東部にあたる百舌鳥川を見下ろせる台地の辺縁部に築かれた、前方部を西に向けた帆立貝形の前方後円墳です。これまでの調査で後円部の西側から埴輪列が見つかり、後円部が2段に築かれていること、墳丘の周囲には濠が巡ることがわかっています。前方部の正確な形状や埋葬施設、副葬品の内容は不明です。
濠からは朝顔形埴輪を含む円筒埴輪や、家形埴輪などの形象埴輪、須恵器の壺や坏などの遺物が見つかっています。堺市

 

実測図部分。周濠が水色で示されています。

 

堺市のサイトには、「前方部が削られるときには、墳丘中央に埋葬施設の可能性のある粘土の塊があった」との記載も。

定の山古墳 堺市

 

短い前方部があった西裾から。

 

後円部を南側から。


後円部裾のカーブ。

 

土地区画整理事業完成記念碑には、両くびれ部に造り出しのつく前方後円墳のレリーフが。